2016年12月18日
2013年1月登録のわたしのノートE12 X-DIGS、12ヶ月点検でした。オドメーターは92088km。
たしか、消費税が上がる前に追加のメンテプロパック購入すればお得なはずと考えて購入したのですが、消費税のアップは先送りになったので目論見は外れたのでした。
ついでに冬用タイヤに交換。
新車購入時に付いてきた夏タイヤB250(185/65R15)は残り溝約3.5mm(履歴から69626km)なので、4年過ぎたことも考慮して次の夏タイヤ交換時には新しいのにしようかと思います。
冬タイヤは来シーズンもまだいけそうな予感ですが、その時に考えようと思います。
Posted at 2016/12/19 22:43:01 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年11月17日
初回交換は2015年9月24日(59,825km)時。
この時明らかに吸気抵抗の低減(瞬間燃費計の値やエンジンブレーキの程度から)を感じたので3万キロを目安に交換すべきと感じた。
次の交換は2016年10月24日(88,362km)時。
ノーブランドの安いのを純正同等品と期待して試してみた。
サイズが微妙に違うのか収めるのに少々苦労し、なおかつ吸気抵抗の増大(同じく瞬間燃費計の値とエンジンブレーキの程度から)を確認してしまいました。
しっかり仕事しているフィルターなんだと思いますが、ビスカス式とも商品紹介が無いし乾式なのかもしれませんね。土埃が多いなど悪路を走行する車には良いかもしれませんが、すぐに純正品に交換を決意。
そのため、3回目の交換を2016年11月17日(89,923km)時に行いました。
普通にすっぽりと収まり、吸気抵抗も2回目の交換直前程度なのを確認しました。
PITWORKのAY120-NS060です。
パッケージには
保証機関:車両装着後1年間。但し走行距離2万キロまで *消耗 磨耗等は除く
とありますが、やっぱり2-3万キロを目安に交換でいこうと思います。
Posted at 2016/11/23 16:50:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年04月13日
うちのノートのDOPナビMC312D-W、去年の春のソフトウェア更新以降起動時にbluetooth機能が無効になる不具合。6月にナビをリンク品に交換するも同様。今年の3月17日のソフトウェア更新でやっと解決した模様。不具合報告した人に連絡ないってことは今回の解決把握できていない?
たまに無効で立ち上がる不具合でした。現在は毎回ちゃんとBT有効で立ち上がってくれますので安心してハンズフリー通話できます。
Posted at 2016/04/13 17:35:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月04日
2015年1月ににスモールやバックランプ、そしてヘッドライトを省電力目的でLEDバルブに交換した。
アイドリングストップがなかなか作動しない時が多くなったと感じたから。
アイスと条件については始動時のバッテリー温度とか詳しいことは他の人が紹介していると思います。
それでも発進時、加速時、巡航時含めて充電状態(バッテリー電圧で14.5V付近)になる時がやたらと長かったのでバッテリーのチェックを行ったがCCAなど充分健康な状態との診断であった。
たしかに鉛バッテリーの基本要求のCCAは充分なんだろうけど充電受け入れ性が落ちているんじゃないの?と感じていた。
その後、春先から気温も上がり(鉛バッテリーは化学反応なので温度が上がると良く働く)特に気になることもなかった。
2015年11月22日に御殿場から名古屋に帰る際(バイパス多く流れスムーズ)に走っているのに発進時、加速時、巡航時含めてかなり長い時間充電状態(バッテリー電圧で14.5V付近)に。充電制御の要求するスペックをバッテリーが満たさなくなったのではと疑い始めた。
2015年12月7日に初回車検(H4LEDバルブなど車検通過)時にバッテリーについて「CCAなどは充分ですが距離も走られるようなので予防交換を勧めます」とのことでした。(SOH…が今回初めて若干下がっていました)
ディーラーではまだQ85は高価なので持ち込み交換を後日する旨伝え、amazonで [ ECHNO IS UltraBattery ] Q-85バッテリー22,000円、送料800円で入手。
2016年1月3日にディーラーで交換作業800円にて交換しました。
交換直後なので本日走った限りでは違いが明らかすぎました。しかも今日は気温も比較的高いし。しばらく様子みます。
で、何が言いたいかというと、バッテリーの製品保証って始動性…ようするにCCAが充分あって満充電した上で容量もあればOKなので交換対象にならないという感じだと思うのですが、こういうアイドリングストップや充電制御対応のバッテリーの場合は充電受け入れ性能をもって保証してほしいなということです。
今回のバッテリー、初期性能を長く発揮しての長寿命を期待します。
Posted at 2016/01/04 18:48:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月29日
6万キロ目前でエアークリーナーエレメントを交換したら、交換前と明らかにフリクションが違う。
次回以降は4から5万キロで交換しようと思います。
西新宿->座間を夕方のラッシュ避けていれば…、ガソリンスタンドの位置も把握していれば、ワンタンク1,000kmを達成できるところでした。
大井松田<->厚木のみ東名高速利用でした。
Posted at 2015/09/29 12:28:18 | |
トラックバック(0) | 日記