• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろプレのブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

レンズ!? いやいや、タンブラー♪(笑)

レンズ!? いやいや、タンブラー♪(笑)←Nikonの24-70mm F2.8を持ってる人はこれ欲しくなるでしょうね~♪(^m^*)

σ(^^;オイラは持ってなくても欲しいっ!(爆)

見た目はまんま、デジイチの交換用レンズ!
実在するAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDそのものです!






でも実際は・・・タイトルの通り、飲料を入れるタンブラー♪

容量:420ml




見た目や大きさは本物のレンズとほぼ一緒なんで、並べたら見分けが付かない!?(笑)


因みに左がタンブラーで、右がレンズです。レンズキャップ付けたらどっちがどっちやっら!?w



専用スタンドと、巾着袋、レンズキャップ・・・いや、タンブラーキャップが付いて、
本物とそっくりな化粧箱まで付いている懲りよう。。



しかも、ニコンダイレクト限定販売商品!

気になる方はこちらから→ニコンダイレクト





キヤノンでも作ってくれねぇ~かなぁ~(^^;)ゞ
Posted at 2013/12/21 15:35:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年10月26日 イイね!

【カメラストラップのお話】(後編)

【カメラストラップのお話】(後編)皆さんこんにちわ~♪(こんばんわ?w)
今回も・・・
昨日に引き続き、「みんなのカーライフ」略してみんカラ!

・・・でわ無く、

『みんなのカメラライフ』略してみんカラ♪
の後編をお送り致します!(笑)



前回のお話しは・・・首に掛けるカメラストラップの使用感に不満を覚え、
速写ストラップと呼ばれる斜め掛けストラップを発見したもののネガティブな部分があり購入を断念

ってトコまででした。(^^;)ゞ



ブラックラピッドのストラップは非常に魅力的だったんですがね~。







で、ネット徘徊してて類似品が多数存在する中から・・・一つの商品に目が留まりました!



今年の、カメラと写真の総合展示会CP+にて、



ハクバから「無敵の速写ストラップ」と銘打つ新製品
「CARRY SPEED」シリーズの国内導入を発表したとの情報が!





記事によれば・・・
  BLACK RAPIDの普及で一躍有名になった、
  「カメラを逆さまに吊るす」速写系ストラップの新ブランド。
  カメラボディ底部の三脚ネジを利用するのは同じだが、
  スリングストラップを付属のプレートを介して取り付けるのが特徴。
  ストラップはプレートの端に取り付けられる。体に近い位置にストラップ取り付け部がくることから、
  レンズが後ろを向いた状態で安定するため、グリップが常に握りやすい位置にくる。











キタ━─゚+。:.ヽ(喜´∀`)ノ゚+。:.─━ァァッ☆






三脚ネジに取り付ける金具が、薄いプレート状になった事で・・・
ブラックラピッドでの懸念部分であった縦位置でのグリップも可能になる点。
ストラップとの接続部分の金具が可動式の為、机の上に平置きする時やバッグへの収納もし易い。
プレート自体に三脚取り付け穴が開いており、プレートを外す事無く三脚への取り付けもOK!






・・・ブラックラピッドの
 ネガティブな部分が払拭された商品じゃねぇかっ♪
(個人的意見w)






で、やっぱり引っかかるのはそのお値段・・・オープンプライスですが、WEB価格では税込み\8880!
一諭吉越えのブラックラピッドよりは安いが、カメラストラップとしてはかなり高額な商品です。



ま・・・そこは仕事で使うって事で、会社の必要経費で購入!(ばき





って事で、やって来ましたキャリースピードのFS-SLIM
 (大雑把と言うイメージのアメリカ製にしては丁寧な造りできっちりした箱でしたw)








さぁ~て、長年付き合ってきた定番スタイルのストラップとはおさらばです!
 ストラップ (●´・ω・)ノ~~~ バイバ~イ




早速箱を開けてみます。


内容物は ストラップ(パット部分・スリング部分)、F1プレート、六角レンチ、ロゴシール(←これ必要?ww)





まずはF1プレートを装着いたします。



カメラ本体底の三脚ネジ穴に付属の六角レンチで取り付けます。
六角レンチが無くてもコイン等で脱着出来るように溝が掘られてます。
しかもこのプレートにはシリアルナンバーが!σ(^^*)オイラ専用品♪




ストラップとの接続はボールヘッドコネクタで接続。


しっかり留まって外れる心配は無さそうな上に、
カメラ本体にコネクタがぶつからないのでカメラ底面に傷が付く心配が無い!






ボールヘッドは可動式で、平置きする時やカメラバックへの収納時などは底面がフラットになります♪







で、早速使ってみた♪




肩に負担の少ない斜め掛けスタイル♪
スリムと言う名に似合わず幅広なパットはネオプレーン製で
しっかりグリップしカメラの重さも軽減してくれます!

ストラップとカメラ接続部がオフセットされてる為、
レンズが外を向く事無くカメラが身体にピッタリと寄り添います。



撮る時は斜め掛けのまま、カメラのグリップが右手を下ろした位置にあるので自然に撮影状態に移行できます♪
撮影状態になっても肩パットの位置は動かないまま!(こんなのが欲しかったのよw)




ストラップ前面にクイックアジャストメントと言う機構が備わっていて、取っ手を引き寄せるだけでストラップが収縮し、簡単に身体にフィットする長さに調節できます。
しかも撮影時はカメラを持って引き上げるだけですぐに撮影可能な長さにリリースできます。




まま、ストラップだけで320gと言う重量感とか、
カメラを構えるたびに金具がカチャカチャ煩いとか、細かい不満はありますが・・・(^^;





個人的には大満足な一品♪☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆





σ( ̄▽ ̄*)オイラの中ではもぅ

“カメラストラップは斜め掛けがデフォ!”

と、断言出来るぐらいの逸品となりました♪





以上、前編後編の2回に渡ってお送りいたしました、

みんなのカメラライフ 略して「みんカラ」のお時間でしたぁ♪(笑)

Posted at 2013/10/26 16:41:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年10月25日 イイね!

【カメラストラップのお話】

【カメラストラップのお話】皆さんこんにちわ~♪(こんばんわ?w)
今回は、「みんなのカーライフ」略してみんカラ!

・・・でわ無く、

『みんなのカメラライフ』略してみんカラ♪

で、お送り致します!(笑)


さてさて、タイトルの通りカメラストラップのお話なんですがね。。

以前にもブログに書いた事ありますが、σ(^^;オイラは今までフルマニュアルのカメラから始まって・・・
フィルムカメラ、デジタルカメラと10台近い一眼レフカメラを使用してきましたが、

今までほとんどカメラを買った時に同封されてる専用ストラップを使った事がありません。(^^;


現在は、以前ブログでも書いたクランプラーのインダストリー・ディスグレイスを使用しております。



えぇ、日本語に訳すと「業界の面汚し」って意味らしいです。(笑)


そんな遊び心のあるネーミングと機能性に引かれて購入し、とっても気に入って使用してたんですが・・・




フルマニュアル時代から・・・一眼レフのカメラを使い出して早20余年。。

一眼レフカメラにはストラップが付き物と思って使用してきましたが・・・

最近になってそのストラップの存在が煩わしく思う事が少なからずあったりして。(--;)ゞアセ


基本的に、カメラストラップって首から提げて使うものでしょうが、元々σ(^^;オイラはこの使い方が嫌いなんですよね~。首にかけると首の後ろが痛くなっちゃうし、歩くとカメラがお腹の前でボヨンボヨン跳ねて痛いし。。(爆)



なので普段は肩から提げるか、斜め掛けにして使ってます。



んが、どちらかと言うとなで肩の部類でして、ストラップには滑り止めも付いてるんですがずれる事もしばしば。で、斜め掛けはしっくり来るんですが、いざ撮ろうとすると一々掛けてるのを外して撮るって言う動作が煩わしい。。


しかも、撮る時はストラップはだらんとなってるものですから、グリップを握ったときにストラップも一緒に握る事になっちゃう。
←こんな感じで一緒に握る




あと、斜め掛けを外して構えると、振り回されたストラップがレンズ前に引っかかって・・・
←ちょww お前、邪魔っwww


あと、たまにストラップがファインダーに掛かって見えねぇぢゃねぇかってなる事も!(^^;




んでもって、σ(^^;オイラのカメラにはバッテリーグリップを装着してるんだけども、
縦位置に構えた時にも横位置で構えた時と同じように撮れるシャッターボタンが付いてます。
この縦位置シャッターボタンを有効にするon/offのボタンがあるんですが・・・

ストラップの止め具が知らないうちにスイッチをoffにしちゃってて、撮ろうと思った時にシャッターが切れないなんて事も日常茶飯事w
 犯人はお前かぁ~~(T▽T) 


そんなストラップあるある話がイパーイ(笑)





そこで、これらの煩わしさを解消してくれるストラップは無いものかと探してみた所・・・




一つの商品がヒット♪






それが ブラックラピッド社製の『Rストラップ RS-SPORT2』です♪


アメリカのロン・ヘンリー氏が音楽業界や結婚式等で写真を撮る中でσ(^^;オイラと同じような煩わしさを覚えた末に自ら開発した商品。

撮影時は、ストラップに逆さまの状態でぶら下がっているカメラを手に取り、ストラップに接続されたまま滑り上がらせ、素早く写真撮影できるようにデザインされています。ぶら下げていれば両手がフリーになり何かと便利!





巷では、速写ストラップと呼ばれていて大人気だそうです!






ただ、引っかかるのは・・・その値段。。

オリエンタルホビーって会社が日本での輸入代理店。今ではカメラ商材メーカーのGIN-ICHIでも取り扱ってるようです。
んが、お値段が・・・(^^;)ゞお高い



ストラップに諭吉越えは厳しい・・・


って事で、勢いで買っちゃう前にネガティブな面は無いかと妄想してみる。。(爆)





ブラックラピッドは、ストラップとカメラの接続を三脚ネジを利用して専用の器具で行います。



これ、使ってるうちにネジが緩んでカメラが落下・・・なんて事例もあるらしい。。(自己責任と取り説に書かれてるとか)


つーか、

こんな金具を三脚ネジに取り付けてたら・・・縦位置で構える時に邪魔じゃね?

あと、三脚使う事もあるんでその時はいちいち外さなきゃなんない。(面倒w)


そもそも縦位置グリップ付けてる時点でカメラバッグに一杯一杯なのに余計な出っ張りが増えると収まりが悪いじゃん!



ちょっと置いとくのにも金具が邪魔で平置き出来ない。。などなど・・・(^^;


つー事で、自分の中で色々欠点も見えてきたのでブラックラピッドの購入は見送り・・・






ネットで探せば同じ様な斜め掛けの速写を謳う類似品がいくつかありますが、

ブラックラピッド社曰く 『他の類似品は、イミテーションにすぎません。』



強気っ!(笑)


ま、でも見てて確かにそう思うところはあるんですよね~。。






そう思ってたある日・・・意外な伏兵の登場がっ!(笑)



期待させる展開を迎えたところで・・・長くなったのでこの続きはまた明日。(爆)


~後編へ続く~
Posted at 2013/10/25 18:07:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年08月28日 イイね!

タフなや~つ♪

タフなや~つ♪毎日毎日暑い日が続きますね~(^^;
今日は雨が降ったりして幾分暑さもマシな四国地方。。
この後・・・天気も回復して晴れそうなんで蒸し暑くなるんでしょうが!(T▽T)

そんなクソ暑い毎日ですが、毎週日曜日にはレクバレーの練習に通っております(^^;
年に一回、6月にあるPTAレクバレー大会のために一年を通して練習しとります!(ばき
レクレーションじゃない勢いですが同年代のパパ友・ママ友達と大笑いしながら汗流してます!

んで、たまに社会人のチームから練習相手になって欲しいとの依頼もあり、参加しますが・・・
この土・日・月は3日連続での練習参加でした!ww
(※決して「汗だくの人妻とのふれあいが目的」でわありません!キパーリw)


基礎体力は無い方だけど・・・夏バテ知らずのタフなや~つ♪

 で、お馴染みのひろプレです♪(わら





最近ネタも無くブログもさぼり気味ですが・・・久しぶりに「みんカラらしい」ネタでも。。(^^;)ゞ





タフ繋がり・・・で?w

最近↑画像のコンデジを手に入れました♪

オリンパスのμTough-3000でっす!





2010年2月発売なんで・・・2年半前のカメラですし、中古なんでちょい傷ありですがね。(^^;
液晶なんか結構すり傷だらけですわ!(気にしな~い、気にしない♪ww)

3mまでの水中撮影も出来る防水機能に防塵機能、1.5mから落としても大丈夫な耐衝撃性能搭載!




その名の通りのタフなや~つです♪(^0^*)ノ





以前買ったコンデジは・・・

                              ペンタックス Optio RS1000




購入から僅か半月で娘が液晶割った短命すぎる運命でした。。i~~(-人-;)ナムナム






今度のは、タフって言う名前と鮮やかなブルーが気に入ったので♪

ただ、修理暦ありの中古カメラなんでタフさはあまり過信できないな~と。(笑)
メーカーは大丈夫と謳ってますが、水に浸けたり落としたりなんて使い方は致しません。(^^;アセ


普段はデジイチがあるんで、写りも大きく期待してないしお遊びカメラで使いたいと思います♪

んでもって、子供達にはぜって~触らせないと誓ったひろプレです!(キパーリww









・・・ん!?









あれ?







みんカラらしいブログでも書こうかと思ってたのに・・・





みんカラって・・・






みんなのカメラライフの略じゃなかったっけ?(ばき
Posted at 2012/08/28 16:40:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2011年11月30日 イイね!

カメラの日

カメラの日今朝出勤時に、エンジンかけるとナビが

「11月30日火曜日 カメラの日です」


って言ってました!・・・知らなんだ。。(^^;



気になってググってみたらば、正確にはオートフォーカスカメラの日だそうです!


~今日は何の日サイト調べ~
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ 「コニカC35AF」を発売した。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに 縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。




この「コニカC35AF」ってのは所謂コンパクトカメラって奴なんですが・・・



そー言えば、職場にあれがあったなぁ~と思って探してみたら出てきたのが↑画像のレンズです♪



キヤノン独自開発の自動焦点機構を持つ、
史上初のオートフォーカスズームレンズ。


当時、ベストセラーとなっていた「FD35-70mm F4」に、このオートフォーカス機構を組み込み、一眼レフカメラでのピント合わせの自動化を実現した、今ではレアな逸品♪ 1981年(昭和56年)5月発売 定価89,500円









デカッ!太っ!ださっ!(ばき





いや~、実際にこのレンズは使った事無いんですが、きっとピント合わせはじれったいほどに遅いんでしょうね~(^^;  なんか、凄い音もしそうだし!(爆)


でもこの技術があったからこそ今のオートフォーカスレンズの快適さがあるわけで!





オートフォーカスカメラの日って事で、30年前のレンズのお話でした。。(^^;
Posted at 2011/11/30 18:48:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | ニュース

プロフィール

「みんカラ昼間営業部員です!( ̄▽ ̄)> (爆)」
何シテル?   06/06 16:13
平成17年12月に納車。サンライトシルバーの20Sです。10年19万キロ走ったセダンから乗り換えた、15歳と12歳の一姫二太郎のお父さんです。 普段街中ではあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

@nti-Formal 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/04/13 12:37:48
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
10年19万キロを走ったランサーからの乗り換えです。初のMAZDA、初のミニバン、初のA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation