• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しえたろうのブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

谷川岳

10月19日(日)
この時期、動くのはなるべく平日にしようと思っていたのですが
天気予報を見ると全国的に晴れ。
こんな日に家にいたらもったいない!
朝早く動けば混雑は避けられるかも?
というわけで行ってきました谷川岳!
一応登る用意は事前にしておりましたので朝5時には家を出られました。


谷川岳ロープウェイは7時より営業です。
このとき7時9分。すでに駐車場へ入るための渋滞が始まっていました。
ちなみにロープウェイはJAFカードで100円引きです。( ̄▽ ̄)

後から写真を見直したらボクスターが写ってるのはこの写真だけでした。
撮るの忘れてた。。。



谷川岳ロープウェイを降りて、天神峠までリフトで。
足が付くくらい低い所を運行してます。
スキーシーズンは雪が積もりますので高さを変えて運行できるようになってるようですね。





こんな感じで登っていきます。
ここのところ急に寒くなりましたので服には気を使います。
しかし、やはりおひさまは偉大だ。
汗だくになってしまい、二枚ほど脱ぎました。





谷川岳山頂トマノ耳1963メートル
谷川岳山頂オキノ耳1977メートル(写真なし)
天神峠より標高差475メートル



浅間神社 奥ノ院から
今回はここまで。
先は一ノ倉岳。見てるとあそこまで行きたくなります。





ロープウェイ乗り場まで下りてくると待ってる人がたくさん。
30分待ちでした。
登山の最中もところどころ人を待たねばならないくらい混雑してました。
このシーズンで日曜日では贅沢は言えません(^-^;



登山後のお約束の露天風呂は
町営の 「湯テルメ・谷川」 550円は安い。
のんびりしてたら981GTIE35さんが先日行った水沢うどん大澤屋に行きそびれてしまった。
16時までの営業なのね。((+_+))



帰りは事故渋滞1時間のロス。(´・ω・`)
いやねぇ。

*

谷川岳はロープや鎖はあるものの難易度はそれほど高くない。
この絶景を写真では伝えきれないのが残念。
(写真の技術ということなかれ(+o+))
今回は初めてストックを使用しました。
中年なので膝を痛めないようにしないとね。ふふふ。

Posted at 2014/10/24 00:43:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年07月15日 イイね!

尾瀬 至仏山

尾瀬 至仏山ボクスター乗りになってから、
山へ頻繁にドライブをするようになって、
あんな山こんな山へ登りたいと、
うずうずしてる自分がいました。
(~o~)丿

そういうわけで行ってきました。
今回目標としたのは・・・

尾瀬 至仏山 標高2228m
標高差828mを登ります。
一番最近登ったのが富士山ですが、
それは10年以上前のこと。
久しぶりの登山としてはハードルが高いかな。。
ま、ひとりなので気楽なもんです。( ̄▽ ̄)


マイカー規制があるため尾瀬には直接は行けず尾瀬戸倉の駐車場へ。
前回のターンパイクや箱根、富士山が良かったせいか
道の面白さは何も感じずまま到着。
曇りだったのもその理由のひとつかな。
ここからはバスで鳩待峠へ。
時刻表では1時間に1本くらいでしたが
混雑時には随時出発のようで待つことなくすぐに乗れました。


鳩待峠1591m
尾瀬の入り口。まだ尾瀬という雰囲気はありません。


こんな感じのところを1時間ほど下って歩き・・・


ようやく尾瀬らしいところへ。
山ノ鼻のあたり。
目指す至仏山は前方の高い方の山。


半分ほど登ったところ。この辺が一番見晴らしが良かったかな。。
これからどんどん天気が悪くなるんですね。。。
前方の山が燧ケ岳。(ひうちがたけ。読めね~)
手前が尾瀬の湿原です。


もう少し登って広角で撮った写真です。
このころはまだ雨は降ってませんでした。


やっと山頂。
な~んも見えません。
雨と風が酷くなり体感温度は5度
(しえたろう調べ)
最近のレインウエアの性能の良さに驚きました。
こんな天候でも昔に比べたら快適じゃ~。


山頂から下り、振り返ったところ。


というわけでバスで駐車場へ戻り
さっさと尾瀬を後にしたのでした。

もう、この辺は雨は止んでましたが
車はぐっしょり濡れてました。

帰りは老神温泉の全国露天風呂百景にも選ばれてる風呂がある伍楼閣というところへ日帰り湯に寄りました。
混浴です!(≧◇≦)
しかし当然のごとく私のような一人で来てるオヤジばかりだったとな!
(-.-)
ま、なかなか良い雰囲気でした。写真がなくてすんまそん。


仕事があった昨日に限って晴れてて
今日のこの天気。(´ω`;)
中々思うようになりませんが
それはそれで楽しめました。
次はどこへ登ろうかな。



いつもの覚え書きブログを読んでくださりありがとうございます。
今回のドライブで走行距離5000キロ超えました~。

ありがとうよ、ぽるたろう!(≧◇≦)
Posted at 2014/07/15 03:14:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年10月24日 イイね!

伊勢神宮、出雲大社へ参拝してまいりました。パート2

アップする前にパソコンが落ちて一から書き直してます。
しょげるなぁ。まぁ、覚え書きですのでざっと。


7時半くらいに旅館を出て歩いて外宮まで。
少し雨が降ったと思ったら傘をさす間もなくすぐ止みました。
よしよし。(~o~)丿

外宮入口

広角ズーム10-24mmの広角側で。
DXカメラなのでフルサイズ換算で15mmくらい。
建物がゆがんでいます。


奥側が新社殿。手前が旧社殿。今の時期は両方見られるので貴重。




バスで内宮迄移動しました。9時ごろ。平日で早い時間なので人が少なくて気分が良い。



たまたま嫁の産土神の神社が奉納舞をしていた。
昨日に引き続きたまたまが続いて嫁はテンションが上がってます。



五十鈴川で身を清めます。
ここで心臓発作を起こして亡くなられる方がたまにあるとか。
でも神様のところに行かれるのであるから
本望である、あまり不幸せなことと捉えないとのことです。



正宮。階段下でしか撮影できません。
結構お構いなしに撮ってる人いますね。



後はセオリーに則り順番にいろいろな宮をまわりました。
おかげ横丁でお茶をし、お土産買って、
猿田彦神社、佐瑠女神社をまわり、
土地勘がなくてうっかり月讀宮まで歩いてしまいました。

お参りに来てる人は4,5人しかいなくてゆっくりできました。
親戚の事情通に言わせると最近はいつも人でいっぱいなんだけど変だな~って言ってました。


すぐそばの食堂でお約束の伊勢うどん。初体験。
最近はブームだそうで東京にも伊勢うどんを食べられるところが増えているとか。
わたしはそばよりうどん派でこれは初めて食べる味。また食べたい。



その食堂からタクシーを呼んでもらい二見興玉神社の夫婦岩まで。

広角レンズは自分撮りも出来ますね。
一眼レフは重いのと顔がゆがんでしまうのがネックです。

丁度この頃の天気図

台風は奇跡的に待ってくれていて雨が降るどころか所々晴れ間も見えました。

そこからはバスがなかなか来ないので二見浦駅まで20分くらいかけて歩きました。
と、駆け足でまわった一泊二日。
廻ろうと思えば廻れるもんですね。

ボクスターが来たら今度は車で来ようっと。

Posted at 2013/11/13 02:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年10月23日 イイね!

伊勢神宮、出雲大社へ参拝してまいりました。パート1

伊勢神宮、出雲大社へ参拝してまいりました。パート1うちの嫁曰く、
「60年の一度の大遷宮。来年の節分までには伊勢と出雲にはいかなくてはならない!」
と急に言い出しまして、
なぜ節分までなのかよくわからないまま
一泊二日で伊勢神宮、出雲大社へと参拝してまいりました。
天気は台風27号28号が同時に迫るという最悪の状態。。
まぁ、晴れ男だからなんとかなるだろう。(~o~)丿
(天気図は前日午後3時)



まず出雲大社。
行ってみて、あまりの人混みで初めて気が付いたのですが
この日は「平成の大遷宮」を祝って
横綱、白鵬と日馬富士が境内へ土俵入りをしてました。
なんというタイミング。


これは白鵬。広角レンズしか準備してなかったのでこんなにちっちゃくなっちゃいました。人混みの少ない方角から。



土俵入りが終わって帰るところ。旭天鵬が「砂利が痛いよ」と笑っています。
行きでは神妙な顔つきをしてましたので緊張がとけたのでしょうね。



これは日馬富士が土俵入りを奉納してるところ。



神様好きの嫁曰く
「社は正面から撮ってはいけない!失礼にあたる。」
なるほど。
そういうわけで写真はほとんどありません((+_+))


出雲大社本殿のほぼ後ろ側に彰古館があります。

古い大小の大黒様や神楽用祭具や楽器類、古文書、掛け軸などがある。
ちょうど右側で工事をしていて何をしてるのかと思ったら
杉か桧かわかりませんが伐採して根を掘り起こしているところでした。



これが昔の写真。(ネットから拝借いたしました)
この手前の木が切られてしまったのですね。
たぶんいつ倒れるかわからない老木だったのかもしれません。



職人のお兄さんが皮目のついた木材をくださいました。
やった!ご神木ゲット!

帰り二の鳥居のところ。
雲は分厚いがなんとか雨に降られずに参拝を済ますことができました。。
日頃の行いがいいんだなあ。


昼位には出雲を後にし、伊勢に向かうのでした。

(天気図は当日午後3時)
出雲市から岡山までの特急は後半ほとんど雨が降ってました。
そこから新大阪まで新幹線。鶴橋経由近鉄で伊勢に到着。
道路は濡れていたけれど雨は止んでました。
よし、なんとか晴れ男の面目躍如じゃ。

Posted at 2013/11/11 00:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年07月30日 イイね!

横浜クルーズ

横浜クルーズ昨日日曜日は又五郎とその息子の歌昇の襲名披露公演で鎌倉芸術館というところに歌舞伎を見に行ってまいりました。

電車ですが折角横浜方面に行きましたのでついでに
ランチクルーズとしゃれ込んでみました。
元横浜市民ですがこの辺のクルーズは初めて。



腕もない上にデジカメを忘れ携帯で
会場は海風があって湿気はあるものの気持ち良い。




船を降りてついでに赤レンガ倉庫街。
超混み。日曜日に行ったわたしらが悪い。((+_+))
暑くてぐったり。でも若者にはおすすめ。




さてメインの歌舞伎はこじんまりとしていてなかなか中身が濃くて良かった。


親子3枚の撒き物をいただきご機嫌です。



ちなみに又五郎のはこんな感じ


今度は車ネタ書きたい・・・
Posted at 2013/07/30 00:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

シエンタに乗っていましたので、しえたろうでしたが ポルシェにも乗り出し名前がプラスされ ぽる・しえたろうになりました。 その後シエンタが手もとになくなり ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ しえたろう (トヨタ シエンタ)
初代シエンタのサイズ感・視界の良さ・積載量など使い勝手が良く、シエンタ三代目で復活いたし ...
その他 自転車 ろーちゃん (その他 自転車)
フレームを手に入れて全部自分で組みました。 出たばかりのアルテグラフルセットと カンパニ ...
シトロエン C4 カクタス かくすけ (シトロエン C4 カクタス)
シトロエン C4 カクタスです。 このルックスにズキューンです。(笑) で試乗もなしに決 ...
BMW その他 (バイク) B次郎 (BMW その他 (バイク))
ひょんなことからうちにやってまいりました。 自転車乗りからすると車メーカーの自転車はかっ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation