長野県でホテルでチェックインしたのが16時過ぎ。シャワー浴びて飯食って横になたのが確か18時過ぎ・・・
そしてハッとして
起きたのは朝4時ころ笑
さすがに疲れてたんでしょうねぇ、よく寝ましたw
朝5時には出発し、向かったのは『黒部ダム』
富山県の観光名所のCPですが、富山側からアルペンルートで向かうと往復でほぼ1日かかっちゃうんで、長野側からのアクセスで獲りに向かうことに。まぁ、これ行くために岐阜県をちゃっちゃと終わらせて長野まで来たわけなんですけどね笑
朝6時前に黒部ダムに向かうバス乗り場の扇沢駅に到着したのですが・・・
既にこの人だかりwww
そりゃまぁGWですしね、仕方ないっすよね。でもこれ、前の日よりも全然少ないとのことでした汗
6時半出発の電気バス(今年からトロリーバス廃止だったそうで)でおよそ15分



高校の時の修学旅行以来の『黒部ダム』到着・・・したのは良いのですが、
これがまたとにかく
寒い
長Tにパーカー1枚で来て、さすがに寒いかと思い仕事の制服をパーカーの下に着込んで臨んだのですが全然効果なし笑
・・・7時5分発の折返し便でソッコー帰りました笑

当たり前に帰りの乗客は私一人w
トンネル内はまだトロリーバスの時の名残の電線がまだ残ってました。
早々に扇沢から松本方面に下り、まずは

観光名所CPの『松本城』
ここも以前名城のCPは獲っていたのですが、その後に観光名所が追加されたので改めての訪問。
ここからはこの日泊まる予定にしてた岐阜市内に戻るので、道中にある道の駅に立ち寄ることに。
道の駅 木曽ならかわ
道の駅 奈良井木曽の大橋

道の駅 日義木曽駒高原
飯田市内の動物園と名水、道100選のCPを獲ったところでもうちょい時間があったのでもうちょっと道の駅巡り
道の駅 信濃路下條
道の駅 遠山郷
この道の駅からあと数カ所、北上して向かおうと思っていたら・・・

またも
冬期通行止め・・・汗
迂回して向かうとかなりの時間を要するのでこの日はここまでで終了。
再び飯田市内まで戻り中央道、東海環状道、東海北陸道と乗り継いで岐阜県庁近くのホテルで1泊。
そして迎えた最終日の5月6日、この日は夕方まで神戸まで行けばいいだけだったのでゆっくりするつもりがまた起きたのが4時前w
せっかく早く起きちゃったし、ただ移動するのももったいないのでこの際だからちょっとだけ奈良県攻め笑
長良川沿いの快走路を南にひた走り、伊勢湾岸道から東名阪道、名阪国道と乗り継いで、到着した道の駅針T・R・S

SAも兼ねてるかなり大きい道の駅なんですが、見ても分かるかもですけどどこもかしこもゴミだらけ・・・こんなことしてると道の駅での車中泊はいずれ全面禁止になりかねません・・・
道の駅宇陀路大宇陀
道の駅杉の湯 川上
道の駅吉野路 上北山
ここからは来た道を戻り、途中から国道309号線に入ったのですが、これがまたとんでもない酷道w
しかも途中に登山口があったり何かしらの観光地らしきものがありそこそこ対向車も来るもんだからその度離合に泣かされる笑
せまっw
無事酷道を走り抜け、名水のCPに立ち寄った後に橿原市に入り、道の駅、道100選他のCPを獲ってさらに北上。
道の駅レスティ 唐古・鍵
道の駅大和路へぐり
暗峠
暗峠付近からの大阪府の眺め
このあとは阪奈道路を下り大阪府内へ。阪奈道路を下りきったところに、学生の頃に通った大学があるのですが、ちょっと見てみたかったけど時間も読めなかったのでスルー笑
大阪府内の何箇所か残したままのCPを数カ所巡り、堺から阪神高速湾岸線で神戸六甲アイランドへ。
今回は珍しく天気に恵まれていたのですが、ここに来て・・・

ま、あとは船乗るだけなんで構わないんですけど笑
そして、大分に帰り着いた時には

あとちょっとで3,000kmでした笑
ほぼ走りっぱなしな5日間でしたが、幸い酷い渋滞にも遭わずにガッツリと放浪の旅を無事終了出来ました。多分またどこかに出かけると思いますが、またブログにてご報告させていただきます。
Posted at 2019/05/12 20:20:54 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ | 日記