
前回のブログに載せた通り、ここまで自分でメンテしたデリカちゃんですから業者に任せてはバチが当たる(?)と思いユーザー車検をやってみました。
ちなみに初めてです。優しくしてねwww
webを参照して法定点検や洗車、各点検項目のチェックを済ませました。
慣れていれば2時間もあれば出来るらしいんですがそこは初心者。
書類購入や自賠責の更新は事前に済ませておきました。
検査当日、最後に自分ではどうにもならない光軸調整を車検場の横にあるテスター屋さんにお願いして(1,500円!安っ!)いざ土浦陸運局へ!

重量税納付と検査料支払いを済ませてすべての書類が揃いました。
それを持って車検の受付に行きましたが土浦だけなのか解りませんが「ユーザー車検」と言う窓口がありそこに書類を提出しました。
ちなみに検査は予約すると良いらしくネットで予約しておきました。予約番号の下4桁を言うとすんなり検査場へ行くように言われました。
さて本番!
初心者の私はその旨を検査員に言うと、ハザードランプを点けておくように言われました。
最初はホイールナットの緩みを確認するために長い金槌でナットをこんこん叩きながら検査員がクルマを一周。同時にヘッドランプやブレーキランプ、バックランプを点灯するように指示。それに合わせて操作します。
一周して前に戻った検査員がホーンとワイパー、ウォッシャー液が出るかの操作を指示。その後ボンネットを開けて車体番号の確認をしました。
私の場合、社外マフラーなので排気音量のテストをして先ずはここまでOK。
その後はテスターでブレーキ踏んだりサイドブレーキ引いたり車速40Kmにしてパッシングやらやったりライト点灯したり。
クルマゆすられて最後にマフラーに変な計測装置入れてテスター類終了。

検査員の方が「終わりましたよ。合格です」と微笑んでくれて一安心。
緊張でワキ汗びっちょり顔面蒼白な状態で検査書に合格の刻印を押してもらいました。
最後に新しい車検証とステッカーを交付されて無事全過程を終了。
充実感がハンパ無いっス(゚∀゚)
なんかせっせといじってきたデリカちゃんが認められた気がして感無量w
最低あと2年は一緒にがんばろうな!
長文失礼しました。
Posted at 2014/09/10 18:27:38 | |
トラックバック(0) | 日記