• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RZ-TTのブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

CR-Z(ZF2)のハイブリッドシステム

CR-Z(ZF2)のハイブリッドシステム今回はハイブリッドシステムの回。

無限RZでもノーマルのCR-Z(ZF2)でも大きく変わらないので今回は、新旧CR-Z(ZF2とZF1)の比較です。


一言でいうとすべての面でパワーアップしてます。





モーターアシストの感覚
 ZF1と比較して、モーターの存在がさらに薄い感覚です。
 モーターでアシストしている感覚より、エンジンのパワーが上がったと
 いう感覚になるような制御が行われているみたいです。
 ZF1は低回転域で踏み足した時に、モーターが効いてる!って感覚が
 ある場合がありましたが、ZF2はもう少し自然な感覚です。
 好みもありますが、エンジンが主役のIMAシステムとしては
 進化した制御なんじゃないかなって個人的に思います。

モーターアシストの強さ
 パワーが上がっているという割には変わらないように感じます。
 トルクが一緒のせいもありそうですね。

モーターアシストの長さ
 明らかに長くなりました。
 毎日通勤で使ってますが、長い坂の時にZF1で7割ぐらいの場所で
 切れてたアシストが坂の最後まで効くようになりました。
 うまく使えば常にアシストが得られますね。

バッテリのたまりやすさ
 ZF1比で、感覚的に1.5倍くらいに早くなりました。
 アップダウンがあるところを走るとサクサクたまります。
 アシストが常に効くって意味で、一般的に想像するハイブリッドカーって、
 こんなだよねっていう風に思います。

MTのコーチング機能
 シフトアップ/ダウンの指示をする制御のところの話です。
 ZF1の時より、100rpmぐらいシフトアップ指示が早いです。
 モータ・バッテリの出力が上がったからかなーと思います。


(参考)スペック
 数値上は全般的に1.4倍程度UP。
 モーターの特性として、最大出力回転数が500rpmUPしてます。
 エンジンのレブリミットUPと合わせたんでしょうかね。
 
 モーター出力 約1.42倍(14ps/1500rpm→20ps/2000rpm)
 トルク      同等(8.0kgf.m/1000rpm)
 バッテリ出力 約1.44倍(13kW→18.8kW)
 バッテリ電圧 約1.44倍(100V→144V)



ではでは、また次回~
Posted at 2013/04/22 20:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2013年04月09日 イイね!

ナビについて

ナビについて今日は無限RZとは直接関係ないナビについてです。
パーツレビューのほうに書いたっていうだけなんですが(^^;

無限RZではつけている人がまずいないであろう、ディーラーOPナビです!




良ければこちら↓をどうぞ~
https://minkara.carview.co.jp/userid/1797310/car/1332250/5288132/parts.aspx
Posted at 2013/04/09 20:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2013年04月08日 イイね!

無限RZの吸排気

無限RZの吸排気だいぶネタもなくなってきましたが、今日は吸排気について。

無限RZでは、スーパーチャージャーの装備に合わせて吸排気に関するパーツであるエアクリーナーボックス、フィルター、エキゾーストシステムの交換が行われています。

パワーユニット周りについては、昔に感想を書いていますので主に「音」に関して書こうと思います。


エキゾーストノート(排気音)
  エンジンをかけた時は、「ブォン」という低い音がしていかにも
  いじってあります!という感じが出ます。
  走り出すと、常用域の~2000rpmまでは静かでノーマルのCR-Zと比べても
  それほど差がないかなという雰囲気を受けました。
  一方、2000rpmを超えたあたりから「ブォォォォ」と低い音が出て、回してきたなー
  という雰囲気が出てきます。
  …と書いても難しいと思いますので、下のURLで動画を見てください。
  HONDAの公式動画です。1a~4まであるのでCR-Z好きな方はオススメです!

  CR-Z スポーツプロジェクト #1a
  http://www.youtube.com/watch?v=Cg31rGXGPGY


さて、個々のパーツについてです。

■エアクリーナーボックス&フィルター
  エアクリーナーボックスは、一般向けのものと近い形状をしています。
  しかし、普通のCR-Zと比較するとスーパーチャージャーまでのパイプがあり、専用であることがわかります。
  フィルターは、見えないのでわかりませんがHPによるとスーパーチャージャーに合わせた専用設定だそうです。

 無限RZ
 

 普通のCR-Z(ZF2)
  http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/honda_cr_z/396/photo/2/

■エキゾーストシステム
   こちらも専用品です。
  材質が異なり、RZではフィニッシャーにチタンが用いられています。
  形状は普通のCR-Z向けと同じように見えますが、スーパーチャージャーに
  合わせて何か変わっているのでは?と思っています。

  無限RZ
  http://www.mugen-power.com/automobile/complete/MUGEN-RZ/powerunit/index.html

  CR-Z用
  http://www.mugen-power.com/automobile/products/CR-Z/parts/02.html


ではでは。
Posted at 2013/04/08 21:31:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2013年04月07日 イイね!

無限RZの足回り(その2)

無限RZの足回り(その2)今回は「足回り(その2)」として、
前輪のブレーキキャリパー、ブレーキローター、ブレーキパッド、 ブレーキラインについてです。
 

今回のパーツに関しては、ブレーキに関係したものばかりなのでまずブレーキの感想を。





ブレーキのフィーリング
 少し踏んだらすぐ効くCR-Z(ZF1)と比べても、さらにすぐ効くようになっています。
 ですので、ちょっと間違えるとガクンと激しく効いてしまいます。
 もう少し踏み込んだところで効きがあったほうが普段はいいなと感じます。
 踏んだ感じはいいかなって思います。変にぬけたり軽すぎたりはしないですね。

ブレーキの効き
 当然ながらCR-Z(ZF1)と比べて効きがいいですね。
 限界まで踏んだらどう、というのは試してないですがかなり効きそうです。

パーツそのものの素性は以下の通りです。

■ブレーキキャリパー
 専用で一般には販売されていません。
 色がほかの車種に設定されているものと違い銀色になっています。
 細かいスペックは出てませんが、今売っているものの部品を
 流用していると考えるのがコスト面から自然そうと思ってます。

 その点で一番近いと思ったのは、無限で出しているインテグラやシビック用の
 Active Gate Brake Systemです。
 http://www.mugen-power.com/automobile/parts/brake/activegate/index.html


■ブレーキローター
 こちらもキャリパーに合わせて専用のものです。
 一般に販売しているCR-Z用のものとは径の大きさが異なる(はず)と
 思いってます。
 無限でもよく採用されている、逆ベンチ形状を持ち高負荷時でも
 安定した効きを実現しているそうです。

■ブレーキパッド
 こちらもキャリパーに合わせて専用のものです。
 色は赤で、ここも通常のCR-Zにあるパッドとは異なっています。
 スペックは明にわかりませんが、高温域の効きがいいものを
 使っているはずです。

■ブレーキライン
 専用のものかは不明ですが、大きく変わらないと思うので
 通常のCR-Zか他車種のものと共用と思います。
 ブレーキラインを交換する意味は以下のサイトを見てみてください。

  http://www.app-top.jp/brake/bls/

ではでは。
 
Posted at 2013/04/07 22:21:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2013年04月06日 イイね!

無限RZの足回り(その1)

無限RZの足回り(その1)

ちょっと間があきましたが、CR-Zの足回りについて。

CR-Z MUGEN RZでは、足回りのチューニングとして
前後輪のサスペンションとホイール、タイヤ、
前輪のブレーキキャリパー、ブレーキローター、ブレーキパッド、ブレーキラインの交換が行われています。

今回は「その1」として、
サスペンションとホイール、タイヤの部分についてです。





サスペンションやホイール、タイヤを変えるとハンドリングなどが変わるので、
まずここの感想を。

ハンドリング
 重くなってしっかり(かっちり?)していてかなり良いと思います。
 前のCR-Zも215/45 R17のRE-11を履いていましたが、中央付近で
 ハンドルを回すとすかっと抜ける感じで頼りない状態でした。
 しかし、今回は中央付近もしっかしりた手ごたえがあって、いい感じです。

サスペンション(乗り心地)
 ノーマルと比べればずいぶん固いですが、
 コーナーでもぶれずに路面をしっかり捉えてくれるので安心感があります。
 段差では突き上げはありますが、ガンガンするほどではないので
 仕方ないかなと思います。

タイヤのグリップ
 サーキットとかで試してないので何ともです。
 ただ、普通に乗っている限りは昔使っていたRE-11やRE-01Rとかと
 差は感じません。

ロードノイズ
 普通でしょうか。
 もともとRE-01RとかRE-11とか履いてきたので、あまりに気にしてない
 というのもありますが…(^^;



パーツそのものの素性は以下の通りです。

■サスペンション
  一般に販売されているCR-Z用の5ADJ. Suspensionと
  同等に見えますが、通常は金色に対して赤と色が異なります。
  このため専用となっています。
  セッティングはHPに書いてある範囲だと同じなんですが、
  実際のところはわかりません。細かいセッティングはいろいろ変えて
  あるのかなと思っています。
  また、ブッシュ類も交換されているそうです。

   
   (後輪のサスペンション)


■ホイール
  一般に販売されているCR-Z用のAluminum Wheel MFZと
  ほぼ同等といえます。
  「ほぼ」と書いたのは、前後輪でオフセットが異なるらしく
  RZ専用になっているそうです。

■タイヤ
  一般に販売されているDUNLOP DIREZZA ZⅡです。
  サイズは205/45/R17となります。
  ADVAN Neova AD08RやPOTENZA RE-11Aなどがよく聞く
  メジャーなタイヤですが、性能的には劣らないもののようです。
  値段が安いのでコストダウンか?とも思いますが、わざわざ
  少しの値段をケチるのも変な話なので、マッチングが
  良かったのかなと思ってます。
   
   (後輪ホイール+タイヤ)


ではでは。

Posted at 2013/04/06 15:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記

プロフィール

「6.2鈴鹿では皆様ありがとうございました!」
何シテル?   06/04 21:40
RZ-TTです。どうぞよろしくお願いします。 Honda車好きで自分が所有した車は全部Honda車。 機械ものが好きなのでPCとかもいじります。車は自分でい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12345 6
7 8 910111213
14151617181920
21 222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z無限RZになります。CR-Z(ZF1、MT)からの乗り換えです。富士山をバックに ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めて自分で所有した車です。 非常に愛着があって、今でも手放したくなかったなと思ったりも ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
今の無限RZに乗る前に乗っていました。 コンセプトカーを見た時から好きで、発売前に予約し ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation