• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みにるのブログ一覧

2014年05月02日 イイね!

休みがとれたので・・・

今日は休みがとれたし天気も良かったので・・・

何処へ行こうかと考えましたが・・・

平日といえど、一応GWなので・・・

あまり人気のないスポットを探して行ってきました。(^_^;)


岐阜県八百津町にある五宝の滝です。


朝が早い事もあったのですが、駐車場は赤はち君が1台のみです。
予想通りです。(^^)v

イロハモミジと新緑のコントラストが綺麗でした。



滝周辺には付き物の苔・・・

綺麗な苔を見かけると、つい足を止めてしまいます。

まずは三の滝に到着・・・
 

ここから更に登って・・・

二の滝に到着・・・(^_^;)


また更に登って・・・

一の滝に到着・・・
 

と・・・

ここは三段階の滝となっています。

三段合わせた全高は80mにも及びます。


五宝の滝と言うだけあって全部で五つの滝があります。


四つめの円明の滝は・・・

かなりの枚数を撮影しましたが、全てがイマイチでしたので写真は割愛です。(>_<)


五つめの二天の滝です。


ここは円明の滝と同じく、宮本武蔵が禅の修行をしたと伝えられています。

人も少なく、このような、しとね道をゆっくりと散策する事ができました。(^-^)



しかし・・・

滝の撮影はうわさ通り難しいですね。(^_^;)

140枚以上撮影しても、イマイチな作品ばかり・・・(>_<)

「これ!」といった写真が一枚もありませんでした。

やっぱりプロと言われる方々は凄いと思った次第です。<m(__)m>
Posted at 2014/05/02 19:14:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月28日 イイね!

ふと思い立ったら・・・

みん友の、「やる気になればさん」のフォトギャラを見て・・・

ふと思って調べたら・・・

何と近くの廃線跡のトンネル群が春の一般公開となっていました。

公開期間は29日まででしたが29日は仕事なので、

急遽、本日出かけてきました。(^_^;)

愛岐トンネル群、春の一般公開です。

ここは明治33年に作られた旧国鉄の廃線跡です。

中央線が複線電化された影響で、昭和41年に廃線になるまでの66年間、名古屋~多治見間を結んでいました。


その後40年間、藪の中で忘れ去られていましたが・・・

地元有志の方々の努力により・・・

42年ぶりに姿を現しました。


まさしく、リアル明治村です。(>_<)

公開されているトンネルは全部で4基あるのですが、全て赤レンガでできています。

中は真っ暗です。(^_^;)


SLが通ったなごりで天井はススだらけです。(>_<)

やっと出口へ・・・


懐中電灯は必須です。

スマホのLEDは何の役にもたちませんでした。(^_^;)

道中は線路に敷かれていた砂利がまだ残っています。



発掘されたボルトなどの展示もあります。


散策路はよく整備されていました。

復元に尽力された方々の苦労に想いを馳せます。

ちなみに今日はこの様な悪路なので・・・

赤はち君、参号機で出動です。(笑)



参考までに壱号機は・・・

多治見駅の駐車場で待機・・・



弐号機は・・・

自宅待機となっています。(^_^;)



せっかくなので新緑も目一杯、楽しんできました。








散策路の途中では・・・

この様な店があったり・・・



ミニコンサートなども開かれています。


秋の一般公開は紅葉の季節なので・・・

楽しみが増えました。

是非、訪れたいと思います。



ツタがいい演出をしてくれてます。




久々に電車に乗った1日でした。(^_^;)
Posted at 2014/04/28 18:29:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月22日 イイね!

天気につられて・・・

今日は天気につられて・・・

出かけたのはいいのですが・・・

途中から曇ってきてしまい・・・

急遽、ここへ行ってきました。(^_^;)

東山動植物園です。


この時期は、桜が終わってしまい・・・

バラにはまだ早いので、非常に中途半端な時期です。(^_^;)



山吹が見頃を迎えていました。

ヤマブキ色の語源になった色です。

温室ではハイビスカスが見頃を迎えていました。



外のタンポポはもうこんな感じに・・・(^_^;)


せっかくなので動物も見てきました。(>_<)
500円で植物園と動物園の両方を見る事ができます。

ローランドゴリラ・・・



ライオン・・・


ホッキョクグマ


クジャクなど・・・


クジャクは綺麗でしたね。


羽の色がまさしく芸術的です。


続いて・・・

海獣や・・・



爬虫類なども見て、園内を後にしました。

動物は常に動くので、景色ばかり撮っている私にとっては難しい被写体でしたね。(^_^;)

汗をかいたので、消費税で値上がったソフトドリンクでクールダウン(笑)


150円入れて、しばらくボーっとしていたのは内緒です。(^_^;)

やっと今日、値上げに気づきました。(汗)
(遅いんだっちゅーの!)・・・古!!・・・
Posted at 2014/04/22 21:09:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

久しぶりに・・・

今日は久しぶりに・・・

明治村へ・・・(笑)


明治時代へのタイムスリップゾーンに向かいます。


芝桜が見頃を迎えていました。




定番の聖ザビエル天主堂です。





ここに来ては、いつも癒されてます。(^_^;)

ハナモモも見頃でした。



ここへ来る楽しみのひとつ・・・

今日はトマトソースのオムライスをいってみました。(^^)v

新緑が鮮やかになってきましたね。


この葉は秋の紅葉も楽しみです。

色とりどりの花も咲き始め・・・


村内は彩りが鮮やかになってきました。

今日は今年いちばんの夏日になり・・・


このようなアイテムも店先に並び始めました。(^_^;)

新緑は見ているだけで癒されます。




気が付いたらカエデばっかり撮ってるし・・・(-_-)zzz



明治村のスタッフさんです。

いつも記念写真の餌食になってます。
お疲れさまです。(^_^;)

ガラにもなく、この様な所でしばしくつろぎ・・・



駐車場に戻ってきたら・・・

赤はち君の隣に悪そうなバイクが2台・・・(^_^;)

この様な方々も明治村へお越しになるのですね。

何だかうれしかった午後でした。(笑)
Posted at 2014/04/17 21:56:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月12日 イイね!

花を愛でに・・・(^-^)

今日は久々に、花フェスタ記念公園へ行ってきました。


まずはこの時期の定番・・・

チューリップです。

子供の頃から好きな花です。





大温室ではこのようなイベントを・・・

こういうものはカップルで来ないとね・・・(^_^;)

地下通路ではフォトコンテストの入賞作品が展示してありました。


やっぱり皆さん凄いわ・・・汗

で・・・、どこにでもあるパンジーと・・・



どこにでもあるタンポポ・・・

タンポポは春を実感させてくれます。(^-^)

しばし休憩でお茶を一服・・・



このあたりの桜は、もうすでに葉桜になりかけています。


今はハナモモが見頃を迎えていました。


しばし散策・・・


園内はかなり広いです。(^_^;)

歩いていると汗ばむくらいでした。

途中、このような物が目に留まり・・・


思わずイッちゃいそうでしたが・・・汗

こいつの・・・



これで我慢し・・・(>_<)

帰路に着きました。(^_^;)

もうこんな時期なんですね。

考えてみれば、あと1カ月半で衣替えだし・・・(笑)
Posted at 2014/04/12 16:08:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと観に行けた http://cvw.jp/b/1799431/46863691/
何シテル?   04/04 20:47
「みにる」と申します。 マツダ3とカメラ・・・そしてキャンプをこよなく愛する男です。(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真一本勝負 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/14 12:05:48
《RX-7 開発中》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/29 13:09:44

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック 赤まつ君 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
RX-8からの乗り換えです。 キャンプはもちろん、車中泊にも挑戦しようと考えてます。
マツダ RX-8 赤はち君弐号機 (マツダ RX-8)
通勤用です(笑)
マツダ RX-8 赤はち君 (マツダ RX-8)
マツダ RX-8に乗っています。 実用的でない車が大好きです。 スズキ カプチーノからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation