• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しえたろうのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

まねっこ 塩船観音&白馬

まねっこ 塩船観音&白馬ごぶさたしております。
いつものように覚書です。( ̄▽ ̄)

もうずいぶん前になりますが
いろいろな方のブログで気になっていた
青梅の塩船観音へ行ってまいりました。
Bogeypaceさんの5日のブログを見て
まだ間に合うじゃんと7日に行ってまいりました。

間に合うには間に合いましたが、花の量は減って緑の量が多いです。


連休は終わって人が少ないかと思ったら
高齢者率9割5部といったところで
たいへん混んでおりましたとさ。((+_+))


いわゆる赤いメジャーな色のつつじは終わっていましたが
薄紫色のは一番良い時期でした。


虫さんたちも足に一杯花粉付けてお忙しいようでございます。
(ぽるたろう撮るの忘れてしまった。。)


* * * * * * * * * * * * * * * * * *


24日には今度はkazutenさんのブログを参考にさせていただき
白馬へ行ってまいりました。


晴れって予報だったのにどんどん曇ってくる。。
というか霧がかかってると言うか。。
もう帰ろうかどうしようか考えていた時、
前方に怪しい紺色の車を発見。。
追い抜きスピードを落とし、
(いつものスピードですよ( ̄▽ ̄))
しばらく様子を見ます。



その後、私を追い抜いて行った車を、後ろにいた紺色の車が追いかけていきました。
そして先の方で赤色灯が点きました。
やっぱりなぁ。。((+_+))
写真は捕獲した車を誘導している怪しい車です。
(捕獲した車は丁度私の横にいて写ってません)



高速を降りてみたらいつのまにか晴れ。
アルプス展望台。

kazutenさんの時は尾根は見えなかったようですが
この時は空は余り青くなかったので爽快感には欠けました。
でも晴れただけでもよかったです。
贅沢は言えません。








kazutenさんの行った大望峠はクラリオンのナビでは出てこず、
GSで聞いて行きました。

こりゃいいや。


土曜日に行ったにも関わらず
穴場なのか(わたしも一度通り過ぎてしまった)
観光客は少なくゆっくりできました。



朝5時に家を出るとこれだけゆっくりできるのですね。
これからはドライブは朝にしようと思った今日この頃です。
(≧◇≦)

Posted at 2014/05/27 00:05:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年04月20日 イイね!

馬に乗る・・・

馬に乗る・・・馬といえば・・

みんカラではフェラーリ様。

ついでポルシェ。

なんの因果かポルシェに乗るようになった、しえたろう。



嫁がわたしも馬に乗りたいと言う。
まさか、フェラーリを買えと?

そんなわけはありませんね。。(笑)

行ってきました乗馬クラブ

乗馬クラブクレインという業界大手。



行く途中には気持ち良い道も少しだけあります。(google street viewより)





家から車で40分くらい。
会員の中ではわりかし近所だそうです。
写真に収めてませんが「乗馬クラブ」という響き通り高級車がたくさん停まってます。
その中でBMW6シリーズのカブリオレがカッコ良くて印象に残ってます。




エントランス
敷居の高さは感じません。



想像していたより広かったです。
サラブレッド等々100頭以上の馬がいます。
ここは会員数は1700人くらいだそうです。
日曜なのでお子様の姿が目立ちます。
小学生から80代の方まで幅広い年齢の方が趣味とされてるそう。
ふ~ん。



お馬さんと触れ合えるのも乗馬の楽しみですね。
馬もやはり生き物、一頭一頭性格が違うのでそれも魅力の一つだそうです。
馬の上唇部分はとても柔らかくて安らぎます。
(*´ω`*)



ご機嫌な奥様
昔にウェスタンスタイルの経験があるようです。
こちらはブリティッシュスタイルです。
ご機嫌ついでにそのままご入会です。。。




わたしもついでに乗ってみました。
左ハンドルに次いで初体験。
2、30分だったと思うのですが、
馬から降りてみたら膝が笑ってました。
想像以上に運動量があったようです。
乗ってる時は気がつきませんでした。
膝があまりよろしくない私は入会はパスです。
((+_+))



帰りは近くにあったイタリア料理の店に行きました。
イタリア厨房 ベルパエーゼ 上尾店
5時に入店しましたが既に満席。
帰りには並ぶ人がいるくらいの人気店でした。
シーザーサラダは目の前でホールのままグラナパダーノをゴリゴリ削り、サラダの上に乗せてくれます。こりゃメタボにもどっちゃう。(笑)
味はまぁまぁ。(笑)


関連情報URL : http://www.uma-crane.com/
Posted at 2014/04/20 22:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

GTS Routes

GTS Routes久しぶりにポルシェのサイトを見ると
981GTSのコンフィグが出来てました。
いつの間に。。


よくよく見るとiphone用のアプリも出来てます。
GTS Routesですって。

GTSの発売にちなんでGTSの動きを保存するソフト・・・?
ルートログソフトってことでいいのかな?
誰も使ってる様子がありませんが他にもっと似たような良いソフトがあるのでしょうか?
ま、ちょっと使ってみます。
以下はポルシェのGTS Routesのサイト
http://www.porsche.com/microsite/boxster-gts/japan.aspx#/tracks/porsche




起動すると下方の四つのメニュー左から2番目のDriveが表示されます。
赤丸が自分の位置ですね。
Startボタン押しますと自分の動いて行くルートが記録されます。
Stopボタンで終了。Save Routeボタンでそのルートを保存できます。

*


こんな感じでMy Routesに保存されていきます。
一番左はアベレージレート、真ん中が距離、右がGTSですが、GTSってなんだ?カーブの数?
距離は現在地からスタート位置までだと思われます。

*



ここはサンプル的にシェアされてる「From Tokyo To Karuizawa」を見てみます。
日本のはこれしかアップされてないかな?

*



緑丸がスタート位置(東京)で赤丸が到着位置(軽井沢)です。
現在地が白枠の赤丸です。

Average Rating  皆が付けるレートの平均?
GTS Moments  GTSの動き?なんだそりゃ。
Distance to start  現在地からスタート位置(東京)までの距離

*



同じページの下の方です。

Length of Route  ルートの総距離

Start drivingを押してみます。

*



Drive route  東京から軽井沢までのルートを見ることが出来ます。
Navigate to start   iphoneソフトのマップで現在地からスタート位置(東京)までのナビ画面を開きます。
Navigate to end   iphoneソフトのマップで現在地から到着位置(軽井沢)までのナビ画面を開きます。

*


これはDrive routeを選んだ時の画面です。漸くここで地図を拡大して確認することが出来ます。

iphoneのマップは見難いので好きではありませんが
自分の走ってきたルートを確認できる手軽なツールとして良さそうです。

一番初めに出てきたTimeはどこにも保存されてないようだけど何のためにあるんだろう。
Tutorialもあるけど頭が拒否して入ってこない(笑)
まだまだ使い方で良く分からないところもありますがそのうちわかるでしょ。


Posted at 2014/04/19 01:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年03月16日 イイね!

左ハンドル初体験&渡良瀬遊水池

左ハンドル初体験&渡良瀬遊水池先週の平日にPCより、やんごとなき理由により
ボクスターSをお借りしました。
(残念ながらスポエグを着けるためではありません(~o~)丿)
折角ですので佐野アウトレットと
渡良瀬遊水池へ行ってまいりました。





お借りしたのは左ハンドル!
当日までそれを知らず、ビビりました。(@_@;)

先日も友人に911カレラ4Sを運転してもいいよと言われたのに
左ハンドルだったので断ったくらいです。
へたれな私は左ハンドルに対して、
駐車券を取れない、
右折時に対向車にも右折車がいると直進車が見えず曲がれない、
バスが停留所で止まると対向車線が見えないので追い越せない、
などネガティブな印象しかありませんでした。
(いや、左ハンドルが悪いとかそういう意味ではないですよ~。
あくまでも私の問題です。気に障ったらごめんなさいm(__)m)

ま、「初体験」ってのはこの年になるとあまりありませんので(#^^#)
ここは楽しむことにして運転してみました。


「なんだ、こんなもんか」
始めの頃こそ、ドキドキしましたが、すぐに馴れました。(^^)v
運転してみれば意外にメリットを感ることもあり、これはこれでありかと思いました。
左側後方が良く見えるのは当たり前ですが新鮮です。


私は普段、右足アクセル左足ブレーキで運転するのですが
左ハンドルはペダルが随分と右側に寄っていて
左足ブレーキには無理があります。
久しぶりに右足ブレーキに戻して運転しました。

右ハンドルのブレーキが随分と左に寄っていて
運転しにくいと聞いていたのはこういうことかと納得。
左足ブレーキ使いにはかえって好都合です。(*^^)v



いつも乗ってるマホガニーと違ってこの色は目立つのでしょうか、
高速ではみんな道を譲ってくれました。。
オラオラオーラが出てたのかなぁ。
そんなに飛ばさないのになぁ。。。



さて、佐野アウトレットからわりと近くにある渡良瀬遊水池は
「足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水池」(ウィキペディアより)だそうです。
これ以上の知識はありませんでしたが、こんなに広いとは。。
これでも一部分です。


3月15日に葦焼きをする前。
ここに谷中村という村があり1906年に強制廃村になったようです。



看板読んでみると、この頃の日本は今のどっかの国みたいです。
そういう時代だったんですね。
田中正造。懐かしい。社会の教科書に出てきたなぁ。



ここに村があったんですね。。
100年前に思いを馳せてみます。
都会と違って馳せやすいです。



旧谷中村役場跡地



大野豊蔵屋敷跡



なんか怖い。



折角だからセピアにしてみる。

セピアにするだけでノスタルジックになってしまう不思議さ。。




怖さに磨きがかかりました。。((+_+))

Posted at 2014/03/16 01:47:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月15日 イイね!

バレンタインの思い出♡

バレンタインの思い出♡
まったく車とは
関係ありませんので
興味がない方は
スルーしてください。。






nao@HFCさんのバレンタインデーについてのブログを読んでいて思い出したことがありました。。
私にもありました。甘酸っぱい思い出が。。



あれは私が高校生の時、たぶん一年生だったかと思います。
教室での私の席は窓側で、彼女の席は私の後ろでした。
彼女は可愛くて、席替えで彼女が後ろの席になった時は嬉しかったものです。。
窓を背に彼女と少しだけ他愛もないことをしゃべったりして楽しかったのが今でも良い思い出です。

まぁ、そんなこんなで男子がそわそわする2月14日を迎えました。
今はどうかわかりませんが当時バレンタインデーでチョコを手渡ししてるのは見たことはありませんでした。だいたい机の中に忍ばせるとかそういう感じだったと思います。

しかしその時はやってきたのです!
授業の合間の休憩時間に彼女が手を後ろに回しながら
「ねぇ、しえたろうさん、「チョ」のつくものあげる。」

(おお~っ!!これは来たかっ!?)
この時の私のテンションの上がり方はハンパありませんでした!
しかしここは当然クールを装い、
「あ、そう?」
とさりげなく手を出してしまいました。
すると・・・










































「チョ~ップ!」



ありがたくチョップを頂きました。
(´・ω・`)



ちなみに折角いただいた美味しいネタでしたので
当時聞いてたラジオに投稿して採用されました。
フンだ。(~o~)丿
Posted at 2014/02/15 22:11:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シエンタに乗っていましたので、しえたろうでしたが ポルシェにも乗り出し名前がプラスされ ぽる・しえたろうになりました。 その後シエンタが手もとになくなり ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ シエンタ しえたろう (トヨタ シエンタ)
初代シエンタのサイズ感・視界の良さ・積載量など使い勝手が良く、シエンタ三代目で復活いたし ...
その他 自転車 ろーちゃん (その他 自転車)
フレームを手に入れて全部自分で組みました。 出たばかりのアルテグラフルセットと カンパニ ...
シトロエン C4 カクタス かくすけ (シトロエン C4 カクタス)
シトロエン C4 カクタスです。 このルックスにズキューンです。(笑) で試乗もなしに決 ...
BMW その他 (バイク) B次郎 (BMW その他 (バイク))
ひょんなことからうちにやってまいりました。 自転車乗りからすると車メーカーの自転車はかっ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation