2017年01月10日
GIMX USB Adapter(Arduino)への書き込みに失敗する
ArduinoへのGIMX firmware書き込み時のハマりどころです。
良くArduinoBuilderを使ったArduinoへの書き込みに失敗すると言う書き込みを見ますが、恐らく
・ArduinoBuilder-0.9.1を使う
・ArduinoへACアダプタを使う
の2つを行えばすんなりと書き込み出来るようになると思います。
特にACは重要で、ArduinoBuilderで書き込み中にUSBがリセットされたような感じになります。
USBで電源を取っているとこの時にArduino自体もリセットされるようで、次のStepに進まなくなりエラーとなっているようです。
私もこの症状に陥り暫く途方に暮れましたが、DCジャックにACアダプタを接続したところ問題無く書き込めるようになりました。
まあ、このACアダプタが意外と問題でたった一度の書き込みの為に購入するのも面倒だし勿体ないしで普通はUSBケーブルから電源を取って済ませたくなりますよね・・・
ArduinoBuilderの書き込みボタンとArduinoのリセットボタンのタイミングでたまに書き込み出来るので根気よく繰り返すのも有りだと思います。
ですが、そのタイミングによってPC上でUSBが認識されない状態に陥ってしまうこともあります。
(私もなりました)
その場合はBootloaderが飛んでいるのでArduino純正のアプリで適当なソースをコンパイル&書き込みを行えば純正のBootloaderがまた書き込まれます。
(この時もタイミングがあります)
完全文鎮化はしないようなのですが、意外と大変なので初心者の方は素直にACアダプタを使う方が早いと思います。
ちなみに書いたファームはこれです。
firmwares-5.8\EMUG29PS4\atmega32u4.hex
ブログ一覧 |
gimx | 趣味
Posted at
2017/01/10 16:11:14
タグ
今、あなたにおすすめ