こんにちは!静岡大学自動車部です。
10月、11月分とご無沙汰しておりました、石原です。
クビになったわけじゃないよ
12月分の活動報告の前編です🚙
<12/3>
この日はラパンの整備から
レスポンス悪くね?
とのことでワイヤー調整
お気持ち程度に改善されました(?)
お次はミッションオイル交換です
カ〇ンズの激安オイルをセレクトしましたが、
5→4速がダブルクラッチしないと入らなくなったような気がします(元々3→2速は入らなかったけど)
こいつに乗る時は旧車並みのクラッチワークが求められますね😯
そして届きましたシビックのミッションケース(エンジン側)
チェンジホルダー固定用のネジ穴がつぶれていたため、オークションで購入しました😥
UK仕様とかで日本版には無い穴が開いているそうですが、とりあえず使えるとのこと
やっとこさミッションケースが用意できたので、シャフトにギア類を組み付けていきます
ひとまずギアを組み付けるところまでで本日の作業は終了👏
その後は部会が行われ、1月の練習会参加者の確認やラパンを使用する際のルール決め、部の規約改定が行われました。また、「整備時の注意事項まとめを作るべき」とか「免許取り立ての1年生が運転するときには先輩が横に乗るべき」とか「ブログ更新しない広報は極刑に処すべき」等々の話し合いが行われました。
<12/10>
大学の学生支援課の方からカメラと三脚のセットを頂きました❗
三脚の取っ手で録画やズームが出来るスグレモノ
これで外撮りが捗りますね~
ありがとうございます🙇
さて、この日は「ミッション組み組」と「タイヤ組み組」に分かれて活動しました
①ミッション組み組
新しいミッションケースにシフトロッドを移植していきます
ロッド、シャフト一式を組み付け
↑ふしぎな力でストッパーリングの爪を削り、滑らかに回るようにしています
(これは最近のミッション不調を考慮したもの)
これにより「停車してすぐにリバースにいれようとすると入らない」程度の不具合は予想されますが、以前のように中途半端に削れた爪が悪さをするよりかマシなのでは?ということに
これで症状が改善されるといいナ😉
②タイヤ組み組
三共モータース様にてタイヤチェンジャーをお借りして組み替えさせて頂きます。いつもありがとうございます。
まずはフィットとラパンの2台にタイヤを積むところから
フィット怒りの15本積み
岡くんの指導の下、石黒さんと堀くんは初のタイヤ組み替え作業を体験😀
😭
<12/17>
最近一気に寒くなってきましたね~
もうパークリで指洗えないです🥶
この日は部員の納車報告から❗
大森先輩のV36スカイラインです❗
過去車のパッソ(1.3L)から排気量大幅アップの2.5L、215馬力
(またコンパクトカー仲間が1台減ってしまった・・・)
間違いなくシャブ1の高級感
乗り心地最高のFRセダンです~
サスペンションに関しては部員からも好評😄
本当は9月に納車していましたが、報告が遅れてしまいました。
すみませんでした🙇
納車おめでとうございます!
部車整備の方では
車速センサーがちぎれてしまったので、はんだ付けで修理🔧
チェンジホルダーを固定するボルトを紛失してしまったので新品を注文
※元々ここのボルトは、前のミッションケースにねじ切り加工して純正より大きいサイズのものを使っていた(通称:山本さんトラップ)ため注意が必要
(現場猫ガチ勢おる)
シビックとラパンを洗車して今日の活動は終了🌟
<12/18>
翌日に練習会があるので急ぎでミッションを載せます💪
レリーズベアリングの向きと順番には注意してね😉
そして載せていきます
無事かかりました👏
かかった瞬間、ヒューンという変な音がしていましたが、
穴開いてるミッションケースに交換したのが原因みたいだし、アルミテープ巻いときゃ大丈夫やろ~ということに
シフトノブも軽量のジュラコン製のものに変えました!
実はマーチに付いていたものなんです~~
よかったねぇ~~~シビックに使ってもらって~~~
前編はここまで!
後編は12/19の練習会の報告から
それでは👋
ブログ一覧 |
活動報告 | 日記
Posted at
2021/01/09 13:15:24