• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuui135のブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

椅子買ったー。

椅子買ったー。今さっきオカムラレオパードって言う椅子が届きました。定価の約3分の1で買いました。
このレオパードの後継機種のルーチェはジウジアーロデザインである。
ジウジアーロと聞けば世界を翔るデザイナーで、車好きにしてみればフェラーリのあの人といったら分かりやすいだろう。私の欲する3200gtもジウジアーロデザイン。まぁ、デザインの話はきりないですよねw

 でも、画像を見てなんじゃこりゃと思う人も多いでしょう。このデザインを応用すればバリアフリーがより多く取り入れられるとおもいます。座るのも楽。立つのも楽。いずれこういうのが自動車にも取り入れられると思うとわくわくします。実際に介護用電動シートがあること考えれば、そう遠くない未来だと思います。

 車好き+椅子好きだと後はxairと言う奴もありますね。このレオパードとほぼ同時期に出た奴です。セリカを選べる審美眼がある人は、こういうのに目を奪われる事は機会の問題だと思います。 
 機能美を求めるとその人柄が見えてくると言うのは当然の理だと思います。あっ脱出ゲームみたいな部屋目指してます。

うちのマッキントッシュ(椅子)↓

うちのジグザグ(椅子)↓

 こんな椅子好きですんませんw椅子の事調べればみんな一目見たことあると思います。
脱出ゲームみたいな部屋じゃ全然ないですねw地震前までこんな感じでした。今も引きこもれる部屋です。おっと。見えない所に本が500冊くらいある件、、、、。映画のフィルムをA0ポスターにしたり、、、。あーあw

 セリカは機能美が具現化したいい例だと思います。純正の椅子は本当に気に入ってます。あえて言うなら皮にしろと、上位機種を作れと、、、。だからフルバケやアルカンターラに行くわけですねwシンプルに純正主義を持たせるにはどうすれば良いかと考えなかったのかとwスポーツカーに何を言うのかとw

そんな事を椅子買って思ってます。
Posted at 2013/12/07 10:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月28日 イイね!

テスラ モデルS 試乗インプレッション。

テスラ モデルS 試乗インプレッション。 電気自動車の技術の粋を集めた車を運転してきました。
 実は言うと今みたいに市販される前に、コルトEVをモーターショーで試乗しています。あの時の感動とは違った意味で感動しました。性能で言うと、、、約8倍の馬力、、、、。
 車のスペックは300~400馬力。車検で必要な出力表示で言うと225kw~310kww。リアにモーター2つですから、1個あたり100kw超え。ハイスペックなんですけど、知らない人はポカーンだと思います。モーター制御をモニターで制御できたりします。車載PCでニコ生やりながら、燃調マップとっていじいじして走るのをシンプルにした車だと思って良いです。

 乗った感覚を書くとまず。
鬼トルク
 これは、内燃にはできない芸当です。直接ホイールまわしてるんだからね。個人的はホイール1個ずつ動力分散するべきと考えてるので、これはインフラ整備の話になるから別なのですが、将来性として期待しておきたいですね。

 走るアクセル操作については、そういう加速性能に富んでいるので、セリカ(ss1)の約3~4倍程度の加速感を得られます。踏み込みというか、くしゃみが本当に怖い車だと思います。ダイレクト感がある分ましですが、一般的には穴に吸い込まれる様に、気づいたらスピードが出てる車になると思います。モーター制御でクリープ現象を再現できます。(今回は制御外しました。)

 曲がるハンドル操作については、モーター制御によって軽くも重くもできます。最初はセリカよりでした、軽い設定にしただけでマツダ車に近くなりました。車体に依存するならば、セリカに近い操作感を作ったほうが、良いと思います。

 止まるブレーキ操作については、電気自動車ならではの回生ブレーキ設定ができます。ぶっちゃけセリカのエンブレでも強いと思っていたのですが、常に1速エンブレ懸けている様な設定にもできます。ストイックに電気を延命するのは必要な技術ですが、エンジン車と同時に走っている以上、お釜堀で後続が残念な人続出すると思います。実際のディスク設定はふんわりブレーキでセリカに近い高い安全性能を持っています。

 サスペンションについては、モーター特性を有しているのでかなり車体にねじれが生じます。その為、後部のサスは非常にでかいです。トラック並です。見えてないけど。縦に力を逃すって言うのは大変なんだけどね。鬼トルクを常駐させる為に、トルクの割にふんわりしてます。これを高級感と言うのかどうかって問題も有りますけどねw
 そうするとどんな車体かって話になります。テスラモデルSは足元にバッテリー積み、トルクによる車体ねじれを防ぐために、車長伸ばされてます。この点はセリカの類似点としては分かりますが、車両剛性としては、フェアレディZやポルシェの形が良いと思います。ばねを弱くするならマセラティのようにするべきだと思います。これは好みの問題が大きくなりますね。

 車体・視認性についてはでかい・見えない。セリカの様な視認性がない。ミラーのサイズ5分の3で良いレベルと言っておきましょう。慣れの問題でしょうが、こういうのが高級車やスーパーカーが謎運転に繋がるのだと思います。

 
 内装ついては良くできてるんじゃないかな。手間はかけてると思います。うん。7人乗りw
 
 音響については、エンジン音が聞こえない分車内の会話がしやすいです。ロードノイズが最初適度に気になる程度です。音楽を高音質聴けるとは紹介されていますが、映画館以上音楽ホール以下ぐらい、市民ホール小サイズの音響処理じゃないかな。と、2000X所持者が言ってみる。

 維持費については、最初にお金ポンとだせるなら買い。なんせ、毎年の自動車税は3万円。燃費は1キロ1~2円。ただし、充電とメンテナンスのインフラ整備が急務。損益分岐点が果てしなく謎な車になります。

総評
 技術を集めた車です。ここまで良くぞやったと思います。刀や弓の様に部材を生かした上に更に肉抜きする様なもんです。使い手を選ばないものになっていきます。これはその特性を敷き詰めれば当然の理でしょう。だからこそ、力の無駄遣いともいえるかも知れません。最高速を150キロ程度にすれば航続距離も7.800キロ程度にもできるでしょう。一般的にはそんなもんで十分です。アクセル開度はコントローラーでどうにかなるでしょう。現状でも50前半出すでしょうが、距離伸ばしたら筑波40秒代でしょう。おいおい。(電機自動車の不思議の一つですよね。w)電池減らして軽くしてください。はい。
 一般販売する時にどんなスペックが出てくるか楽しみです。その時は追剥してあげるね♪テスラをクレジットでペイパルで買えばいいんですね。分かります。


因みに他の人のインプレ↓
http://toyokeizai.net/articles/-/22428
あっどうぞどうぞ。以下本音↓

 ここまで言うとセリカを選ぶ理由が酷いですねw。車体剛性が分かりやすい。←<動力性能を生かしやすい!楽しめる!>←電気自動車にしやすい。
 その為の試乗だよね。あの時は流石に言えないけどw初めての電気自動車スーパーカーでしたから運転すると言う意味ではとても楽しかったです。左ハンドル初体験ででかいんでヒヤヒヤでしたけどね。案外運転できるもんですね。最初だけお約束のワイパーウィンカーやりました。

Posted at 2013/11/28 15:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月28日 イイね!

先日の回答が来た。(首都高レシート編)

「この度は、領収書(レシート)についてご質問・ご提案いただき、誠にありがとうございます。


いただきましたご質問等に関しまして、次のとおり、回答させていただきます。


【疑問1について】
当社では、料金所に設置している、普通車・大型車を判別するカメラを用いて、お客様の車両ナンバー中、4桁の数字のみを領収書(レシート)の左下に印字しております。


この印字は、今回、お客様は三郷までのご利用でしたが、例えば、さいたま新都心までご利用いただく場合、途中の浦和南本線料金所で、お客様が既に料金をお支払いいただいていることを料金所係員が確認させていただくため(再度料金をお支払いいただくことのないようにするため)に印字しております。


【疑問2について】
領収書(レシート)右下の数字は、お客様のご通行時刻及び収受処理番号を印字しております。


【疑問3について】
領収書(レシート)右下の数字は、お客様のご通行時刻及び収受処理番号を印字しております。


領収書(レシート)左下の4桁の数字は、お客様の車両ナンバー中、4桁の数字のみを印字しておりますが、これは、途中の本線料金所をご通行される際、お客様が既に料金をお支払いいただいていることを確認させていただくために、QRコードによる確認と合わせて、必要に応じて料金所係員が目視による確認を行うために印字しております。


それぞれの数字の印字目的が異なることから、印字は必要と考えております。


【疑問4について】
ETC無線通行の場合、領収書は発行されませんが、料金所で係員にETCカードを手渡してお支払いいただく場合に発行される「利用証明書」におきまして、現金ご利用時の「領収書」と同様の印字を行っております。


【提案1について】
領収書(レシート)の表示内容のご案内につきましては、今後検討させていただきます。


【提案2について】
領収書(レシート)左下の4桁の数字は、お客様が既に料金をお支払いいただいていることを、必要に応じて料金所係員が目視により確認を行うために印字しているものであり、特定の個人を識別するために印字しているものではありません。

(4桁の数字だけをもって、特定の個人を識別することはできないため、個人情報には当たらないと考えております。)


【提案3について】
QRコードは、途中の本線料金所で読み取ることにより、お客様が既に料金をお支払いいただいていることを料金所係員が確認させていただくためのものです。


QRコード及び領収書(レシート)左下の4桁の数字は、途中の本線料金所において、お客様が既に料金をお支払いいただいていることを料金所係員が確認させていただくために印字しているものであり、特定の個人を識別するために印字しているものではありません。


【提案4について】
領収書(レシート)はご通行車両1台分の料金を当社が受領したことを証する書面であり、領収書(レシート)左下の4桁の数字は、お客様が既に料金をお支払いいただいていることを、必要に応じて料金所係員が目視により確認を行うために印字しているものであり、特定の個人を識別するために印字しているものではありません。


今後とも首都高速道路をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。






(以下、お客様のご質問)


レシート表記について
首都高速道路株式会社様
お世話になっております。中々都内に出ないのですが、利用の際非常に重宝しております。
昨日、堤通(2)から三郷にかけて利用したものです。表題のとおりレシート表記について疑問・提案がございます。
疑問1、レシート表記左下について。
 利用した際のレシート表記について、レシートの左下QRコードの上に振られている数字が、私の車のナンバーと同一でした。
これが偶然か否か?また、偶然でないならど、機械か人がどちらがナンバーを取得しているのか。
疑問2、レシート表記右下について。
 利用した際のレシート表記について、レシートの右下QRコードの上に降られている数字は何か?
疑問3、レシート表記右下・左下について
 領収書として通し番号を振る必要があるでしょうが、2重である事により意義不明。
疑問4、ETCを利用した際について
 現金利用と同様の表記か否か?


提案1、レシート表記について首都高速道路ページに書いていただきたい。
 利用者にそれぞれの表記理由を知る権利がある。また、それに対して私個人ではなく、広く意見を徴集することができるだろう。
提案2、通し番号であり、ナンバーを控えて記憶するならばレシートに表記するべきではない。
 利用者が使った後に、意図しない情報流出の可能性があります。(例として、思い出写真にレシートをネット上に公開した為に、ナンバーが流出するのは個人情報保護に抵触する恐れがあります。)
提案3、レシート個別QRコードと個別車両の認識方法の改善。
 領収書として通し番号である必要性はあります。しかしながら、利用者個人がナンバーを勝手に印字される権利・規定については知る由も有りません。
個別QRコードと専用のネット上の確認できる場所で作るべき。(例として、車両ナンバーとQRコードor領収書通し番号の入力で、適合か否か)
提案4、ETC・ 現金の表記について。
 ETCは各車両と紐付けで直にクレジットに送られるでしょうから、領収書の切り方が明白です。しかし、現金での通行は、利用者が同一ナンバーを複数台所持してるから、同ナンバーであれば領収書を切れると言う問題ではないと思います。個人情報保護と共に丁重に扱うべきでしょう。


 以上、疑問1~4並びに提案1~4についてそれぞれの所見をお願いしたく存じ上げます。尚、煩雑な為メールでの回答をお願いいたします。ただ、レシートの表記を指摘した為消せば良いと言う案件ではない事を理解していただきたいと思います。逆の案件も起きる可能性もあるので堂々巡りしない手立てをご思案いただきたく思います。



要するに、国内に数十台しかない車のナンバーも個人識別できないんですね。
それと、領収書を切れる状態<目視確認なんですね。ふーん。

首都高の部長まで出てくる案件って、、、、。
Posted at 2013/11/28 01:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月25日 イイね!

やはり、僕の高速ライフは間違っている。

やはり、僕の高速ライフは間違っている。えっと、とことん高速と相性が悪いyuuiです。まず、チャンプロードの件↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131124-00000534-san-soci
仮ナンバーで摘発逃げね。

えっと、同様に悪質な話するわ。
「全部○○○○の番号にして領収書ちょうだーい。」
「旅行だやっほーい」or「首都高50週やっほーい」
「全部会社の金だわwwwウマスwwウマスwww」
この件を可能にする方法を見っけた。と言うか領収書整理してたら分かった。こりゃETCで紐付けされるわと思うけど、根本の解決してなければ一緒なんだよね。

 本当は久々に首都高のったよーって話をするつもりでレシート出して写真とろうと思ったんだ。
したらさぁ、車のナンバー印字されているんだよ。これなんだよってな。で、首都高に質問送ってみた。
 回答楽しみです。

↑今の気持ち
Posted at 2013/11/25 07:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月06日 イイね!

シート位置はどうするか?

シート位置はどうするか? 先日、セリカのカタログ、北欧版2冊・米国版を見っけたので取り寄せました。ニヤニヤしてみてたら彼女に怒られましたwご飯も食べずにgdgdしてりゃ当然ですね。
 ちょうど写真取ったのに、中二病でも恋がしたいサントラと私のアイドル国府田マリ子の新アルバムを取り込んだら、Ipodがバグって、全復元するまで大変な目にあったw今回はデータ損失は免れたw
 で、取り込んだ写真が予言する様に話が流れてきてた。やっぱり、誰か俺のPC見てない?その目誰の目?vipperの私が考えてる事は、こんな事↓

1、高さ設定(上げるか、下げるか)
2、前後設定。腕が短い・前腕が短い人は前に出す必要あり。
3、腕の長さ>足長さ に準拠。(フルバケ・チルトステアの根拠)
4、好みがここで決定されて、シートの傾き調整。
理由は単純に、操作性(腕主体)の調整だから。まぁ、体が合えばどの順序でも良いと思うけどね。

 ちなみに、私は175cmあっても165cm付近の人と腕の長さは一緒です。(趣味の弓道で調べてます。)
同じ背の人と比べると片腕で約5センチ短い。(特に前腕が短くて、嫌でも肘曲げる為に更、前にw)
おかげに座高はジャスト1m。フルバケ状態で、理想的なラリー姿勢ですね。笑えよwwworzww
軽乗りの女性と同じ目線だろうなぁwww遠い目<○><○>
シートは2コマ下げ、座は最大まで下げてます。シートの加減は大腰筋に相談。ステア最上。
 175cmの友人は、平均より片腕で2、3cm長い人(他は一緒)と比べると前から6コマ下げまで来てた。ステア最上。売りつけたコンテッサの位置はまるまる一緒です。因みに日野じゃなくて岡村のほうね。
 165cmの妹は、コマ4つ下げで、座は真ん中くらい迄上げ、ステア最上。←外から見ても、中で見ても一番安定して運転できて、格好よく見えるw(日本人にしてはねw)俺の妹がこんなに格好いいわけが無い!
 147cmの彼女は、コマ一番前、座は最大上げ、ステア最下。結局、安全な速度・車間を取ってれば、大丈夫ですね。最初、何枚か敷物したけど、結局無くてもできる様になりました。ただ、元々の背の問題で駐車の時のサイドミラー確認が困難。子供が運転して)ry

 自宅駐車場のおかげで、乗る度シート調整してるんで人のもだいぶ覚えましたwこういうの、調べたら面白いかもしれません。標準偏差だせる良ネタだとおもいます。

Posted at 2013/10/06 11:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セリカ60000キロ達成 http://cvw.jp/b/1801816/40789932/
何シテル?   12/01 08:34
yuui135です。 セリカが好きすぎてしょうがないです。 ss1ウィングレスでノーマル()車両を維持してます。 いわゆる2ドアのファミリーカーです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
☆zzt230セリカATシルバー☆ ・乗り出し2013年3月4日1999年式2,6万キロ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation