• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rain Manのブログ一覧

2013年05月14日 イイね!

ツィーターって必要?【音質改善計画】【考察編】

あくまでも私なりの考察なので間違いがあるかも知れませんが
長文にお付き合いお願いします。

人間が聞き取れる周波数帯は一般的に
20Hz~20kHzといわれてます。(可聴周波数範囲)
そんな事からCDの規格は再生周波数特性20Hz~20kHzと
決定されているようです。
でも実際に発信器で出した正弦波の20kHzの
音が聴こえる人は少ないのも実情で、
私のように齢を重ねると高音は聴き取りにくくなってます。
(事実15kHz以上は聞こえてませんでした(汗))
ただ正弦波では聞こえなくと、実際に音楽を聴くと
高域が伸びているとか伸びていないとかを
判断することは可能です。
それは楽器の高域倍音成分や残響感などの
聞こえ方や感じ方に違いが出てくるからなんです。
なので、いまだにアナログのレコードが好まれるのは
普通では聞こえない高域倍音成分や残響感、
空気が振動する部分まで再生するからだといわれてます。

色々な楽器の周波数範囲を知れべてみると面白い結果がでます。
実はオーディオの再生機器が20kHzという超高域まで記録・再生できても
20kHzまでの超高音出せる楽器は存在してません。。
楽器の中でももっとも広い音域を誇る88鍵のピアノであっても
最低音(A0またはラ)が27.5Hz、最高音(C8またはド)も4186Hzです。
管楽器でもっとも高い音域を持つピッコロでも4000Hz以下です。
そして低音楽器の代表といえるコントラバスの最低音は41.2Hz。
人間の声はバスの低音が80~90Hz程度、ソプラノの高音も1000Hz程度。
オーディオの再生帯域に比べ楽器の音域は意外に狭いということがわかります。
楽器の音域だけをカバーするのであればフルレンジユニットで十分という事に
なりますが、オーディオ機器は超高音域までの周波数レンジが確保されています。
それは、人間の耳が確実に15~16kHz程度までの感度を持っていて
さまざまな楽音の倍音成分を認識でき、正弦波では聴き取れなくても
楽器が奏でる微妙な違を感じられるからだと思います。

ハーモニクス(倍音)の話をすると、ピアノで基準音のA(約440Hz)を出すと、
その音だけでなく、その基音の2倍の880Hz、3倍の1320Hz、4倍の1760Hz
というように整数倍の高音が発生します。しかも整数倍の音だけでなく
楽器の構造などによって様々な周波数帯域の音が混じりあい、
複雑な波形を生じます。
この個々楽器の構造の違いにより楽器独自の響きが生まれたり
演奏者による音色の違いが出てきたりするのだと思います。
つまりスピーカーを含む再生機器で大切なのは、
倍音をきちんと再生できる事が個々の音色を正確に再現する為には重要だという事。
それぞれの楽器の持つニュアンスやアーティストの奏でる音の微妙なタッチは
倍音部分から感じとれる部分なのではないかと考えます。

前置きが長くなりましたが(長すぎです)
私に考えるツィーターの必要性についてですが、音の華やかさや明るさ、輝き。
そして。空気の振動感を再現させる為には必要だと思います。
特に車というリスニング環境の悪い中ではフルレンジの表現力には限界があります。
なのでツィーターを追加する事で高域倍音成分や残響感をしっかりと表現させる。
ツィーターの再生帯域は静けさ、透明感、空気感、空間の広さ等の雰囲気を、
表現する帯域だという事を頭にいれながらセッティングしていくと、
ツィーターがシャキシャキと頑張らなない音になっていくと思います。
コンデンサーの変更(電解からフィルムへ)も表現力アップに
大きく貢献してます。
Posted at 2013/05/14 20:20:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音質向上 | 日記
2013年05月06日 イイね!

音質改善ミーティング

音質改善ミーティング本日UTANさんにご協力頂き、ツイーター用コンデンサーの
ちょっとした実験を致しました。

実験内容はさておき情報交換会。

UTANさんのお車にはBBSのたんぞぅ~(鍛造)
ホイールが・・・
そしてタイヤもダンロップのスポーツタイヤ。



試乗させて頂きましたぁ~
バネ下重量の軽減とランフラットをやめる事でこんなにも車が軽快になるのかと
マジマジと思い知りました。
スムーズですよ走りだしも。
物欲魂が・・・でも悩んでもそう簡単に買えるものではないです。

※実験内容は整備手帳にアップ致します。

あっ!! UTANさん
    私の車ですが、エンジンスタート直後のアイドリングはノーマル状態でも
    通常の状態になるまで時間がかかります。(あのあとノーマルで確認しました)
    水温が高い状況でもアイドリングが下がるまで数十秒(30秒以上)かかります。
    UTANさんにご指摘されるまでこれが普通かと・・・
    他の方はどうなんでしょう?
    ご意見お待ちしております。
    
Posted at 2013/05/06 17:51:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音質向上 | クルマ
2013年04月14日 イイね!

【音質向上化計画】その2  audio-technica サウンドプルーフィングウェーブ

【音質向上化計画】その2  audio-technica サウンドプルーフィングウェーブ










【音質改善計画】その1でコンデンサーの
交換を行い。
費用対効果100倍(自己調査比)の音質を得たので
今回更なる改善を目指し

※tky69さんもnaoki77777777さんも導入頂き効果は折り紙つき(多分)
  https://minkara.carview.co.jp/userid/1676685/car/1244817/5282513/parts.aspx
  https://minkara.carview.co.jp/userid/280027/car/1356393/2288846/note.aspx

audio-technica AT7442
サウンドプルーフィングウェーブを今回初めて導入。


装着イメージはこんな感じになります。

この方法は、エプトシーラーを使い
10年以上前から実践してきた方法。
今回の材質はNBRですが、便利な世の中になりました。

※作業は4月10日に完了しておりましたが、中々ジックリ視聴できませんでしので
本日時間をかけ色々なソースで視聴しました。

さてその感想は、
音のクオリティーは確実にUP。
明るく抜けの良い音になった。
ただ、この傾向が好きか嫌いかは
聴く人によってわかれると思う。
音がきれいになった分、物足りなさ
を感じる人もいると考える。
個人的には好きな傾向の音になったが
このままだと、きっと更なる高みを目指し
色々なところに手を入れたくなる。
そんな感じにさせる音です。
Posted at 2013/04/14 18:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音質向上 | クルマ

プロフィール

Rain Manです。 VW Golf TouranからMB B180(W246)への乗り換えです。 情報交換他宜しくお願いします。 【車歴】 セリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
メルセデス・ベンツ Bクラス(W246)に乗っています。 情報交換よろしくおねがいします。
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
SACHS PerformancePULS&18Inchi

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation