• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みにるのブログ一覧

2016年05月21日 イイね!

花フェスタ記念公園へ行ってきました


5月20日に春のバラまつりを開催中の「花フェスタ記念公園」へと出かけてきました。

当日はあいにくの曇り空となってしまいましたが、花を撮る場合はあまりにも強い直射日光だと白飛びなどを起こしてしまうので、曇りくらいの柔らかい光がちょうど良いとの事・・・ 
※ 上手な人の談話(^^)v

私の場合は気象条件よりも、まずは腕を上げる方が先決です。(^_^;)

先回より新たな試みとして動画撮影を始めましたが、あまりにも編集が大変なので初回で挫折・・・



しかけましたが、(笑)


今回も何とか撮影&編集しました。(^^)v

巻末にリンクを貼っておきますので、よろしければご覧下さい。



花フェスタ記念公園のバラ園は約7000種 3万株のバラが植えられており、世界最大規模を誇ります。

まずは育種家のバラ園。
デビッド・オースチン、メイヤン、コルデス、京成バラ園芸など、バラの園芸品種を多数作出した育種家・企業毎に植栽・紹介しています。


次はコンテストガーデン。
ぎふ国際ローズコンテストの会場となっています。




こちらはロイヤルローズガーデン。
日本の皇族やイギリス王室の他、世界各国の王族にちなんで名付けられたバラを植栽しています。
「プリンセス・ミチコ」、「プリンセス・オブ・ウェールズ」、「クィーン・エリザベス」、「マサコ」、「プリンセス・ド・モナコ」などの名前が・・・


次は青いバラの庭。
 不可能の代名詞ともなった青いバラ。より青い花を求めて世界各地で激しい品種改良競争が行われる中、作出された品種を中心に、紫系のバラが植栽されています。


ホワイトローズガーデン。
白いバラと草花をアレンジした庭園です。


世界のバラ園。
世界各国のバラが品種の作出国別に分けて展示されています。



で・・・いつものようにターシャの庭へ立ち寄って・・・

※ ここは子供の頃のおばあちゃんちを思い出すのです。


最後にポピーを見て帰路に着きました。


詳しい公園の様子は動画にて紹介していますので、よろしければご覧下さい。


いよいよ夏本番な気候になってきましたねー(^^)v


ではまた・・・(^O^)/
Posted at 2016/05/21 10:53:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月17日 イイね!

久しぶりに明治村へ・・・(^_^;)

5月15日(日)に久々に明治村へ行ってきました。

前回の訪問が1月31日だったので、実に4カ月以上ぶりの訪問です。(^_^;)

足が遠のいていた理由は体調不良も原因なのですが、数年間通い詰めたマンネリ感も否めませんね・・・(>_<)


と、言う事で・・・


マンネリ感を打破するため新しい試みに挑戦です。

今回は明治村の紹介動画を撮ってきました。

いつもブログアップは即日なのですが、今回は動画編集に多大な時間を要してしまい、3日遅れのブログアップとなってしまいました。(^_^;)


※ こんなにも動画編集が大変だとは思わんかった・・・(>_<)


にわかユーチューバーの作品ですが、よろしければご覧下さい。(汗)

動画は巻末にリンクを貼っておきます。




新緑が目に鮮やかな季節となりました。

当日は半袖でも問題なく過ごせました。

今回は日曜日の訪問となりましたので、久しぶりに聖ザビエル天主堂での結婚式に遭遇しました。

写真は開式前なのでバージンロードに規制線が張られています。(笑)

今回は動画を撮りながらの撮影だったので、写真も幾分手抜きなのは否定できません。(^_^;)



なんかクローズアップばかり撮っているような・・・



これも・・・(>_<)



明治6年に建てられた歩兵第六聯隊兵舎は、私の若い頃の寮生活を思い起こさせます。
(いつの時代の生まれかよ・・・)(笑)



お気に入りスポットの陽だまり廊下はしばらくの間、封印ですね。
(夏は日当たりが良過ぎて暑いので・・・)(^_^;)



木製の名電1号形電車に乗り込むと、不思議と心が落ち着きます。

木の温もりが、そう思わせるのかもしれません。(^-^)


三重県庁舎にある、私のお気に入り時計・・・



聖ヨハネ教会堂の温かみのあるランプ・・・

ここへ来ると、本当に心が癒されますね・・・(^^)v


この時期に色付く葉っぱも綺麗でした。



北里研究所本館・医学館では、お気に入りの被写体を激写・・・(笑)



帰り際に大明寺聖パウロ教会堂のコウモリ天井に癒され・・・



高田小熊写真館ではプロの写真家気分を味わってきました。(笑)




それでは最後に明治村の紹介動画です。(笑)

今回は張り切り過ぎて少々長めの動画になってしまいましたが、You Tubeの制限により15分以内で動画を一旦区切ってあります。

よって、二部構成となりますがよろしければご覧下さい。(^_^;)

第一部



第二部



この時期は気温の変化が激しいので、体調管理が難しいですね。(^_^;)

皆さんもお気をつけ下さい。


では・・・(^^)v
Posted at 2016/05/18 05:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

花フェスタ記念公園へ出撃・・・(^^)v

ゴールデンウイークに休みがとれたので、明治村にでも・・・

と、思いきや・・・

昨年のシルバーウィークに混雑し過ぎで入れなかった時と同じ広報がWEB上で出ていたので、昨年と同じ過ちを繰り返さぬよう、花フェスタ記念公園へとシフトチェンジしました。
(^_^;)

※ 決してここがつまらない所だという事はないので誤解しないように・・・(^^)v



ですが、今月14日(土)より始まる【春のバラまつり】を前に、まだ咲いてもいないバラ園を見に来る人は、あまりいません。
(当たり前か)


芝生広場もこの通り・・・(^_^;)


茶室は貸切り状態でした。(^^)v


裏道を駆使すれば、人と一切会わなくて園内を一周できそうです。(笑)


お気に入りの【ターシャの庭】にて・・・


パラソルの下で少し休憩させてもらいました。(汗)


その後、あまりにも暑かったので禁断の炭酸を・・・(>_<)

最近ダイエット中なので、炭酸飲料を断っているのです。(笑)

ですが今日は半袖でも違和感ない気候だったのでついつい手が出てしまいました。(^_^;)

秋にコスモスが咲いていた土手ではポピーが見頃となってきました。


この花は街中でもよく見かけますが、とっても愛らしいですよね。(^-^)


帰り際に今季初のアイスクリームを堪能し・・・

※ ダイエットはどうした!Σ(・ω・ノ)ノ!



花フェスタ記念公園を後にしました。

今回は少し動画も撮ってみましたので、よろしければご覧下さい。
<m(__)m>


今日は本当に初夏の陽気でしたね。(^^)v

夏が大好きな私にとって、うれしい季節が近づいてきました。


では、また・・・(^^)v

Posted at 2016/05/04 19:54:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

第三回春キャンプ

九州の地震に関しては、被災された方が一日も早い通常生活へ戻れますよう、心よりお祈り申し上げます。

私自身も昨年の3月に熊本を訪れていまして・・・


熊本城の圧倒的なスケールに感動して・・・Σ(・ω・ノ)ノ!


夜の繁華街では・・・


美味しい馬刺しと・・・


旨い焼酎を堪能させていただきました。

あの時、触れ合ったお店の方々などの安否が非常に気になります。

どうか、御無事でありますように・・・




*********************




最近、キャンプネタばかりですが、今回もキャンプネタです。(笑)

確か昨年は今の時期に第一回を開催していたのですが、今年はもう3回目を迎えました。(^_^;)

先回の富士山キャンプで風邪を患い、熱が38度出た日に出張に行ったりなど、非常に苦労をしましたが、熱が下がれば現金なもので二連休がとれたので出撃です。(^^)v

今回は土日なので、繁忙期でも比較的空いているいつものキャンプ場へ電話・・・。

「めちゃめちゃ空いとるで、いつ来てもええよ」との事で昼前に出発です。(^O^)/

途中で買い物をしたり道草をしたりで2時半頃に到着・・・

ファミキャンが何組かいましたが、はっきり言ってガラ空きです。(笑)

ここは子供向けのアトラクションが近隣にない為か、繁忙期でも大抵利用する事ができます。

今回はまだ咳も治まらず完治には至ってないので装備は冬のままで用心用心・・・(^_^;)

テントを設営したら早速ダウンのシュラフを広げ、昼間の暖かい空気を思いきり吸い込ませます。


で、設営完了したら、やっぱりコレでしょう・・・(^^)v
風邪・・・治ってないけど・・・(笑)

キャンプに来た時だけ、夕暮れを待たずにアルコールを補給します。(笑)
これがキャンプに来る楽しみのひとつでもあります。

ビールを飲みながらカメラのセッティングをしてみたり・・・


そこらで拾い集めた小枝で焚き火をしてみたりで、食事時までのんびりと過ごします。(^-^)


そう言えば先週に仕事先で焼肉を嫌と言う程ご馳走になったので・・・( `ー´)ノ

今回は肉・・・NGです・・・(笑)

写真の鯵の干物の他・・・

今回の夕食は鮭のチーズ焼きやサバの味噌煮などフィッシュオンリーでキメてみました。( `ー´)ノ

鯵の干物を炭火で焼くと絶品です。
機会があったら是非お試しを・・・

夕食はiPhoneで『孤独のグルメ』を観ながら・・・


楽しげなファミキャンを尻目に・・・
いつものごとく・・・

です。(笑)

食事の後は好きな音楽を聴きながら読書でまったり・・・(^^)v


暗くなったと同時に雨が降り出してきたので、夜はテント内に引きこもりです。(^_^;)

結局、夜11時に寝る時も雨は止む気配なく・・・

朝7時に起きた時には上がってました。(^_^;)

今回はトイレに立つ事もなく、ぐっすりと8時間も寝てしまいました。(笑)
(しかし・・・よく降ったなー)

食事を終えた頃から晴れ間が広がり始め、暑さでウダウダしながら撤収し帰路に着きました。(^_^;)


もうすぐゴールデンウイーク!

皆さんはどのように連休を過ごす予定でしょうか?

では、また・・・
Posted at 2016/04/24 20:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月12日 イイね!

第二回春キャンプ

富士山と桜のコラボが見たくて、富士山麓へと出かけてきました。

Yahoo!の桜情報では河口湖周辺は咲き始めとの事でしたが、ホントに咲き始めたばかりでした。(笑)


アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸の方たちも、こぞってデジイチ、コンデジ、スマホ、セルカ棒などでカシャカシャやってました。


これだけ外国人の方々が多いのには正直ビックリ!!
Σ(・ω・ノ)ノ!


あと一週間後くらいが見頃となりそうです。


その後、観光客が少ない本栖湖へ・・・

ここは富士五湖のなかでも最も水深が深く、最深で120m以上あるそうです。

そのせいか水の色が他の湖よりも深いのです。

残念ながら本栖湖へ到着した時には富士山は雲の中へ・・・(^_^;)

参考までに以前、本栖湖で撮影した富士山です。

こんな富士山に会いたくて幾度となく訪れていますが、なかなか機嫌よく迎えてくれません。(笑)

一瞬、120mの湖底まで潜れる潜水艦かと思いましたが、単なる遊覧船でした。<m(__)m>

遠くの駐車場からわざわざ歩いてきたのにズッコケたね・・・(T_T)

冷静に考えればこんな所に潜水艦などあるわけないんだが・・・(笑)


本日の幕営地に到着しましたが、富士山は相変わらず雲の中・・・


早速、設営してビールでひと息・・・(^^)v


今日は、焼き鳥ねぎま串にしてみました。


吾輩の燃料は、いつもの角瓶ではなく富士山麓に来たのでこれをチョイス・・・。(笑)


ウイスキーには合わないツマミを調理中・・・(^_^;)


今夜は寒の戻りとかで随分と冷え込んできました。(>_<)


炭火で暖をとりながら読書&音楽鑑賞&映画鑑賞と、一杯やりながら至福の時を過ごします。


あくる朝は快晴・・・


カップスープのつけパンと・・・(スープは前回の残りを消費・・・)


ソーセージ&目玉焼きで簡単な朝食を済ませます。


今朝も富士山は雲の中・・・(>_<)


でも広い草原の中で気分よく撤収し、帰路に着きました。(^^)v


次回、訪れた時は雄大な姿を見ながら、また一杯やりたいですね。(笑)

では、また・・・
Posted at 2016/04/12 21:22:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと観に行けた http://cvw.jp/b/1799431/46863691/
何シテル?   04/04 20:47
「みにる」と申します。 マツダ3とカメラ・・・そしてキャンプをこよなく愛する男です。(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真一本勝負 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/14 12:05:48
《RX-7 開発中》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/29 13:09:44

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック 赤まつ君 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
RX-8からの乗り換えです。 キャンプはもちろん、車中泊にも挑戦しようと考えてます。
マツダ RX-8 赤はち君弐号機 (マツダ RX-8)
通勤用です(笑)
マツダ RX-8 赤はち君 (マツダ RX-8)
マツダ RX-8に乗っています。 実用的でない車が大好きです。 スズキ カプチーノからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation