
和歌山の時は新幹線。
前回はフェリーで神戸入り・・・
そして今回は久々の自走での兵庫行きとなりました笑
いや本当にノートでのCP巡りって久し振りな感じっすね〜
9月22日
もう恒例となった仕事終わりの即出発w
まずは四国に入るために佐賀関からフェリーで。

結構明るい月明かり(*^-^)
三崎から四国に入り伊予インターまで下道走ってそこから延々と高速移動。
そもそも今回自走でのCP廻りになった理由の一つが『淡路島攻略』笑
・・・行こうと思わないとなかなか行きませんからねぇ(;^_^A
走行中に迎えた9月23日
日付変わって程なく着いた『道の駅福良』

ここがやっとスタート地点w ここまでに既に約400km走ってます(;´▽`A``
そこからは島内の動物園やら道の駅を巡り、午前1時過ぎには明石海峡大橋に到着。
橋の真下にある道の駅でちょっとだけ休憩して早速橋を渡って本州入り。
東半分を前回廻ったので今回は兵庫県の西半分、明石から姫路へと移動しそこから北上〜
明るかったら多分この先に姫路城が見えるはず・・・なんですがw
ここまでは動物園とか昭和の建物とかのCPは近くまで行けば獲れましたが、『セントラルパーク』だけは近寄っただけでは獲れず、行けそうな道をいろいろ探っては見たもののやはりダメで仕方なく諦める(-"-;
・・・こればっかりは行ってみないと分かんないですからねぇ汗
そこからはずっと北に向かってひたすら道の駅巡り。途中1箇所だけ、一般道からは入れるものの入り口に案内看板もなく駐車場からは夜だったからなのか入り口も閉められて入れないところありましたけど、もはやそれってサービスエリアなのでは?的なところもあったりしましたねぇ笑
ちなみにここ『道の駅フレッシュあさご』
ちょうど周りが明るくなりだした頃に天空の城で有名な『竹田城跡』の近くに来たのですが、山の上の方にありそうなのでスルー笑 でも結構雰囲気のいい朝霧が出てたから、見に行けばよかったかもと今更ながらちょっと思ってたり笑
そう言えば、前回のCP巡りの時に京都府の道の駅を2箇所残していたのですが、そのうちの1箇所がちょうどこの近くなので今回行くことに・・・
『道の駅農匠の郷やくの』
この道の駅の入り口にはまだまだ珍しいラウンドアバウトが
これで京都はあと1箇所・・・のはずが・・・

何故か京都府コンプリート・・・??
確かに京都府には1軒閉鎖になった道の駅がありますが、それを差し引いてももう1軒あるんですけどねぇ・・・?
なんとなく複雑な思いを感じつつさらに北上〜
なんか田舎のビジネスホテルみたいな道の駅w
この辺にはスキー場も結構あるみたいですね
さらに北上を続け、ようやく城崎温泉郷に到着

朝8時まえだったのですが、浴衣姿の人がいっぱいウロウロしてましたけど散歩してたんでしょうか?w
とにかくこれで兵庫県の観光名所コンプリート完了
近くの岬から見た日本海
そして一度は見てみたかった『余部橋梁(元鉄橋)』


日本海側の数軒の道の駅を廻ってここから南に向かって折返し。
岡山との県境付近で・・・

昭和の名水もようやく上級にw 名水は山の中に入り込むことが多いので結構しんどいっすわ(;´Д`A
ちなみにここで獲れました・・・電波ギリでしたけど笑
そこからしばらく南下したところに道の駅のCPらしき場所があるのですが、CPは道路を通過する時に獲れたものの建物や看板を見逃してしまう・・・
あれ?と思って引き返してみてもそれらしきものは全くわからず、ちょうど給油もする必要があったのでGS寄ってみたら・・・

どうやらその隣りにあった空き地が道の駅の跡地だったようで笑
『道の駅山崎』という2013年3月31月に日本で初めて閉鎖になった道の駅のようです(゚ー゚;A
その後も南下を続け道の駅巡り




そしてようやく

なんとか兵庫県コンプ完了!
兵庫県内に36軒もあるもんだからしんどかったー(^▽^;)
ちなみに完了したところは相生市。ここでホテルにでも泊まろうかと思っていたら予想よりも早く着いてしまったので福山まで移動して一泊することに。
9月24日
今回車での自走する理由のもう一つ、『広島、山口の獲り残したCP巡り』に朝4時から出発〜
広島平和大通り
岩国錦帯橋

CPは獲ってないけど錦帯橋から見える岩国城
その他名水とか水族館、昭和の建物を廻って午前中には終了、そしてようやく帰路へ・・・
最後の最後に東九州道で土砂降りに遭いましたけど笑
結果・・・

今回の走行距離は1,760km。久々ノートでの長距離になりました(>▽<;;
さて、新幹線→フェリー→自走ときたら・・・
次回は・・・どこに出没するんでしょうね笑
Posted at 2018/10/24 20:13:12 | |
トラックバック(0) | 日記