
ドラレコて撮りっ放しなので遠出の映像が貯まります、遠出の経路を振り返るのに地図LOGだけではつまらないのでAvisynthで
Video=AVISource("C:\garmin\VDO_001.avi")
#映像ファイルとAVSファイルを一緒のフォルダに置けば()はファイル名だけでOK。
video1=fadeio(trim(video,300,500),30,0,60)
video2=fadeio(trim(video,1200,1400),30,0,60)
video3=fadeio(trim(video,1800,2000),30,0,60)
video4=fadeio(trim(video,2600,2800),30,0,60)
video5=fadeio(trim(video,3200,3400),30,0,60)
video6=fadeio(trim(video,4000,4200),30,0,60)
video7=fadeio(trim(video,5000,5200),30,0,60)
video8=fadeio(trim(video,6200,6400),30,0,60)
video10=video1+video2+video3+video4+video5+video6+video7+video8
return video10
みたいな断片を連結して見れば良いと割り切るのも手ですが、全編通しで見るのは早送り再生、しかしフリー再生ソフトはだいたい2~3倍の様で、、Wikiの定義関数ChangePlaySpeedで更に速度UP試してみました。
function ChangePlaySpeed(clip clip, float speed, float "fps", bool "pitch") {
fps = default(fps, -1.0)
pitch = default(pitch, false)
clip =
\ ((pitch)
\ ? clip.TimeStretch(rate=100.0*speed)
\ : clip.TimeStretch(tempo=100.0*speed)
\ )
rate = clip.Framerate()
clip =
\ ((0.0 == fps)
\ ? clip.AssumeFPS(rate*speed)
\ :(fps < 0.0)
\ ? clip.AssumeFPS(rate*speed).ChangeFPS(rate)
\ : clip.AssumeFPS(rate*speed).ChangeFPS(fps)
\ )
return clip
}
clip=Avisource("VDO_0018.avi", "VDO_0019.avi", "VDO_0020.avi")
BAISOKU=6
RATE=60
video=ChangePlaySpeed(clip,baisoku,rate,true).Fadein(60).FadeOut(60)
return video
6倍/60fps、7倍/30fps、8倍/25fpsまで通りました。
ところで調子に乗ってCPUと基盤(メモリ?)がかなり熱くなってますが壊れないか?(VIDEOは涼しそう。)
i7登場当時Hyper Threading OFFった方が速いと言われてBiosで切ってます。
メモリ4Gで64Bitは不足気味。
今時の新型CPUと比較すると

4年間の差にしては微妙、ムーアの法則も限界と言われ、既にスマホの時代か。円安で当然ですがCPU、メモリ高値に貼り付いていて、旧型が昔と違って値下げしない。intel/nvidiaはAMDが追いついて来るまで利益確保ですなー。
SKYLAKEが来るまで壊れないで頑張れー\(ツ)/