
最近EDTRACKERを買ったのもいろいろ仕事関係で忙しかったのが一段落した関係もあり、PCも趣味に使う事が多くなったからだったりするのですが、
いざゲームやらアニメ、映画鑑賞をするようになるとちょっと気になる事が増えていました。

これはメインPCのストレージなのですが、起動したときにBlurayの一つが消えてしまったり、
サブPCではHDDが消えてwindows上でストレージ再構築が始まったりと、仕事以外で使うと非常にストレスが溜まる状況でした。
とりあえず動くので放っておいたんですが流石に使いづらい。ってことでデバイスのケーブルや接続を見直したうえで「これ関係ありそう」ってものを用意しました。

そうなんです。電源なのですw
私のPCは自作機で拡張性はとても広いのですが当然広げれば電力が足りなくなるということもあるんじゃないかなと勝手に推測しましたw
今付いている電源の確認もしないで近所のパソコン屋で600W買ってきましたよ。

外してみたので比較。
上:メイン機についていたのは500WでIDE時代の12V4ピンが多い(無規格)のやつ。
中:サブ機は550WのでSATAが多めの(80PLUS認証)規格的にはメイン機より上のやつでした。
でも安定感はメイン機のほうがはるかに上な気がします。無規格なのは当時規格が無かったせいかw

考察も兼ねてメイン機には今日買ってきた600W/80+BRONZE認証品に、サブ機にはメイン機で使っていたやつを移植しました。
サブ機はアクセスしづらいのでラックから取り出して作業。ケーブル類の取り回しや接点の清掃を行いました。

メイン機はラックから出さずその場で作業。私ヘビースモーカーなのでケース内ばっちいw
まぁなんとか組みあがり両方のPCを何度かリブートしましたがデバイスの見落としもなく今のところ(作業後1時間程度w)問題なく動いています。
最近暖かくなってクーラーファンが多めに動いたりUSBデバイスも増えたこともあって不具合の原因が電力不足なら効果あるのかな。
もしそうならサブ機の電源はオク行きですねw
Posted at 2018/03/27 19:39:28 | |
トラックバック(0) | 日記