
皆さんこんにちわ~♪(こんばんわ?w)
今回は、「みんなのカーライフ」略してみんカラ!
・・・でわ無く、
『みんなのカメラライフ』略してみんカラ♪
で、お送り致します!(笑)
さてさて、タイトルの通り
カメラストラップのお話なんですがね。。
以前にもブログに書いた事ありますが、σ(^^;オイラは今までフルマニュアルのカメラから始まって・・・
フィルムカメラ、デジタルカメラと10台近い一眼レフカメラを使用してきましたが、
今までほとんどカメラを買った時に同封されてる専用ストラップを使った事がありません。(^^;
現在は、以前
ブログでも書いたクランプラーのインダストリー・ディスグレイスを使用しております。
えぇ、日本語に訳すと
「業界の面汚し」って意味らしいです。(笑)
そんな遊び心のあるネーミングと機能性に引かれて購入し、とっても気に入って使用してたんですが・・・
フルマニュアル時代から・・・一眼レフのカメラを使い出して早20余年。。
一眼レフカメラにはストラップが付き物と思って使用してきましたが・・・
最近になってそのストラップの存在が煩わしく思う事が少なからずあったりして。(--;)ゞアセ
基本的に、カメラストラップって首から提げて使うものでしょうが、元々σ(^^;オイラはこの使い方が嫌いなんですよね~。首にかけると首の後ろが痛くなっちゃうし、歩くとカメラがお腹の前でボヨンボヨン跳ねて痛いし。。(爆)
なので普段は肩から提げるか、斜め掛けにして使ってます。
んが、どちらかと言うとなで肩の部類でして、ストラップには滑り止めも付いてるんですがずれる事もしばしば。で、斜め掛けはしっくり来るんですが、いざ撮ろうとすると一々掛けてるのを外して撮るって言う動作が煩わしい。。
しかも、撮る時はストラップはだらんとなってるものですから、グリップを握ったときにストラップも一緒に握る事になっちゃう。

←こんな感じで一緒に握る
あと、斜め掛けを外して構えると、振り回されたストラップがレンズ前に引っかかって・・・

←ちょww お前、邪魔っwww
あと、たまにストラップがファインダーに掛かって見えねぇぢゃねぇかってなる事も!(^^;
んでもって、σ(^^;オイラのカメラにはバッテリーグリップを装着してるんだけども、
縦位置に構えた時にも横位置で構えた時と同じように撮れるシャッターボタンが付いてます。
この縦位置シャッターボタンを有効にするon/offのボタンがあるんですが・・・
ストラップの止め具が知らないうちにスイッチをoffにしちゃってて、撮ろうと思った時にシャッターが切れないなんて事も日常茶飯事w

犯人はお前かぁ~~(T▽T)
そんなストラップあるある話がイパーイ(笑)
そこで、これらの煩わしさを解消してくれるストラップは無いものかと探してみた所・・・
一つの商品がヒット♪
それが ブラックラピッド社製の『Rストラップ RS-SPORT2』です♪
アメリカのロン・ヘンリー氏が音楽業界や結婚式等で写真を撮る中でσ(^^;オイラと同じような煩わしさを覚えた末に自ら開発した商品。
撮影時は、ストラップに逆さまの状態でぶら下がっているカメラを手に取り、ストラップに接続されたまま滑り上がらせ、素早く写真撮影できるようにデザインされています。ぶら下げていれば両手がフリーになり何かと便利!
巷では、速写ストラップと呼ばれていて大人気だそうです!
ただ、引っかかるのは・・・その値段。。
オリエンタルホビーって会社が日本での輸入代理店。今ではカメラ商材メーカーのGIN-ICHIでも取り扱ってるようです。
んが、お値段が・・・(^^;)ゞ
お高い
ストラップに諭吉越えは厳しい・・・
って事で、勢いで買っちゃう前に
ネガティブな面は無いかと妄想してみる。。(爆)
ブラックラピッドは、ストラップとカメラの接続を三脚ネジを利用して専用の器具で行います。
これ、使ってるうちにネジが緩んでカメラが落下・・・なんて事例もあるらしい。。(自己責任と取り説に書かれてるとか)
つーか、

こんな金具を三脚ネジに取り付けてたら・・・縦位置で構える時に邪魔じゃね?
あと、三脚使う事もあるんでその時はいちいち外さなきゃなんない。(面倒w)
そもそも縦位置グリップ付けてる時点で
カメラバッグに一杯一杯なのに余計な出っ張りが増えると収まりが悪いじゃん!
ちょっと置いとくのにも金具が邪魔で平置き出来ない。。などなど・・・(^^;
つー事で、自分の中で色々欠点も見えてきたのでブラックラピッドの購入は見送り・・・
ネットで探せば同じ様な斜め掛けの速写を謳う類似品がいくつかありますが、
ブラックラピッド社曰く 『他の類似品は、イミテーションにすぎません。』
強気っ!(笑)
ま、でも見てて確かにそう思うところはあるんですよね~。。
そう思ってたある日・・・
意外な伏兵の登場がっ!(笑)
期待させる展開を迎えたところで・・・長くなったのでこの続きはまた明日。(爆)
~後編へ続く~
Posted at 2013/10/25 18:07:30 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記