人生初の食中毒(゚д゚)
昨夜、晩酌のお供にと思いつぶ貝を買って来ました。
いつもなら、お刺身で頂くことが多いのですが、たまには焼いて食べようと思い
調理し頂きました!
その後、片付けをして40分位経った頃から目の状態がいつもと違い視界が定まらない感じ。
その十数分後、目眩がして来て立つと歩けない位に酷くなり!
350の発泡酒1本しか飲んでないのにその状態が2時間少し続いて!
ジョッキー10杯飲んでも、こんな酔いにはならないのに(笑)
少し回復してから、調べてみたらつぶ貝の食中毒でした!
食中毒って、夏季に痛んだ食べ物を食べて・・・と思っていたのでまさか??と思って説明文を
読んだらまさにぴったりの症状でした。幸い、嘔吐などなく物が二重に見えて目眩だけでした!
テトラミン食中毒とは?
テトラミンは、肉食性の巻貝の唾液腺に含まれる毒で、ツブ貝がエサを麻痺させるために使われていると考えられています。
テトラミン食中毒は、唾液腺を除去せずにツブ貝を食べることで起こります。
この毒は加熱しても分解されないため、生食・加熱食に関係なく、調理の前に唾液腺をきちんと除去することが必要です。
貝の種類や個体によって含まれているテトラミンの量は異なりますが、1個分の唾液腺でも食中毒症状がでることがあります。
主な症状
食べてから30分くらいで、物が二重に見えるなどの視覚異常やめまい、頭痛、船酔い感などが現れます。
これまで死亡例はなく、通常数時間で回復しますが、人によっては症状が重くなることもあります。
予防方法
調理の際、必ず唾液腺を除去してください。
唾液腺は、乳白色から淡黄色の器官で1対あり、肉質部位に内包されています。手でしごくと簡単に取り除けます。
刺身の時は、必ず唾液腺(脂)を取り除いて食べていたのですが焼く時は今まで取っていませんでした!
でも、取ってなくてもこんな症状になった事が一度もなかったんですよね!
焼く時でも、唾液腺(脂)を除去しないといけないんですね!
良い勉強になりました(笑)
皆さんも、お気をつけくださいね(*^O^*)
Posted at 2014/01/19 21:24:04 | |
トラックバック(0) | 日記