• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フルーツサワーのブログ一覧

2014年01月07日 イイね!

私のソーラー充電器~持ち運び用・・その2

今回も、こりずにもう1つ持ち運び用を購入!

こんなのです。折りたたみパネルが4枚で20W出力です。
出力電圧が19.5V電流が1Aです

付属品・・・

でUSBの電圧変換機と変換プラグ多数あります。

それと・・・充電バッテリーもセットで購入w


上のように電圧も5~19Vまで出力がコントロールできます。
詳細電圧は、5V、9V,8.4V、9V、12V、16V,19V選択可能です。
でも200mA以上消費できないと出力がストップするので注意が必要です。
容量は3.7V×20Aで74Wあります。
当然・・12Vで使用すると・・・74W÷12Vで6.1Aになっちゃいますw
まあ~スマホからノートPCまでの電圧で使用できます。
ノートPC駆動では、16Vで3.3Aの消費するPCで約2時間ぐらい運用できましたw

充電バッテリーの接続部・・

LEDの照明もおまけで付いてますw

まあ~車の正面に乗せてできる手軽さはいいですねw

Posted at 2014/01/07 09:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソーラー充電 | 日記
2013年12月27日 イイね!

私のソーラー充電器~持ち運び用

最近、電力に関係する記事が多いのと簡単に発電できるソーラーパネルの普及で
大小はありますが、皆さんいろいろやってるようです。
私もショボイですが手持ちのソーラー充電器を紹介^^;

昔にも3Vのソーラーや12cmぐらいの車用ソーラーを買ったこと
はありますが、どこへいったのやら?

今回、私もソーラーが10Wでバイッテリー10A内臓の12V出力の一体型を
オークションで買ったのがはじまりです。
パネル性能は12~13Vで、0.8Aぐらいです。
安かったです。込みこみで13k円ぐらい?だったような
チャイナ製品かな?

正面





裏側はPWNの充電コントローラーを入れて改造してます。


はじめ、PWN充電コントローラーはなかったのですが、配線をいじくったときに
ショートしたら、機能しなくなったので、安い充電コントローラを買う羽目に^^;
こいつではちょっとショートしたぐらいじゃ~こわれませんw
総電力量が 12V×10Aで120Wありますから・・まあまあ~ですかね
電灯線から充電用1つ、12V出力が2つ、USBも1つ付いてますw
表示部は電圧ですが、±0.6~0.7Vぐらい誤差があります。

配線図です。(わかりやすく複線図)

Posted at 2013/12/27 15:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソーラー充電 | 日記
2013年11月04日 イイね!

アイソン彗星~

いや~超ひさしぶりです。

お友達の お筆さん のアイソン彗星の記事を見て自分も書いてみましたw

私が調べたサイトは、国立天文台 のサイトです。

http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html

に アイソン彗星のことが詳しく書かれてましたw
非常にわかりやすく丁寧に書かれてました。





これは、11月分の抜粋です。
 さすが~~国立天文台ですね。

動画はこんなのです。



天気になったら見てみたいですww

アイソン彗星をみつようキャンペーンがあるそうです。

http://ison.astro-campaign.jp/

他のアイソン彗星説明動画・・・




彗星が見れなかったときに・・国際宇宙ステーションの周回軌道動画
を乗せておきます。

<embed src="http://video.fc2.com/flv2.swf?i=20131112vmCK15WC&d=3010&movie_stop=off&no_progressive=1&otag=1&sj=21000&rel=1" quality="high" bgcolor="#ffffff" wmode="transparent" width="480" height="392" name="flv2" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowFullScreen="true" />
国際宇宙ステーションの周回軌道2013_11/11~11/18まで・・動画

・音声なし・・映像のみ動画早送りで1週間分です。
昼間も夜中もよく通過するのですが・・
昼間は当然みれなく、夜中は太陽の影に入ると見えません。
400kmぐらいの高度にあるので夜明け前や夕暮れにみれます。
JAxAサイトでシュミレーションしてくれるのをキャプチャー
しました。日本では、夜明けがたのAM4時~AM6時あたり
にみれるのが多いです。

*国際宇宙ステーションを見よう・・・見れる日にちと、時間乗せてます。参考に・・w
 http://www.sightspacestation.com/index.htm

*NASAでのサイトでISS見える時間を表示できますーーー観察点を指定してください。
http://spotthestation.nasa.gov/sightings/index.cfm

*さらに ラブジョイ彗星の位置


そして、エンケ彗星の位置



*11月28日~アイソン彗星消滅??
実際は、核だけになってまだ飛んでるようです。
かなり小さい尾でNASAが確認してるようです。
まあ~天体望遠鏡なら写真で露出かければ・・軌道ぐらいは
でるかな? 望遠鏡もってないですが^^;

Posted at 2013/11/04 02:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | ニュース
2013年06月28日 イイね!

カシムラ FMトランスミッター 12バンド KD-48 について・・

カシムラ FMトランスミッター 12バンド KD-48 の
ミッターですが・・・ 機能はこれっといってないですが、
切り替えのFMチャンネル数が12CHと多いので使用してましたw

周波数切り替えは、ロータリースイッチでくるくる回すだけの
いたってシンプルな作りです。
オーディオの線は普通の3.5mm 金メッキ ステレオプラグで、1mほど
あります。一応、アンテナ兼用です。
夜には表示灯が丁度良い明るさで点灯します。

チャンネルは、偶数が多いので、他の奇数CHミッターとはかぶらない
ですが、隣のチャンネルになると干渉を受けます。
それでも12チャンネルもあれば・・・OKかなw
飛びもいいです。弱くもなく、飛びすぎず。 外部からの雑音も気にならないほどに
さえぎる出力があるようです。

でも・・・長くロータリースイッチを固定して使ってるとロータリー接点が接触不良
を起こしてきて、音質に影響が出始めます。

極端に音がでなくなるわけでもないのですが・・高音と低音が少しずつ
出なくなってくるんです。まあ~接点式はどんなものでも。。そうですね
また、買ったすぐは、チャンネルなんか回されていないものですから・・
あれ?高音質って書いてあるのに・・?って使い始めると・・
平凡な音ですって感じですww 

それはそれで、いい人はいいのですが・・・・ww
いくつものミッターを使い分けている私にとって・・・
あれ?って・・ ピン!  ときました^^;
これって・・・ロータリースイッチの接触不良? 
最近は、回路でCHを切り替えるタイプが多くなってあまりアナログ
なのは少なくなってきましたねw
でも。。。このタイプは、使うと使いやすいのですよ~

それでは、接点を回復するための方法を・・・^^
まず、どこをどうすればいいかと言えば・・・
全部分解しません。
ロータリー部分の つまみ だけを取り外します。
始めにキャップを・・意外とはずれにくいので精密ドライバーでこじたほうがw

私はわからないのでフューズ側からばらいてしまって・・><
はめ込みが、入らなく・・・あげくに・・シガレットの+を切断して
しまったわけで・・^^;
組み上げれないので・・もう~1年ほど・・ビニル袋にイレッパでしたw

最近、かたずけしてると押入れから出てきたので・・・日の目を見ることにw
音声不良以外にも、周波数が、きちんと
合わないまで悪化してました。  案の定~接点不良でしたww 

ロータリー側から分解すればすんなり目的箇所にたどりついたのに・・・
それもあげくの果て全部ばらかなくてはどうにもならない状況でした~w

キャップの次はつまみを・・ねじで止まってないのでゆすりながら、外れます。


つまみを取り外す時はチャンネルを覚えておいてください。
組むとき必要です。

奥にいくつもの穴が開いてます。そこにCRCなどの接点が復活するスプレイを
ノズルを持っていき、入れるように0.5秒くらい塗布します。
くれぐれもベタベタに塗布しないようにwww


これで~OK あとはなじむように、数回CHをまわしてください。
BBSとかサウンド強調なんかないですが~。
ノーマルでプレイアーからの音域を低音から高温までフラットに
再現してくれます。  あとはカーステの方で音域を調整すればグーですw

まともな状態にもどったし、ちょくちょく持ち出しては・・・使ってますww
シンプルで使いやすいしね~音も悪くないですよ~。

*余談ですが・・・
このFMミッターは、12Vから24Vまで使用できますが、電池でも作動します。
大体、6V~からOKです。単三電池4本ですねww

*もう1つ気づいたこと・・w
こいつ・・やたらに電気消費しないです。 エンジン切ってシガレット使える状態で
ミッター何時間使っても・・・ バッテリーあがり はないですw
その時は、携帯ラジオで聞いたり、してますがww
Posted at 2013/06/28 12:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 音楽/映画/テレビ
2013年05月28日 イイね!

2014年からF1レギュレーションのエンジン規定が1600CCのV6ターボに・・

F1レースのエンジン規定がかなり変更に・・・

1.6リッターV6ターボエンジン+ERS(エネルギー・リカバリー・システム)って
言うのにすべてかわるらしいです。
エネルギーの効率化をさだめされているようで・・・
走りながら・・発電してパワーに変えるようなことと併用して限られた給油量で
どれだけ走りゴールできるかっというような・・・ことでサイトのあちこちに書いてましたw

最高回転数も15000rpmまでしか許されない・・・
いまの技術では24000rpmなんかは楽勝らしい。
V型エンジンは90度・・・V型6気筒で統一らしい。
燃料補給は約137リッタまでと減っている・・・・ いままでは約220リッターだったらしい
燃料噴射は義務付け必須など

1977年~1988年の間にあった1500ccF1ターボの復活かと思いましたよ!
昔の1500ccターボ時は・・推定1000馬力で良くてリッター1.7kmぐらいの燃料
まき散らし走行でしたww そんなレギュレーションゆるい時の時代でしたから・・・
最高速も時速400kmオーバーでてましたし、車重も530kgちょいでしたからね~ぇ^^;
鈴鹿シケインある時でも軽く~1ラップ1分20秒で走ってような??
あのころがなつかしい~~><

今回の各レギュレーション変更は、エネルギー効率アップのためらしいので
40%以上の効率を確保しなければゴールまでたどりつくのがむずかしらしい??
40%っと言っても簡単じゃない・・・普通のガソリンを燃料として走るのでも
効率は20%~25%なのでガソリンの残り80%ぐらいは・・・エネルギーに
するのがむずかしく・・・重要な課題になっているらしいです。
それを、発電した電気力や排出したガスを再利用するターボ導入などによって
40%以上も効率を高めるってなこと・・・できるのしょうかね~ぇ??
まさに・・・F1実験場になりつつあります。

具体的ないようは知りませんが・・・燃費のよい車で競争するんだな。
っと自分なりに納得!^^;

また本田エンジンも2015年からマクラーレンに供給するというニュースが@@
っほほう~おもしろくなってきましたねww
カムイにももどってきてほしいような^^



Posted at 2013/05/28 14:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | ニュース

プロフィール

「本年もよろしく! http://cvw.jp/b/1797981/46689545/
何シテル?   01/20 13:54
2013年2月末から始めました。 こういうブログもおもしろいかな^^ フルーツサワーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ワゴンRR は、免許取り立ての ちび にゆずった ので今度、2008年式のL275V  ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
スズキ アルトバン~ 2019年 4月。。に強烈な水漏れのため 廃車になりました~~・ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
アルトの水漏れがひどくなり、カスゲットの 交換しないで・・廃車に・・ そのかわり、中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation