天気に翻弄されたもののなんとか津和野まで到着~
で、もともとの予定ではここで仮眠でも取ろうかな~と思ってたんですが、
なんとなく中途半端な時間(AM2:30を中途半端かどうかってのは…w)。
という訳でもちっと先に進んでみることに。
県道やら農道を経由してとりあえず到着したのが
『道の駅うり坊の郷 katamata』(山口県)
んで、次が
『道の駅ハピネスふくえ』(山口県)
実はこの2軒の間に…
またタヌキを…(汗)
以前結構なスピードで跳ね飛ばして以来、夜間走行時はなるべく気をつけるようにはしてたんですが、
目の前に飛び出してきて
固まってしまってるもんですから…
ちなみに別の場所でも2回ほど跳ねられたタヌキ見ました(-"-;
夜の田舎道は気をつけましょう。
と言いつつガンガン夜道を走り、AM4時頃『道の駅長門峡』に到着したところで寝ることに。
3時間程寝たところで起床。放射冷却もなく、暖かくはないもののなんとか凍死は免れました(笑)
『道の駅長門峡』(山口県)
身支度してそそくさと出発~
国道9号線から国道262号線に入り、結構な山道を越えて到着したのが
『道の駅あさひ』(山口県)
※写真に白いモノが写ってますが、雪ではなくフラッシュに反射した雨粒のようです
ここからさらに国道を萩方面へ向かい、途中ちょっと寄り道。

以前出雲大社からの帰りに通った
『道の駅萩往還』。
その時は駐車場が満車状態で中に入ることが出来ずに通過しただけだったので、改めて寄ってみました。
こんなポストも
きっと飛脚が運んでくるんじゃないかと(笑)
(佐川の飛脚メール便かもw)
道の駅萩往還を後にして、萩しない方面に向かい程なく山陰道(無料区間)に入って到着、
『道の駅萩・さんさん三見』(山口県)
ここは明石PA内にあるのでSA/PAのCPも獲れました。それにしても店がちっちゃい(笑)
でも景色はなかなか良いです(^^)
ここからナビの指示通り走ると、山中の県道をひたすら走ることに。
で、ふとハイドラ見ると、まぁまぁ近くにありそうだったので、前回取り損ねた『秋吉台サファリランド』のCP獲りに寄り道。
再び来た道に戻って途中から国道に出たところで、
『道の駅おふく』(山口県)
ここには温泉もあるようです

まだ開店時間前だったので入りはしませんでしたが(;^_^A
次は美祢市内を通過して国道435号線を角島方面に走り、その途中にある、
『道の駅蛍街道西ノ市』(山口県)
ここは結構大きな道の駅でしたね~。中も広々とした感じです。
ここにも温泉が
出発してさらに国道を角島方面に車を走らせ、国道191号線に合流したところでまずは左に行き道の駅へ。

『道の駅北浦街道 豊北』(山口県)
ここから角島大橋も見えます。
ちなみにトイレの中からも見えます(笑)
で、よくよく考えるとCP獲れてなかったような…ということに気付く。
ハイドラ画面で見ると、実際の位置よりもちょっと下関に戻ったところにCPが…笑
そう言えば前に『ちびだぬき』さんがブログで書いてましたよね~(;´▽`A``
という訳でちょっとだけ移動して
ようやく山口県の道の駅制覇完了!!イェイ
これで道の駅制覇10都県目です( ´艸`)
で、いよいよ『角島大橋』へ~

もしかしたら雨かな~と思っていたんですが、幸い好天に恵まれました。
…が、凄まじい強風がく("0")>
橋から灯台に行く間にちょっとした土産物屋があるんですが、砂浜からの砂が飛んできて
ちょっとした砂嵐が吹き荒れていましたwww
ま、なにはともあれ
こっちもコンプリート完了!!イェイ
こっちは13都県目です( ´艸`)
で、帰りに道の駅にまた寄って、
バニー隊長に軽く挨拶(*^-^)
出発前に邪魔してすみません<(_ _)>
そして帰り道からちょっと寄り道して今回の最終目的地…

岬のCP『毘沙ノ鼻』('-'*)
帰りは下関から高速乗って九州入り。そして大分入ってから高速乗って帰路へ~
で、なんとか明るい時間に自宅到着。なんとか無事帰り着く事できました。
まー、なんだかいろいろとあった今回のドライブ…
冬の峠道が危険ってことを改めて思い知らされるという結果に(汗)
もちっとよく考えてプラン練らないといかんっすよねσ(^_^;)
Posted at 2014/01/27 21:28:49 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記