• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すまぃるのブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

キター!!( *´艸`)

キター!!( *´艸`)来ました。

仕事の新しいパートナー!!

いや、「相棒」の方が響きがカッコいいですな( `ー´)ノ

相棒は、いすゞの「GIGA」という名前だそうです。

中古ですがキレイです。


今日は手始めに簡単な仕事を任され行ってきました。

会社から15分ほどの工場に建築部材を引き取りに行き、倉庫(会社)に下ろすだけ。

乗ってみた感想は・・・


・・・


・・・


・・・


・・・


(*´Д`)~~~  って感じですぅ~。。。

萌えます。

自分はこれで萌えます。

ツンデレです。

エアサスとなると乗り心地は最高です。

もう仕事になりません。

これから毎日快適ドライブです(笑)

わけわからんスイッチがいっぱいあってコーフンします(*ノωノ)

ウイングなのでシート掛けがなく楽チンです。今まで毎日、雨の日も雪の日も鼻水を垂らしながらシートを掛けてたのがアホみたいです。

クロスレンチでグルグルタイヤを外している隣でインパクトを使われるくらいアホらしいです。


車検証をチラ見しましたが、排気量が・・・

14.25L?!

14,000CCってことですね( ゚Д゚) 屁が出そうです。




失礼しましたm(__)m




そうだ!

今の会社にいる間はずっと一緒に仕事をしていく相棒になると思われるので、せっかくですし、ニックネームをつけたいと思います。



ヤバい・・・もう寝る時間でつ。。。

・・・暇な時に考えてみます(*´▽`*)



これからは仕事がさらに楽しく充実した日々を送っていけそうです(*´ω`*)
Posted at 2013/04/22 21:38:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月18日 イイね!

10t車デビュ~間近です(;´Д`)

10t車デビュ~間近です(;´Д`)最近トラックネタばかりですが今回も・・・というか、ちょくちょく虎っ苦ネタでいこうと思ってます(笑)


以前から会社に希望を出していました。

10t車に乗りたいです(^_^)/・・・と。

理由は大型免許を取得してからというもの、教習所以来、1度も乗っておらずこのままでは脳とウデが4t車専用になってしまうと思い込み、大型車に乗れなくなってしまうのが気になっている為です。

ついでに言うとただ単に、デカいトラックに乗りたい・・・

そう、中学生くらいの頃に持ち始める、あの・・・憧れです(*´Д`)

今が人生2度目の青春期(笑)


初めて2t車に乗ったと時はさほど大きくは感じず、一般車のような感覚で慣れることが出来ました。

4t車(標準)に乗ってからは2t車とはまるで別物ということを実感しました。

デカいな。。。

なげぇし。。。

重量を目一杯に積むと重さで運転に影響が出るのもハッキリわかりました。

道を間違え、場違いな住宅街の道路に入った時は住民にガン見されました。

300㍍くらいをオールバックで脱出した日もありました。スーパーバックと名付けました。

4tワイドに乗った時は左のミラーがいつ吹っ飛んでいくかドキドキ(*´Д`)


その4t車に乗り続けて5ヶ月ほど経ち、冬もなんとか越え、今ではかなり自信がつきました。

しかし、この感覚に慣れてしまうと脳もウデも4t車になると思いました。

脳とウデが4t車になります。

この状態でさらに大きな10t車に乗ると完全に脳とウデがアホになります。

例えて言うなら・・・

当然ですが毎日トラックに乗っているので自慢(?)の愛車に乗ると感覚が違い脳とウデがアホになっているのがわかります。

さらに例えて言うなら・・・

車検か何かで愛車が入院している間、代車に1週間程度乗り続け、その後、愛車に戻るとよくある、あの感覚。それのもっと大きい版?です。

愛車の運転がさらにヘタクソになっていく気がします。

どんどん車内ドリフトが上達していってしまいます。


話が少し脱線しましたが・・・

10t車の話です。

簡単にまとめました。

4t感覚→10t乗車→アホ


近々10t車が手配され乗るようになりますが、一般道を走るのは教習所以来・・・

しかも知らない街。

もはや未知の領域です。


そう、まずは・・・事故だけは気を付けよう。

煽られようものなら喜んで道譲ります(T_T)/~~~即死です。



最後に・・・



写真は今まで一緒に仕事をしてきた三菱ふそうファイターです。

仕事用の車であり会社の所有物でもありますが、5ヶ月も乗ると自分の車のように愛着があります。

週1回は必ず洗車してました。

でも1回くらいサボりました。。。( *´艸`)

ファブリーズは効きませんでした。



自分が降りたら乗る人がいないらしく他の支店に飛ばされるような話を聞きました。


なんだか寂しい終わりになりましたが・・・




ありがとうございました<(_ _)>

最後まで読んで下さった方とファイターへ。




途中、理解に苦しむ表現があったかも知れませんが、自分のスタイルは毎度こんな感じですのでどうか流して下さい。特に重要な部分ではありませんので(*´ω`*)
Posted at 2013/04/18 21:39:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月11日 イイね!

失敗も思い出

失敗も思い出運送会社に勤めて約半年。

2t→4tとステップアップしてきましたが、この間で色々やらかしてきました(~_~;)

●2t平ボディー

・おケツの煽りを勢いよく開けておケツの牽引フックにメガヒット。煽りに穴あける。

・積荷の一部から上に飛び出した棒状の商品が走行中、木の枝にメガヒットして折れる。

・おケツの煽りの穴をステッカーで隠したが、数週間後、すっかり忘れて、またまた煽りを勢いよく開け、メガヒット。ステッカーを突き破りさらに穴が大きくなる。

●2t箱車

・荷卸し後、おケツの扉を閉め忘れ、国道4号を大解放で走行。積んでいたMy長靴がドリフト。行方不明に。途中、会社から連絡が入り発覚。なぜ会社が知ってたのか、今でも謎。

●4t平ボディー

・農道で対向車とすれ違う為、左にギリギリのツライチで寄せたつもりがハミタイで脱輪する(苦笑)
横転するかと思った・・・

・壊れやすいと言われている重量物(発泡コンクリート)を運搬するにあたり、先輩いわく、
「段差はゆっくり行ってぇ~、あとは40~50㎞くらいでゆっくり走ってればだいじょ~んぶだァ~」
の指導のもと、超安全運転で運搬。
…でも…
ヒビ入る。欠ける。壊れる。意味不明。

●4tウイング車

・お客様の敷地(現場)にバックで入る際、入り口脇に植えてある立派な松の木の枝にウイング(箱)をメガヒット。1mくらい立派に折れる。ウチの所長、その他諸々、お偉い方様と共に夕方謝罪に行く。
心臓バクバク、窒息するかと思った・・・エンジンブロー寸前(笑)
その後、他のトラックはとっても入りやすくなったとの噂。

・住宅街の現場で荷卸し後、切り替えしが出来ない為、仕方なくバックで脱出することに。
既にバック恐怖症に陥っていたので、1、2回降りて確認しながらバックするようにしていましたが・・・


・・・


・・・やっぱり・・・


・・・


・・・リヤバンパーメガヒット


・・・


・・・きりかぶ・・・??・・・なんでこんなところにいるのですか?!


・・・


やらかし過ぎて精神的に追い詰められていた時期でした。己の確認不足のせいを物のせいにし始める・・・


ここまでの出来事が入社後、約2~3ヶ月間でやらかしたものです。

「長靴ドリフト事件」はヘタをすれば大惨事になりかねないことです。

想像を膨らましていくとゾッとします。おマジで。

それ以来、何事もなくピタリとおさまりましたが、

油断は禁物!!!!

と、常に脳にインプットし続けています。
Posted at 2013/04/11 20:34:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月02日 イイね!

月山越え??

月山越え??本日の仕事内容は山形の鶴岡~寒河江に重量物を配達、納品するというもの。

初めに…

自分は宮城に越して来て運送会社に勤めてまだ数ヵ月、宮城の道路はおろか、近県の道路など全くと言っていいほど知りません(T_T)

なわけでオクで送料込みで1万くらいで買ったチャ満月ナ製のしょーもないナビでなんとか毎日仕事をこなしてます。

ルート検索したところ、国道112号を約70㎞南下するだけの模様。

暫く走るとナビの画面に「月山」と付く地名や建物がちらほら、道路の看板にも「月山、月山、月山…」

あぁ…これが会社の先輩らが言ってた月山越えってやつですかぁ~(~o~)

豪雪が降ると通行止めにもなったりするらしいですね(;´д`)

違う?いいんですよね?そこですよね?

結構交通量あるんだな…

みんなビュンビュン飛ばしてます。

そして、いつの間にか

おケツに大型がピッタリ…(-_-;)

路肩が2㍍くらいあんのかな?片側1車線ですが広い道路なので左にウインカー上げて&寄せて&スローダウン、「どんぞぅぅ…」(;´д`)/

越してからお礼のハザードをピカピカと…

うちの会社は社速が時速60㎞が上限…厳密には65㎞、オーバーすると寝台付近に取り付けてある機械からアラームが爆音で鳴ります。

クッションなどでアラームのスピーカーを塞いでサイレンサーがわりにしてる人もいますが、自分は直管です(笑)

そしてまたすぐに乗用車やらトラックやらがピッタリ…(~_~;)

Max65㎞限界だよ~(汗)

こういう時は前に自分より遅い車がいてくれると正直助かります(笑)

お…オレのせいで遅いんじゃないもんね!(((・・;)

残念ながらそんなマイペースな方はいませんでしたが…

もう何台に抜かせたか不明ですが、ハザードでお礼してったのはトラックのみ…

一般車は道を譲ったの分かってないのかな??あるいは停車すると思ったのかな??

マナーがなってないのがほとんどでしょうね。

追い越し禁止の道路だったので譲る自分も複雑なんですが…


………

そんなこんなで数十キロ進んだあたりの「道の駅にしかわ」で写メ&小休憩(-。-)y-゚゚゚

月山銘水館…??

…なるほど…

………

………

…以上…

終わり方がわからなくなったのでいきなり終わります(*´д`*)

失礼しましたm(__)m
Posted at 2013/04/02 12:10:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月21日 イイね!

サビキラープロ!!

サビキラープロ!!ポストに入っていた不在届が今日で2枚目。

やっとのこと電話で再配達依頼をした。

何回来たんだろ?最低2回は来てるな。

つか、電話すりゃいーじゃん?あ、きてたか((+_+))

・・・待つこと30分。

佐川のおそらく新卒であろう若いおねーちゃんが届けてくれた。

前々から気になっていた我流フェンダー加工後のサビと腹下のいたるところのサビ。

こいつらをいつか退治せんと・・・と思いながらかなりの月日が経ってしまった。(;´Д`)

サビを綺麗に落として塗装してもまたどこからか浸食してくるという情報から、なんとか防げないものかと色々調べた結果コイツにたどり着いた。

なんでも、サビ転換塗料というもので、「赤サビを黒サビに転換させ進行を止める」という効果があるらしい。

そもそも、赤サビは・・・雨、泥水、融雪剤等で普通に(?)酸化して錆びてきた時のものでしょう?

んじゃ、黒サビって~・・・??なんなんだべ??

知識に乏しい自分にはよく分らん説明。((+_+))

要は・・・文章的なニュアンスでいくと赤サビが悪いヤツで黒サビはイイ人なんでしょう。。。

「サビ」と付いていいものと解釈するのは少々・・・結構・・・疑問。( ゚Д゚)

とりあえず!!

☆湿っていても施工可能

☆サビがないところではサビ予防

☆水性なので薄め液のシンナーが不要

☆上塗りに油性塗料が使用可能

等のうたい文句に惹かれ購入を決意。( `ー´)ノ

今度暇な時にやってみよう。

佐川のおねーちゃん、何度もごめんネ、がんばれ~(^_-)-☆

Posted at 2013/03/21 21:45:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「笑!!いや~、車検仕様で車高高ぇ~&純正アルミでタイヤ超引っ込み部門デス~・・・あれじゃオフ会参加出来ません(笑)@ドラえもン 」
何シテル?   11/17 18:35
トヨタ3兄弟&ドリ車を見ると無言で近づきます(怖) 20歳の時にドリフト、グリップ、スポコン等、スポーツ系のチームなんぞやってましたが一時期、車から離れた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作遮熱板取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/11 19:29:50
JZX100 チェイサー “SMUGGLER SPECIAL!” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 16:57:07
純正ブローオフ(ABV)の裏ワザ加工とバキュームホースをシリコンホースに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/23 20:12:28

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2PD&街乗り仕様っす( `ー´)ノ フルノーマルからコツコツ愛情を込めて・・・ 適 ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
憧れてた大型トラックです。 会社の先輩いわく、400馬力ぐらいあるそうです… とてもパワ ...
三菱ふそう ファイター ファイター (三菱ふそう ファイター)
会社から初めてまともに預けられた専属の1台で、一緒に仕事をしてきたパートナーです。 狭い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation