• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フルーツサワーのブログ一覧

2013年05月01日 イイね!

日本の自動車 他 ・・ ツベより

Best Motoring - Racing History Vol.1 Nissan [R380 R381 R382]



日本車誕生秘話・・後編


おもしろかったです。


日本初のマイカーミゼット'63、スバル360、ナイキONE



これも、よかったです。


マツダ 自動車100年の常識に挑む



ww
Posted at 2013/05/01 02:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記録 | 音楽/映画/テレビ
2013年04月16日 イイね!

NS73Mモジュール搭載のFMトランスミッター・キットを組み立ててみたw

NS73Mモジュール搭載のFMトランスミッター・キットを組み立ててみたwいろいろな FMトランスミッターを買いましたがいまいち・・ね~ぇ
音がよかってても・・飛びがわるいのや・・・
音も飛びもそこそこにいいのに、電池専用使用時間が短いかったりと・・

いいのはないかと・・・さがしていたところ・・・
組み立てキットでいいのがあると・・・ネットで見たら乗っていたので・・
早速 秋月電子 に注文~ 4800円っとミッターにしては、高めですが・・
着払いで5600円でしたww



この NS73Mモジュール がPLLで周波数が超安定した送信モジュールらしいです。

キットの中身は、モジュールと米粒より小さい部品はすでに取り付けてくれてました。
22個も取り付けてるらしいですが・・・あまりにも小さいパーツなので
一見、シンプルな基盤に見えます。
自分で取り付けるのは、残り20個で大きい部品ばかりですww

半田さえきっちり、やれば難易度は、高くないと思います。
入れるケースもないので、マルボロメンソール100S の空き箱
がいくつもあるので・・・ww なんか収まりそうなので、収めてみましたww


こんな感じですww 基盤丸出しよりましですねww

こいつは、予想以上に超クリアーな音源です。
伊達に高くないですね~ 作動電圧は8V~15Vで、電源差込は
極性問わずで、メーカーによって、電源アダプターも+-いろいろ
ありますが、8~15V以内なら芯が+でもーでもOKでしたww
当然~車のシガライターも+-どちらにしてもOKです。

よく飛びます~高音も鮮明になるような設定ができて、メモリーチャンネルもあります。
音声入力は、すでにアッテネーター内臓でかなり音楽プレイアーのボリウムを
あげないと音が小さいので・・私はスルー回路に変更しました。
プレイアーの音量で調整できるし・・めーいっぱい上げなくて3分の1くらいで
ちょうどいい音ですww

*いも半田 (ついているようにみえて乗っかっている半田) にならないように
 十分熱を通しましょうww 5秒ぐらいあればww

*半田のこつは・・・ひつける、ものを先に暖めてから半田を溶かすとうまくいきましたw
 半田を溶かして部品にもっていくと、引っ付かないまでに固まり、いも半田になります。

****あらまあ~FMトランスミッターの不具合について****

このキットでの音質、ステレオ分離度、ノイズの少なさ、電波の強さは
申し分ないのですが・・・

完成品をシールドしないと輻射電波があちこちに出るようです。
ろくに。。。FM電波を撒き散らす とういう不具合が発生するようです。

それを防ぐためにシールドが必須だそうです。
アンテナも1mも必要なく、10cmほどで半径で10~20m十分にカバーするようです。
そんなに強いのか@@

まあ~マニア的なFMトランスミッターっということをご理解ください。^^;
・・・・確かに・・・・めちゃ強いし良く飛ぶんですよww
音質だけは・・・いままでいろんなFMトランスミッターを買ってますが
高域から低音のバスの効いた音までデジタル処理なのでほんと、
いい音です。申し分ない。
  
電波のまき散らし さえなければ・・・ねww
さあ~どうやって基盤をシールドするかな??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*最終的に・・・金属ケースの加工がめんどいのでアクリルケース
の外側にアルミテープを貼り納めました。w



中はこんな感じw 長い配線も収まります。



取り出しは、はさみ で開けれます。ww



アンテナは10cmです。 箱から出さなくても・・・結構~強いので十分ですよ・・・
これでも・・・20mぐらい楽に飛ぶんですよ^^;
輻射のまきちらし電波は・・相変わらず付きまといますので、たいへんですが・・・
じっくり、対応してください。

ちなみに、このキットで使われてる NS73M は技術基準適合品ではありません。
でも、発信をPLLのデジタル処理したり、さらに音声入力もデジタル処理しているため
ステレオ分離度が35%あり、左右の音の自動調整などいいところ
もりたくさんですなんですがwww
輻射がめだたなくなるように出力を抑えるのってたいへんですねww
Posted at 2013/04/16 12:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FMトランスミッター | 趣味
2013年03月01日 イイね!

Drift HD の修理

ブログを巡回中~あまりにも私と同じような症状のDrift HDのオーナーを何人か見つけ、
参考にと・・・解説します。

中古で購入した私は、すでに作動がおかしかったので・・・
保障もきかない機械だし・・・中を開けて点検しました。

一応、精密ドライバーの5mmほどのドライバーが必要です。
充電電池とメモリーカードは取り外してください。



次に浦ぶたのネジをはずします。6本あるので緩めて下さい。
ネジは緩めるだけで取り出さなくていいです。


ふたは、裏返さずそのままおきます。ネジがあるので裏返さないように・・・w

スピーカが見えます・・それにバッテリーの取り出しようのバネとその押し出し用の
部品があります。

電池ボックスをめくり上げるとアルミの放熱板が現れます。
こいつが悪さしていたのです。

この放熱板が基盤のほうに傾いて基盤と一部接触していたのだと思います。
それを手で反対側にじゃっかん曲げて下さい。
こんな感じです。

これで元の通りに組み込んでOKです。
部品は小さいのもあるので気をつけて組んでください。

このように放熱板と回路の接触によりキーが効かなかったり、画面が消えたり、電源が
落とせない状況などから正常に復帰して使用しています。
DRIFT HDユーザー様の参考になれば・・幸いです。

Drift HDには、封印はありませんが・・・分解はくれぐれも自己責任で
お願い致します。

*原因を見つけたのは・・・・
偶然にも・・ばらいた状態で電池を入れメモリカードを挿入して作動させたところ
スイッチや画面が正常に作動するじゃありませんか~
そのまま組むとおかしくなる??もしや・・放熱板?が回路に当たってるんじゃ
そんで放熱版を少しそり上げて回路と接触しないようにしたところ・・・
組んでみると・・・おお~正常につかえるじゃ~ありませんか^^
そういう~たまたま見つけた症状でしたww

余談ですが・・・ CPUはZR364242BGCG の ZORAN(ゾーラン)を
          使ってました。今はやりのイメージCPUってやつですね。
          イメージ処理に特化した複合命令が得意で汎用のCPU
          より10~20倍の演算処理性能があるやつです。
          スマホにもよくつかわれてますねw
          おまけに低消費電流とか??ww
          中国でもよく生産されてるやつみたいです。


Posted at 2013/03/01 01:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月28日 イイね!

Drift HD のカメラで車に付けて撮ってみた

[高画質で再生]
<embed src="http://video.fc2.com/flv2.swf?i=201302281K6e7Tu4&d=158&movie_stop=off&no_progressive=1&otag=1&sj=13&rel=1&tk=TmpFek5ETXhNRFE9" quality="high" bgcolor="#ffffff" wmode="transparent" width="320" height="272" name="flv2" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowFullScreen="true" />

1280×720 30フレーム 170度 広角撮影 ファムウェアー1.1.21


Drift HDで写真撮影



朝日の撮影  ファムウェアー1.1.21



Drift HD  のカメラで夜間撮影

[高画質で再生]
<embed src="http://video.fc2.com/flv2.swf?i=20130228c6u6Zbdb&d=368&movie_stop=off&no_progressive=1&otag=1&sj=33&rel=1&tk=TmpFek5ETXhNRFE9" quality="high" bgcolor="#ffffff" wmode="transparent" width="320" height="272" name="flv2" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowFullScreen="true" />
Drift HD  のカメラで夜間撮影 [方法]

SDの設定です。720×480 30フレーム 170度 ファームウエアー 1.1.21


Drift HD  のカメラで夜間撮影 その2

[高画質で再生]
<embed src="http://video.fc2.com/flv2.swf?i=20130304arZw5BeH&d=61&movie_stop=off&no_progressive=1&otag=1&sj=22000&rel=1&tk=TmpFek5ETXhNRFE9" quality="high" bgcolor="#ffffff" wmode="transparent" width="448" height="368" name="flv2" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowFullScreen="true" />
Drift HD  のカメラで夜間撮影 その2 [ダウンロード]

SDの設定です。720×480 30フレーム  事情により編集してます。640×480
1.1.21のときより夜間は明るくきれに映るようになったようです。
タングステンのような色温度低い明かりにも対応していて紅くなってません。
それから。。注意として・・・30フレームにしないと明るく映りらないようです。
Low Light Mode
ファームウエアー 1.1.53



朝日~~SUN Mode 、STI 、少しZoom
2432×1696ではアップできないので1280×892に変換
ファームウエアー 1.1.53

[高画質で再生]
<embed src="http://video.fc2.com/flv2.swf?i=20130308kXVw72uU&d=197&movie_stop=off&no_progressive=1&otag=1&sj=19&rel=1&tk=TmpFek5ETXhNRFE9" quality="high" bgcolor="#ffffff" wmode="transparent" width="320" height="272" name="flv2" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowFullScreen="true" />
Drift HD のカメラで車に付けて撮ってみた その2 [小説]

Drift HDでトンネルの外と中での映り具合は?
1920×1080 SUN Mode 30フレーム 170度ですが・・640×360で編集。
ファームウエアー1.1.53






Posted at 2013/02/28 12:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本年もよろしく! http://cvw.jp/b/1797981/46689545/
何シテル?   01/20 13:54
2013年2月末から始めました。 こういうブログもおもしろいかな^^ フルーツサワーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ワゴンRR は、免許取り立ての ちび にゆずった ので今度、2008年式のL275V  ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
スズキ アルトバン~ 2019年 4月。。に強烈な水漏れのため 廃車になりました~~・ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
アルトの水漏れがひどくなり、カスゲットの 交換しないで・・廃車に・・ そのかわり、中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation