• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フルーツサワーのブログ一覧

2020年05月08日 イイね!

サウンドレーサー っていうトランスミッターを買ったw

サウンドレーサー っていうトランスミッターを買ったw買ったのは・・
サウンドレーサー SoundRacer X っていう~
シガーソケットから微弱なオルタネータノイズを検出して
アクセルに合わせて V12やV10、ポルシェ911などの
ふけ上がりのサウンドを鳴らせてくれるもの。
軽自動車なのに、結構遊べます。



2012年ごろ売り出しみたい・・値段もよくて・・9kぐらい。
サウンドも6種類から911ポルシェがっ増えて7種類になった。

まあ金がなくてチューニングできない、凡人には もってこいです。
単体のみの サンウンドレーサーもあって多少安い~~。
動画は・・・恥ずかしいので・・・ツベから上げました。
参考にどぞ・・・


オートマでも十分使えますが、法定速度なのについついアップして
走ってしまいます。
電気自動車用も試作中とか・・・
ファイルは、サイトHPでダウンできます。
https://www.soundracer.se/?p=101
です。
音の種類の内容は・・・
シェルビーマスタングV8、ランボルギーニV10、レクサスLFA V10、フェラーリV12、ポルシェ911 GT3
そして2つの素晴らしいオートバイ:
ハーレーダビッドソンVツインとスズキGSX

軽自動車にはGSXもいいみたいです。

*スマホ持ってる方は、スマホでもアプリで鳴らせるようなので、
車の OBD SOUND ってアプリで接続して格安で再現できるようです。
音はブルートゥースでカーステにつなげるようです。
OBD SOUND では、16種類のサウンドが、あるようです。

私は、いまだに・・・はずかしながら・・・いまだにガラケーです><
それで・・・買ったんですが・・・ついつい衝動買・・
あんまりかしこくないですねw

*** 音がシンクロしなくオルタネーターのノイズがひらいにくい方
   の対処方法として・・・もう1つコード延長するように
   シガレットアダプターを追加するとオルタネーターのノイズが
   幾分ひらえてシンクロしやすいようです。
   それか、サウンドレーサー専用にバッテリーから専用電源
   として引っ張ればオルタネーターのノイズがひらいやすいです。


Posted at 2020/05/08 23:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 日記
2013年06月28日 イイね!

カシムラ FMトランスミッター 12バンド KD-48 について・・

カシムラ FMトランスミッター 12バンド KD-48 の
ミッターですが・・・ 機能はこれっといってないですが、
切り替えのFMチャンネル数が12CHと多いので使用してましたw

周波数切り替えは、ロータリースイッチでくるくる回すだけの
いたってシンプルな作りです。
オーディオの線は普通の3.5mm 金メッキ ステレオプラグで、1mほど
あります。一応、アンテナ兼用です。
夜には表示灯が丁度良い明るさで点灯します。

チャンネルは、偶数が多いので、他の奇数CHミッターとはかぶらない
ですが、隣のチャンネルになると干渉を受けます。
それでも12チャンネルもあれば・・・OKかなw
飛びもいいです。弱くもなく、飛びすぎず。 外部からの雑音も気にならないほどに
さえぎる出力があるようです。

でも・・・長くロータリースイッチを固定して使ってるとロータリー接点が接触不良
を起こしてきて、音質に影響が出始めます。

極端に音がでなくなるわけでもないのですが・・高音と低音が少しずつ
出なくなってくるんです。まあ~接点式はどんなものでも。。そうですね
また、買ったすぐは、チャンネルなんか回されていないものですから・・
あれ?高音質って書いてあるのに・・?って使い始めると・・
平凡な音ですって感じですww 

それはそれで、いい人はいいのですが・・・・ww
いくつものミッターを使い分けている私にとって・・・
あれ?って・・ ピン!  ときました^^;
これって・・・ロータリースイッチの接触不良? 
最近は、回路でCHを切り替えるタイプが多くなってあまりアナログ
なのは少なくなってきましたねw
でも。。。このタイプは、使うと使いやすいのですよ~

それでは、接点を回復するための方法を・・・^^
まず、どこをどうすればいいかと言えば・・・
全部分解しません。
ロータリー部分の つまみ だけを取り外します。
始めにキャップを・・意外とはずれにくいので精密ドライバーでこじたほうがw

私はわからないのでフューズ側からばらいてしまって・・><
はめ込みが、入らなく・・・あげくに・・シガレットの+を切断して
しまったわけで・・^^;
組み上げれないので・・もう~1年ほど・・ビニル袋にイレッパでしたw

最近、かたずけしてると押入れから出てきたので・・・日の目を見ることにw
音声不良以外にも、周波数が、きちんと
合わないまで悪化してました。  案の定~接点不良でしたww 

ロータリー側から分解すればすんなり目的箇所にたどりついたのに・・・
それもあげくの果て全部ばらかなくてはどうにもならない状況でした~w

キャップの次はつまみを・・ねじで止まってないのでゆすりながら、外れます。


つまみを取り外す時はチャンネルを覚えておいてください。
組むとき必要です。

奥にいくつもの穴が開いてます。そこにCRCなどの接点が復活するスプレイを
ノズルを持っていき、入れるように0.5秒くらい塗布します。
くれぐれもベタベタに塗布しないようにwww


これで~OK あとはなじむように、数回CHをまわしてください。
BBSとかサウンド強調なんかないですが~。
ノーマルでプレイアーからの音域を低音から高温までフラットに
再現してくれます。  あとはカーステの方で音域を調整すればグーですw

まともな状態にもどったし、ちょくちょく持ち出しては・・・使ってますww
シンプルで使いやすいしね~音も悪くないですよ~。

*余談ですが・・・
このFMミッターは、12Vから24Vまで使用できますが、電池でも作動します。
大体、6V~からOKです。単三電池4本ですねww

*もう1つ気づいたこと・・w
こいつ・・やたらに電気消費しないです。 エンジン切ってシガレット使える状態で
ミッター何時間使っても・・・ バッテリーあがり はないですw
その時は、携帯ラジオで聞いたり、してますがww
Posted at 2013/06/28 12:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 音楽/映画/テレビ
2013年05月08日 イイね!

オーディオテクニカ AT-FMT900 を乾電池で使用してみた!

オーディオテクニカのAT-FMT900を卓上でも使用できないかと・・・
ためしてみましたww

本体は 12V 24V の両用タイプですが、うまく作動するのかと?
思って・・・1.5Vから調べてみたところ・・・
3Vから作動しました@@
おいおい~~ こりゃ~いけるんじゃ~ないかとwww
うれしくなって・・・とりあえず・・・4本入り単三電池ケースを購入!!



こんな風に接続を作成ww  シガレットのソケット側だけってあんまり売って
ないのですね~>< あってもかなり値段が高い><

これを・・・・

オーディオテクニカのAT-FMT900 に接続w



見事作動しましたww AT-FMT900 の消費電流が35mAってことなので・・・
単三電池 4本で6V 容量はほぼ1本1Aあるので・・・4本で・・・

4000mA ÷ 35mA =114.2857・・・ 約 114時間っていうことは?

114時間 ÷ 24時間 = 4.75日 @@ おいおい~~

あくまでも・・計算上ですので、ためしてみることに・・ww

・・・・・・ 24時間たっても・・まだ作動してるんです>< 
やっぱあ~しびれがきれて・・・途中挫折・・・^^;

容量計 A アンペアを測るテスターはないので・・・ 電圧しかわかりませんが・・
はじめ 1本 1.61V あったのが・・・24時間後には0.23V下がって・・ 1.38Vに!
じゃ~4本で 5.52Vあるじゃん~~3Vまで下がるのにV(電圧)だけで
予想してみると・・・だいたい3日強OKだと思うのですが・・・ww

写真は、24時間使った電池で撮影してますが・・・表示部は周波数を
はっきりと表示してくれてます。 バックライトはそのままでしたが
24時間立つとかなり暗くなってますが・・・トランスミッターの働きは
ばっちりでした!!

こんなしょうもない実験をするのは自分ぐらいで・・・検索してもみあたらないです ^^;
でも十分卓上でも使用できることがわかりましたww



NHKじゃないですが・・・やってみなけりゃ~わからないですね~~ww

これを・・・ NS73Mで使っていたケースに収めてみましたw



これで持ち運びに便利ですが・・・周りを銀テープでシールドしてるので
ふたを閉めると・・電波が途絶え聞こえなくなりますが・・・
プレイアーで再生しながら電池の消耗具合を実験したので・・
テストにはうってつけでしたww

*一般の方のコメントは、右側のフルーツサワーの掲示板 に・・・w






Posted at 2013/05/08 22:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 趣味
2013年05月02日 イイね!

400-FMT003 FMステレオトランスミッターの隠れた情報~

サンワサプライの400-FMT003 FMステレオトランスミッター(電池式)
には、外部電源がすでに付けられてます。

ふたをされて、単なるくぼみですが・・・
取り除くと電源の差込が現れます。

作動電圧は3~22.0VまでテストしてOKでした。
私のパソコンのアダプターが22.0Vまでしかないのでww

たぶん~ 3Vから24Vまでだと思うのですが??

22.0Vの時は電池は入れた状態で接続外部電源を接続
しないと、エラーになりました。

電圧付加が大きいためでしょうか?
それとも・・充電機能もあるの??

12V車では、電池あるなし問題ないと思いますが??ためしてなかったですw



裏と表にビス1本づつ、あとは爪を入れて開けれます。



電源差込です。ふた のシールのようなものは取り除いています。
内側が+、外側がーです。
外部電源ユニットがしっかり組み込まれていました。




分解と電源使用については、自己責任でお願い致します。
長時間の外部電源の使用のテストはしておりません。
こわれても、責任負いかねます。
15V以上での使用は控えたほうがいいかと思われます。

*注意事項
シガレットより12Vから電源供給できますが・・・
電源コードがアンテナになるのと十分な電圧の電流のために、送信出力が
上がってしまいます。

近くの港でテストしたところ・・・100mを軽く超えて受信できてしまいました。><
スプリアスや、輻射電波は少なからず、発生していると思われます。
FM波以外の高調波による他の周波数の妨害のほうが、こわいです。
スペクトルアナライザーは持ってないのでないので、くわしいことは
わかりませんが、電源差込を公開しなかったのは、そういう
理由もあったのかもしれません。
くれぐれも、注意してください。





Posted at 2013/05/02 13:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 趣味
2013年05月01日 イイね!

FMステレオトランスミッター AT-FMT900のアンテナ増設~

オーディオテクニカのAT-FMT900 にアンテナが付けれるという情報を
みんから の クロモリビアンキのページさんから重要な情報をいただき、
私も取り付けてみました。w

もう~10年以上前にビクターのWF-100っていうFMミッターを良く使ってましたが


当時、はアナロクカーラジオも多くこれで十分でしたw 音も格別よかったですね~
ここ2~3年前まで使ってましたが・・とうとうおかしくなりジャンク品に・・・



Line入力と音量調整も付いてたし、入力音源のアッテネータも付いてました。
また音源のある時ない時にかってにON/OFFしてくれたすぐれものでしたね~ぇ。
値段も当時量販店で7800円しましたが音もよく、ノイズも少なくたいへんよかったです。

・・・それについていた小さいロッドアンテナをAT-FMT900 につけましたww
以下の写真です。





取り付ける場所です。



すみません~^^; チェック入ってるらしく・・でかいとブログ項目消されそうなので・・・
小さめですww

これぐらいで10~15m飛ぶし、車でのノイズも激減しましたww
ちょうどいいかなw アンテナの伸縮で多少の出力調整できるようですww

* 本体の分解、改造はすべて自己責任でお願い致します。
  
Posted at 2013/05/01 14:53:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 趣味

プロフィール

「本年もよろしく! http://cvw.jp/b/1797981/46689545/
何シテル?   01/20 13:54
2013年2月末から始めました。 こういうブログもおもしろいかな^^ フルーツサワーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ワゴンRR は、免許取り立ての ちび にゆずった ので今度、2008年式のL275V  ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
スズキ アルトバン~ 2019年 4月。。に強烈な水漏れのため 廃車になりました~~・ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
アルトの水漏れがひどくなり、カスゲットの 交換しないで・・廃車に・・ そのかわり、中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation