えっとね。yuuiは元ホイール屋です。
まぁ、営業で入った筈なんだけどなw。毎日ホイールとにらめっこして1年で30キロやせて、視力も3分の1になって、出ちゃいけないものが出てきて、。。。医者「お前死にかけ。手術ね。会社やめな。」をごくごくやわらかーく言われてやめましたが何か?wwwww結局、労災下ろさず、謎の社保のばしされたなぁwwwwいつでも、倍返ししてやるよ。しらねーよ。俺の使わない人脈wwwやめよwこのネタ。まぁホイール屋の内情()をどうこう言うより、ホイールの選定について備忘録を書いたほうが楽しいですからね。さぁ仕切りなおしましょうかねw
ホイールについて
重量 (重⇔軽):(大⇔小) 力の伝播
インチ (大⇔小):(大⇔小) 力の伝播
トレッド幅(大⇔小):(フラット⇔クイック)操舵感
ここら辺は当たり前ですね。
基本的にタイヤの空気容量とホイールサイズに比例して行きます。
インチアップしたから乗り心地が悪くなったと言う事は良く聞きますよね。でも、地面とタイヤの面圧が強くなると言った方が私なんかは納得します。この考えを通ると、
メーター誤差を少なくしたものを選ぶ→接地面積が同じ→空気圧とタイヤの性能を計れる。
と言う思考が生まれます。次の選定の道しるべになるサイズ決定になってきます。
私の場合はタイヤサイドを使う為の思考ですね。その思考の先にホイール形状の選定につながっていきます。
ホイールの偏心が何処にかかっていくかです。形状で言えばリバースリムとか台形のリムとかですね。
この先にオフセットの話とアライメントの話が交差してくると考えてます。
一応確認しました↓。
http://wheel.dunlop.co.jp/about_wh/
オフセットの名称が変わってたんですね。逆にこれは分かりやすく真新しいです。個人的にはスポークとリムの偏心具合を書いたら、もっとモータースポーツから一般まで幅広く考える入り口ができると思います。敷き詰めたい人へどうぞ
オフセット(プラス⇔マイナス):(内側⇔外側)タイヤの力の伝播
はい。これで、みんなfドリの条件が見えてきましたwwwおっとwバネ下重量とかインホイールモーターについてまで考えると、ゆうちゃんの後輩で、鳳凰院凶真さんの先輩のyuuiはマッドサイエンティストになって行きますねw実際、こういうこと考えている人って分からない内に退職してるからねwほとんど作っている人がこれを意識してるかどうかって、、、。はい。やめやめwww
でもね、、、、ぶっちゃけ
格好いい方がいいじゃん
はい。その通りです。実際、結構そうなってきますから、是非好きな奴選んで欲しいです。タイミングよくサイズが合うことを願ってます。

一番欲しかったのはこのce28でした。、、、いつも、2番目を手に入れるのは何ででしょうww
Posted at 2014/02/22 21:50:16 | |
トラックバック(0) | 日記