2019年03月30日
久しぶりのカキコです。
レスポンスジェット(以下RJ)&MINICONを取り付けました。
他のパーツ類もあわせて、余裕があるときに整備手帳に記録します。
前にも書きましたが、私はターボ車を所持するのは初めてです。
ただエアクリを純正交換タイプに変えただけでも体感できるのを感じましたが、今回はヤバいですね(汗
レスポンスジェットには#12・#14・穴なし の3種類を自分で選ぶということで、やはりここは一番効果の高いという#14を選択。
あとは、メーカーさんの指示通り、RJとMINICONはセットで使用してとの事なので、MINICONもサクッと取り付けました。
いざ試乗!
ちゃんとエンジン回るかな?と心配しながらもスタート
→(ほぼ)ストレート400mの道でガツンと踏んでみました。
んんん?シートに押し付けられる感覚がいつまでも続くぞ!?
いや・・・ちょ!もうレッド手前・・・!
って感じでぶっちゃけベタ踏み怖ぇぇ・・・
と感じました。
数値で言うと、ブースト圧(相対)
befor・・・0.7
after・・・1.1
ターボ車ってこんなに変わるんですね(汗
※公道でやったん?とか道路交通法を違反してるんじゃない?とか
とりあえず、突っ込みは心の内にて納めておいていただけると
幸いですm(__)m
Posted at 2019/03/30 20:50:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2019年02月10日
>ここからは、どういういきさつで解決したのかを書くので、興味があれば見てください<
表示の問題があってから、延べ2時間ほどイロイロな検索文を打ち込み検索しまくり…
結果ヒットなしorz
単体毎の動作チェックやOBDⅡケーブルのディップSWを全OFF→再設定。
(ドラレコはシガーソケット電源で接続)
もう一度、配線しE/Gスタート→同様に表示できない項目多数。
とりあえずドラレコ・レーダーを別々で使用。
2日ほど経ち、たまたま渋滞している道路を走っていた時に、ふと「今はブースト圧とか表示されてるけど、この状態で専用配線を接続したらどうなるんだろう…?」…と
目的地に着いて3時間ほどの用事を済ませ、帰路につきました。
E/G水温も外気温の影響で10度以下になっていたので、とにかく車内が寒い。(22時30分頃)
しかも、温めるためにちょっと走り続けたいのに、信号運の悪さが際立って、ムッキー!ってなっていました。
「なんで、毎回黄色なんだYO!」
その時…
…あっ!専用配線での接続を!
でも、今の状態で壊れでもしたら、泣き面に蜂(ガクブル
でも気を逸らしたい!寒いんだもん!
という感じで赤信号の内にドラレコのシガソケ電源を抜き、専用配線を接続…と
かなり恐怖でしたよ(^^;
なにせ、今電気が通っているパーツに電流を必要とする製品なんかを取り付けたら…(冷汗
かなり以前、自作PCを組んでいたら、やっちまった経験があるんです。
(これは店員が肩を持ってくれて、初めから壊れていたことにしてくれたんですが)
十数秒反応がなく、ドラレコからエラー音が鳴りました。(@@; → (T_T
「やっちまった」
しばらく放心状態で運転していたところ、ちょっとした段差で何と「ピピッ!」ってドラレコから音が。
「あれ?衝撃時の録画が反応した?」
とりあえず、通りのコンビニに車を止めて、レーダーからドラレコを操作してみると、ちゃんと撮影されていました。
ホッとはしましたが、E/Gを止める度胸はなく、帰宅しました。
翌日、車のE/Gをスタートしたときに、両方がすぐに起動しなかった時も、さすがに焦りました。
結局のところ、原因と復活のきっかけが謎なので、スッキリしないのですが。。。
Posted at 2019/02/10 21:31:51 | |
トラックバック(0) | クルマ
2019年02月10日
先日、ドラレコを専用配線で取り付けたら、レーダーのZERO702Vでブースト圧(他)が表示されなくなった件ですが、その後を報告します。
結論から…
目についた範囲のOBDⅡからの情報が表示されるようになりました。
何をやったか…
ドラレコからの配線(レーダー側)のみ外し、E/Gスタート。
(レーダー×OBDⅡ×車両の接続はそのまま)
その後、レーダーが起動してから、5分程度走った辺りの信号待ちでドラレコからの配線を接続。
ブースト圧やら表示されている画面にちゃんと表示されていることを確認。
翌日、E/Gスタート…ドラレコ・レーダー共に、起動するまで1分ほど反応がなかったのですが、その後どちらも起動しました。
ドラレコの撮影も問題なく、さらにその後、コンビニなど寄ったときに、E/GをON・OFFしても、問題なく動いていました。
→解決カナ?
同じような症状が出てしまった人は、試してみると良いかもしれません。
※起動中のレーダーに配線を接続するので、自己責任ですが…(汗
Posted at 2019/02/10 21:01:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月07日
本日の日中にドラレコを取り付けてみました。
COMTECのZDR-013を相互通信対応のZR-13にてZERO-702Vのレーダー探知機と接続しています。
(レーダーはOBDⅡで接続しています)
お試し撮影がてら、時間の取れた夜にドライブしてきたのですが、残念なことに気づきました。
なんと、ブースト圧(絶対値)とエンジン水温の表示がされない…
まだ細かくは調べていないのですが、きっと他にも表示がされなくなっている可能性がありますね。
少しネットで改善策を探してみたのですが、見つからずorz
どなたか改善策を知っている方が見えましたら、教えてほしいです(T-T
これじゃ、せっかくのワークス君の様子が伺えないじゃないか!
ちなみに、それぞれのファームウェアは最新になっています。
レーダー探知機はバージョン4.0
ドラレコはSW 102 FW 100
ドラレコの性能としては、非常に良いと思います。
解像度HD フラッシュレート29.5fpsに設定してあり、夜間の撮影でもブレずクッキリと映っていました。
若干LEDタイプの信号機はぼやけてしまいますね。
ガラスのウロコ汚れの影響かもですが。
(ワークスを買った時からあったので、結構削ったんですが、腕が負けましたw)
Posted at 2019/02/07 23:23:41 | |
トラックバック(0) | クルマ
2019年01月28日
part1/2からの続きです。
MINICON&レスポンスジェット
1月24日PM10時、パルスポーツさんのホームページ見ていました。
1月25日まで、初売りセールでMINICON&レスポンスジェット15%OFF(数量限定)
「!?!?!?なんですと?」
結構前からワークスの雑誌の記事を指をくわえて見ていた私にはすごいニュース!
とりあえず、期日直前の上、数量限定としたら、残っていないよね?
って感じでメールを送りました。
~メール内容は恐ろしいほど省略してます~
Re:パルスポーツさん
「ありますよ~間に合いますよ~♪送料+税込みで、おいくら万円です♪」
「振込先はコチラです~♪」
あれ?買うことになってら…(汗
ReRe:私(1月25日)
「今日仕事後に即行振り込みます!どちらにしても振込みは月曜日になると
思います~!よろしくでーす♪」
そして本日のメール(1月28日AM10時)
「商品の発送をしました~♪」
…マタヤッチマッタorz…
どうしよう、予定外の出費。。。
どうしてこうなった???
3月には車検だぞ?
…ナントカナル…はず…(滝汗
先日の日記には、暖かくなってから考えよーって書きましたが、手元にモノが
あったら、我慢できないかな?
せめてスタッドレスを戻してから弄ろう!…それも無理かな。。。
でもでも、まずは車検の事を考えないと・・・(血涙
よーくかんがえよ~♪おかねはダイジだよ~♪ (←古っ…わかる人いるのかな?
Posted at 2019/01/28 22:45:43 | |
トラックバック(0) | クルマ