こんにちは(‘-’*)
聖羅です。
画像は、芦田愛菜ちゃんの博士ちゃん番組で
調味料博士の影響にてネット購入した
オーガニックシラチャーソースと
ハリサ・ベルベルです✨
両方とも唐辛子の辛味の素となっている成分
カプサイシンです(⌒-⌒)
以下引用です↓
-------------
カプサイシンを摂取→アドレナリンが分泌→代謝がアップ→
脂肪を分解しやすくなる!
また、脂肪の分解と併せてコレステロール値の上昇を抑えてくれる効果も
報告されています。
--------------
という素敵な効能の唐辛子ですが、
何より我が家は辛いもの大好き❤
さっそく購入した調味料で料理をしましたo(`ω´*)o
まずはシラチャーソースから。
番組では、オムライスの味が決まる!とのことでオムライスね!
チキンライスを作ります。
ケチャップをいれるところでシラチャーソースを投入
ふわふわ玉子をのっけて出来上がり!
千切りキャベツにはオリーブオイルに塩コショウ
隣にあるのはクリームシチューです。
やややっ!
TV番組はやらせではありませぬっ
一口目で
「え¨おいしい(;д;)」
唐辛子とにんにくの旨味がお口いっぱいに広がり
後からピリっと辛味が絡みw後引く旨さ!!‼
もね、チキンライスにケチャップなんて使えなくなりましたね。
おこちゃまのオムライスになってしまうでしょう・・・
これは大正解!
なーんだ!!シラチャーソースさえあればこんなプロの
旨いオムライスが作れるんだ!!!!!
これはチリソースなわけでしょ?
ならば!と
新玉ねぎを買ってきたので、玉ねぎの海老チリソースを作ってみました♪
いやはや、参ったね。
これまた、どうやってこの味出したの?
くらいの旨さ!!
お客様に出せるわっ(笑)
もう一つのハリサ・ベルベルはどお??
TV番組では、餃子のたれをこれにすると旨いとな。
確かに美味しかったけど、これが作りたかった。
きんぴらごぼうです。
唐辛子を入れて作る料理に使えるわけでしょ。
この画像の量では、まだまだーーーーーと思い
追いハリサをしました。
超辛い、激辛きんぴらが出来上がりました(笑)
一口食べただけで血管が開き身体が一気に暖かくなりますw
それがさ、あったかいご飯に合うんですわっ
最高です❤

これは、調味料は使っていませんが・・・
やはり唐辛子の台湾ラーメン!
名古屋市の幸龍というラーメン屋さんのテイクアウトです!
一言
「絶品」ですな!
辛くて私は何度もせき込み泣きながらでも美味しくて美味しくて
完食しました✨
相方はこれは凄いと唸りました(笑)
汁にはひき肉があるため彼はすべて飲み干してましたわw
(もったいないからね(笑))
私は のちPちゃんとなりましたが・・・`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ
(相方は平気でしたが私はラーメンスープの辛さと肉の脂にてP子です)
ひーひーと辛いところで箸休め画像を・・
もう新潟市雪はほぼないですが、庭で雪像を作りました(爆
娘に画像を送ると
「なんだこれ?豚?」・・・・( ̄□ ̄;)
シェリーのつもりでございました(笑)
次の旨飯は、山菜おこわです。
米2合もち米2合で作りました。
(お隣とお向かいにもお届けするので多めです)
舞茸の香りがナイス ( ̄一* ̄)b
おかずはわかめ・たこ・ねぎ・きゅうり・カニカマの酢味噌和え。
そうそう、先日全ての料理に「酢」を使った夕飯を作りました。
右から、鶏むね肉の甘酢炒め~大根のゆず甘酢漬け~トマトと新玉ねぎのオリーブオイルと酢のドレッシング大葉和え~納豆のモズク酢和え
これがですね、翌日便秘の相方が大量のもっこり💩を排出してくれました!
なんだ?
何がよかったのだ?と。
「酢」は・・・引用です↓
------------
腸内の悪玉菌を減らしてくれます。
また腸内の善玉菌は、酢に含まれている「グルコン酸」が大好きなので、
酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。
そうすると、腸の血流がよくなってぜん動運動が活発になり、
腸内環境が改善されます。
------------
これだ・・・
相方曰く3日に一度このような食事にしてくれと(^Д^)
酢の物1個じゃだめなのよねぇ。
全て酢を使わないと・・・(^^;;
本日の昼は酢と砂糖を混ぜて酢飯料理をしました。
ジャーンヽ(* ̄m ̄*)ノ
中トロ寿司でございマンモス✨
ちゃんとね、右手でシャリの形を作り左手に
持ち換えたらわさびをつけネタを置いて裏返しにし
ぎゅっと作りました(⌒-⌒)
相方曰く3個分の大きさもあるので(笑)次からはネタを薄くして
シャリも少しにしたらもっと沢山美味しさを味わえる時間が増えるとのこと。
なるほど(笑)
これわね、まぐろさんありがとうより
鮪さん夢をありがとうだと二人で合掌しました。
(味噌汁は、しじみとえのきだけとねぎに小松菜にゴマ✨)
今晩のお料理にも、どうお酢を使おうかしら・・・(^Д^)
またぬ~(@^^)/~~~
ブログ一覧 |
料理 | 日記
Posted at
2021/01/26 17:21:29