前の続きです。
《11月7日公開練習日》
住んでいる四日市から会場の名阪スポーツランドまで片道大よそ1時間、6時ゲートオープンなので5時には出発したかったので4時半に起床。
身支度を済ませてガレージに行くとそこにはインテグラの姿がありました。ガレージを開け、持って行く荷物の確認をしていたらサービス班長がインテグラから降りてきました。ミッションの修理終了後、自宅によってシャワーを浴びてそのままここに来ていたそうです。要するに徹夜状態。
試走の感じではまったく問題は無いそうなので、自分はそのまま会場に、サービス班長はサービスカーのハイエースで、会場に同行する人を迎えに行きました。(この人も昨夜の作業に付き合ってくれた)
東名阪で名阪スポーツランドに移動する間、できるだけ異音などに気をつけながら走行しましたが特に問題はなさそうなので、土曜日曜で結果を出そうと心に誓いました。
会場に到着後、トラブル直後に気を使ってくれた方々に挨拶し、車両の準備を疲れの残っているサービス班長に任せて慣熟歩行へ向かいました。
台数が200台近い今回のJAFCUPな為、コースは割りとあっさりした感じでした。
前半が島とパイロンのテクニカルセクション、後半が外周を使った高速セクションと名阪の醍醐味を全て入れた感じですが、大きく回しこむターンが少なく個人的には少し物足らない印象でした。
【公開練習1本目】
金曜に万全の練習が出来なかったのでこの日も慣熟の要素が強かったですが、タイム出しをして他のドライバーとの差を見て戦力分析の必要があったので攻め込みました。
タイヤを去年生産の4部山をつかった結果、全般的に安定した感じで走れましたが、最終コーナー出口でアンダーを出し、縁石に片輪でまたいでしまい脱輪判定。
大きく出遅れました。しかもその際バンパーが取れてしまい、かっこ悪い姿になってしまいました。
気負った結果のミスでしたが、ギアの選択や原則の度合い等、いい経験地になりました。
【公開練習2本目】
同じクラスに同じインテグラ以外に、FD3SやNSX、MR2、エキシージが走る2輪駆動の無差別クラス的なSA2なので、インテグラが有利なのは前半のテクニカルセクションと決めてかかり、タイムを詰めたつもりでしたがあまり変わらず。
区間タイムではインテグラ勢の中で後半セクションのトップタイム。自分のがんばりと実際のタイムがチグハグになってしまいました。
順位は下位に沈みましたが、実際は拮抗したタイムで団子状態。ドライの路面ではやはりハイパワー車上位になりましたが、日曜に雨が降ればひっくり返せるタイム差なので結果的には上々でした。
又続きます。
Posted at 2015/11/12 10:30:27 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 趣味