• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucafonのブログ一覧

2013年03月19日 イイね!

LEDアイライン発展計画

こんな製品も発売されています。

 

左右のウインカーから分岐線を取り配線すれば、デイライトとして白色点灯しているものが、ウインカー点滅時のみオレンジ光に切り替わって連動するという代物・・・ちょっとくすぐられますw

けど、これも写真で見る限り、白色光がかなり青そうですよね?
青っぽい光が気に入らないから代わりのものを探しているのに、これじゃあきまへんなww

ここのメーカーはいろんなLEDテープを開発・販売してるんですね。白、赤、オレンジ3色とか、ウエーブのような点灯の仕方とか、ターゲットはナイトライダー orヤンキーなんですか?と思わずツッコミたくなる内容です(^。^)y-.。o○



あと、なぜか、MINI用でUS仕様にある前輪泥除け部のウインカーみたいなの風の製品(何言ってるか自分でもわかんないw)もありました。


オレンジ、スペル違うだろ!(爆)
もうツッコミさせんといて、どっちかって言うとボケたいんやから(--〆)

・・・発展計画はゆっくり考えます(笑)
Posted at 2013/03/19 10:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年03月18日 イイね!

工具セット

工具セット男ってのは道具に弱い生き物です。
何かに凝りだすと、すぐそれに必要な道具にまで凝り始め、のめり込めばのめり込むほどマニアックな所にまで投資してしまう愚かな生き物なんですね。。。

以前、人の来ないような山奥で渓流釣り&キャンプしてた頃、仲間はそれぞれ釣り道具やキャンプ道具に自分なりのこだわりを持っていました。
ある者は、テンカラ釣りに使う毛バリは全部自作、自室にはいろんな鳥の羽根やらフエルト、毛バリを巻く冶具がいっぱいありました。
またある者はmy箸&お椀にこだわりw、どこぞの高級品を持ってきます。ザックを背負って山に入る場合極力荷物を少なくするため、イワナ汁を作ったって金属製マグカップあたりでいただくのが普通なのに。。

かく言うこのLucafonも、コンパクトに収納できる一人用コッヘル・コンロセットとかお気に入りの道具を数多く持っていました。中でもこだわりの一品は、my座イスでしたね。
源流部ではフラットな場所にテントを張るなんてまず不可能です。そのため少しでも寝心地を良くするためにエアーで膨らませるマットを持って行き、更にそれを2つ折りしてL字型に保つカバーのようなものを組み合わせると座イスにもなるという優れものでした。
これで焚き火を囲んで晩飯、飲み会が延々と続いても、ケツが痛くなることもなく楽な姿勢で、疲れた体を労わることができました(笑)

おっと、話がおーきくそれてしまいました(^^;;
最近車弄りをやり始め、ちょっと危険な兆候が出始めております。。
ばったもんペダルの装着までは手持ちの工具で対応したのに、LEDの時は検電テスターだの電工ペンチ&端子セットなどを買い、今度予定しているロゴカーテシランプのためにまたこんなものをアマゾンで購入してしまいました。
必要なのはφ7mmのドリルとT30トルクスのビットだけなのに、なぜ92点セット?www

だってね、ショップで作業してもらうよりは工具揃えたってDIYのほうが全然安いんですよ。
こうやって、もっと道具を使うため次の課題を探すという、本末転倒な世界へ突入です(^o^)/
Posted at 2013/03/18 10:46:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2013年03月14日 イイね!

ボンストとアディショナルヘッドランプ(AHL)

ボンストとアディショナルヘッドランプ(AHL)これはもう定番中の定番オプション、MINIというクルマを一目で他と差別化するためには欠かせないアイテムと言っていいでしょう^^
実はこのるか、ノーマルから次々とちまちまwカスタマイズしていった折に、゛欲しいモノリスト″を作成して優先順位をつけ実行に移しました。


ボンストとAHLは最初からそのリストには入っていますが、なかなか実行に移せません。。
理由は2つあります。

① どうもコスト・パフォーマンスに納得がいかない
② 財務大臣の許可がおりない(笑)

ボンストは黒のスポーツストライプ/フロント&リアで写真のような感じ(バンパーはいらないかな)が候補です。こんなのカッティングシートを買ってきて自分で作って貼るなど、純正:工賃込みの価格よりは安くする方法はありそうなので、①よりも②の理由が大きいですね。

大臣は元々ボンスト否定派ですw 子供っぽい、走り屋っぽいとのことです(@_@)
そこで、少しずつ、ボディーや内装にステッカーとかチェッカー模様の小物などを増やして目を慣らさせる作戦、実行中です(*^^)v

AHLのほうは、最初に勢いで付けちゃわないと難しいですね。
ハイビーム時にしか点灯しないあんなお飾りに、6万も7万もかけるのは気が引けます。そりゃクラシックミニの雰囲気も少し出るし、半額くらいなら飛びつくんでしょうが。。。
\9,800-で、全く配線不要(点灯はしない)で、簡単に装着できる商品を作ればバカ売れすると思っているのは自分だけでしょうか?www

Posted at 2013/03/14 14:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年03月13日 イイね!

LED電源取り直し(^^;)/

LED電源取り直し(^^;)/昨日ちょっと時間があったので、気になっていた作業に取りかかりました。

車内のヒューズ(#42だったか・・・覚えてないw)は、エンジンをかけると通電し、止めるとストップという実に好ましいもので、これから電源を取ればOKでした。

この前設置した+線はだいぶ長めにカットして余りを束ねてあり、それをそのまま車内まで引っ張ってくるとちょうど良い長さ。テキトーな性格が幸いすることもあります(^^)b

が、しかし、スマートにエンジンルームから車内にケーブルを引き込むルートがパッと見ではわかりませんでした><

またしても取りあえず、写真のように運転席ドアのところからブサイクに引き込んでいます。ドアの開閉ですぐに切断することはないのは確認しましたが、改善要ですね。。。

ともあれ、車を降りてから誰かに、
『プチプチ電気ついてますよ~(゜o゜)』
と指摘される事態は避けられ、ホッとしてます(笑)
Posted at 2013/03/13 13:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年03月12日 イイね!

R56助手席側のサンバイザー

R56助手席側のサンバイザー納車後まだ日が浅い頃、夕方助手席側から太陽光が射してきてカミさんが、当然の如くバイザーを立ててから横にクルっと回そうとしたらできません。

ふと運転席の天井を見ると、フロントとサイドに2つバイザーが付いてます(@_@)
一方、助手席フロントバイザーはがっちり固定されており、右側だけ外れて横に回るような構造ではない模様←後でディーラーにTelして聞いたら、『無理に外したら破損しますよ』とのこと(^^ゞ

右ハンドル仕様はシフトの表示とかトランクオープナーの位置とか使いにくいですよね。。
けど、バイザーはちゃんと運転席のみ2つ付いてるんですね。左ハンドル車はどうなんだろ?まさか、助手席のみ2つとかww
つか、同乗者とケンカにならないようどっちも2つ付けとけ(―_―)!!と言いたいです。
↑けど良く見たら助手席側サイドはくぼみこそあるものの、そこにハンドグリップがあり、
物理的に不可能のようです。。

どなたか助手席のサイドガラスに簡単に付けられるシェードとか、優れものをご存知なら教えて下さいm(_ _)m

とっても眩しい日に遭遇し、モメごとが起こらないように。。。(苦笑)
Posted at 2013/03/12 16:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINI CHROME CARBON FIBER DOOR LOCK PINS (2pc Set) http://minkara.carview.co.jp/userid/1796736/car/1331743/8451054/parts.aspx
何シテル?   05/09 10:48
Lucafonです。るかと呼んで下さい(中身はおっさんですがw)。 友達探しと情報交換のため登録しました~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI くーちゃん (ミニ MINI)
【R56 Cooperハッチバック/アイスブルー(愛称:くーちゃん)】 2012/9月 ...
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
更に山に行くようになり、もう一種の居住空間としての機能を追求した結果この車に行きつきまし ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
この頃になると友達の影響もあり、本格的にキャンプや山登りに行くようになりました。 ビッグ ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
オフロードと言うより、少しドライビングポジションの高い車に乗りたくなりました。 こいつは ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation