• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う作のブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

見えるラジオ放送終了

Windows95が発売される前の年、通信が放送を飲み込んでしまうとは想像もつかなかった時代に産声を上げたラジオがありました。

見えるラジオです。

10年程前からワンセグ・インターネット等で文字情報を得られる環境が整ったとの事で放送を終了するラジオ局が現れ始め、最後の砦だったTOKYO FMも明後日をもって放送終了となります。(一部の地方FM局は継続する模様です)



インターネットが無い当時は、今流れている音楽・ニュース・天気予報が見れるのは貴重だったでしょう。
Posted at 2014/03/30 00:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2014年03月06日 イイね!

TECSUN PL-310ET 修理

修理したソニーのラジオをメインに切り替えて毎晩使っていたら、今度は今までメインで使っていたラジオが故障してしまいました。

今回は中国TECSUN製の短波ラジオ、PL-310ETを修理しました。


このラジオのウリは復調にDSPチップを使用しており、面倒な高周波関係の回路が要らなくなるとの事です。…まあ、DSPチップ自体は米国シリコンラボラトリー社製なのでさほど中国製スゴイという訳ではないのですが、温度計から放送局の受信端子電圧[dBuV表記]・S/N比まで表示できるのはものすごく便利です。
感度や音質についてはTECSUNのフラッグシップ機(PL-660)やソニー製にはかないませんが電池の持ちが非常に良く、万が一壊してもダメージが少ない(アマゾンで7000円弱で買いました)為旅行にはぴったりです。

症状
ACアダプターでは動作するが、電池では動作しない。

故障原因
電池ホルダー(マイナス側)の半田不良で結線が外れていました。あらかた原因は予想していましたが、あんまりだよなあ…


処置
電池ホルダーの半田付けをやり直しました。

感想
とにかく樹脂部品が脆く、更にタッピングネジで締めているのでネジの受けがすぐバカになったりヒビが入ったりします(元からオーバートルクで締めているかもしれません)。その為何回も分解出来そうな作りでは無さそうです。一方ソニー製は何回も分解・組立を繰り返してもこんな事にはなりませんでした。

ちなみにTECSUNのDSP機は故障が多いイメージです。以前にも他のDSP機(PL-380)を購入しましたが、送られてきた1台目はイヤホン出力が片方出なかった為返品し、替わりに送られて来た2台目は3ヶ月経たずにチューニングダイヤルの軸受けの強度が足りず折れてしまいました。結局修理は諦めました。
値段が安いだけに本国でもエントリークラスという扱いでそれなりの作りにせざるを得ないのかもしれません。

一方でPLL機のPL-210やPL-660に関しては故障・破損の類は今のところ全くありません。


中華ラジオは品質管理や信頼性と言った点が玉にキズですが、明らかにダブってるだろ的な機種展開の多さや最新技術を取り込んで製品化する"アツさ"なら世界一と言えるでしょう。今後も目が離せません。

日本の製品も"アツさ"を取り戻したいものです!

PS.ラジオを集めだしたら、知らないうちにここまで溜まってしまいました。でも特にかさばる訳じゃないから、もっと増やしたいな~
Posted at 2014/03/06 21:27:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2014年02月21日 イイね!

ソニー ICF-SW1 修理

今夜のラジオ深夜便は2年ぶりの彼に登板してもらいましょう。



ソニーのポータブルラジオの名機、ICF-SW1です。
足掛け2年、やっと修理が完了しまして戦線復帰です。

持病の電解コンデンサ液漏れの不動品を2011年秋に購入しました。購入してすぐ自身で電解コンデンサを交換し一旦は直ったのですが1ヶ月経たずに再発し、鳴らなくなってしまいました。当時は結局原因がわからず、修理を一旦投げ出してしまいました。
(ちなみに自身でコンデンサ交換する前にソニーにダメモトで修理依頼しましたが、やはり断られてしまいました。)

結局パターン腐食を見逃していただけなのですが、同様の症状でお困りの方に情報をアップしておきます。

症状
長時間電源OFF→電源ONすると数秒間だけ正常に音が鳴り、すぐにノイズ音になってしまう。スピーカー・イヤホンの両方にて発生。

原因
電解コンデンサの液漏れによるパターン腐食でした。写真では見えませんが、赤丸部のスルーホールが腐っていました。プリント基板のパターンの色が他のと比べて黒ずんでいたらアウトです。ちなみに腐食していたパターンは乾電池の3Vから14Vを生成するDC-DCコンバータの出力パターンでした。



処置
腐食したパターンをジャンパー線で繋ぎなおしました。

反省
パターンの色が怪しいと思ったらすぐにテスターで導通を計りましょう。めんどくさがると私みたいにロクな事になりません。


長い時間聴いていても疲れない音質は素晴らしいです。
ソニーのラジオ部門も一体どうなってしまうのか?といった感じですが頑張ってもらいたいものです。
Posted at 2014/02/22 00:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記

プロフィール

「[整備] #プリウス 駆動用メインバッテリー交換(200000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/179646/car/2283312/6908581/note.aspx
何シテル?   05/29 23:06
神奈川のう作と申します。 現在は2代目プリウスに乗っています。 仕事柄電気・機械設備の修理に興味があります。 最近は修理に必要な各種材料が格段に入...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BBQオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/01 06:32:24

愛車一覧

トヨタ プリウス ウサク08号 (トヨタ プリウス)
サンバーが追突事故を受ける・引っ越しで通勤距離が延びるなどの事情があり、購入しました。 ...
ホンダ スーパーカブ90 ウサク02号 (ホンダ スーパーカブ90)
友人が新車のカブ110を購入するとの事でカムバックしました。 沿岸地域の6年は厳しく錆 ...
スバル サンバー ウサク05号 (スバル サンバー)
乗用モデルの生産終了に伴い購入しました。初めての新車です。 リーマンショックの真っ只中だ ...
スバル サンバー ウサク07号 (スバル サンバー)
縁あって、KSサンバーを譲り受けることになりました。 キャブレター・ノンパワステですが軽 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation