• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuui135のブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

ドライビングアイデンティティ2<環境要素>

はーい。第2弾やっていきます。
皆さんは運転能力に環境要素があるのは感じていると思います。

生活環境と言うのは大きいでしょう。私が思っていることを書いていきます。。
1、郊外
 実は私の住んでいる所は、さいたま市統合以前は日本で一番事故の多い郊外の市です。なので、統合前の都市では今も上位に食い込むでしょう。目の前で事故起きたり、、巻き込まれたこともあります。はっきり言って、動画に上がる関西等の走りとは違った要素が大きいです。都内から休む場所が少なく信号間隔も広くなり、カーブも増えて、住宅密集地です。そこらじゅうで事故が起きているので起きてない場所がないと思えるレベルです。
 結果そういう事故を防ぐ自衛的運転なたどたどしい運転と自主的な強引な運転に分かれます。しかし、交通環境は上野駅前の違反ゾーンと同じレベルの未開発規制場所があります。そうすると私みたいな人が生まれますw
2、田舎
 サンデードライバーがそもそも少ないので流れが潤滑() 雪国だとストップアンドゴーをしないといけない
 嫌でも操作能力はつく。しかし、判断能力が問われやすく。教育が必要。チャリ住民がみんな手旗するような教育されている地域の環境はかなり優良だった。(そもそも山道も避けてた。)
3、都内・人口過密都市
 ストップアンドゴーアンドループ交差点判断。、、、。もうね。どうやって加減速と操舵覚えるんだよレベル。
こいつらは単独で覚えるとそのまま性格が出てくるんでしょうね。それを想定しているのがあの運転タイプの奴。


人的要因や教育的要因はどうでしょう?正直に私が見る限り分かれます。
スピード違反しやすい家庭はみんなそうだし。
車間開ける家庭はやっぱり空けてる事が多いです。
運転荒い運転は荒いことが多いです。
ただ、、、。私みたいな筋肉が脳で出来ているのと、脳筋な妹の運転が違うこともあるので、ここら辺から遺伝に関わってきます。
記事→http://jp.reuters.com/article/2009/10/29/idJPJAPAN-12181520091029
これは本当にあると思う。教育しても頭打ちするのがこれ。

実際能力値が高くなりやすいのは郊外と田舎の真ん中位に住んでる適度に運転出来て、人で家族も無個性(個性的すぎて無個性も含む)な超ド保守運転家庭環境を持つ人かもしれません。


類友の話?当たり前ですがそうなります。
 ロジカルな筈の友人がラジカルシンキングな左足ブレーキを始めた有様には私が設計から話しました。ラジカルな私がロジカルに切れる、、、。しかし、そんなこと始めるのは、自分は運転しないで回転数読み上げながら運転させてるからですね。人力TASさせるたりすりゃそうなりますわな。
 誰だよ。左足ブレーキで両方踏むから事故らないとか言ったり書いた奴。普段MT運転してる人がAT代車で事故起こしてるよ?反論は?。お勧めしません。と本気で教育的指導になりました。
 ちなみに左足ブレーキは発進時のトルクステア防止及びギアチェンジ用には使えますが、、、いかんせんそんな場所は限られてます。
情報化社会の闇ですね。教育的・思考的な運転とは?ってことになります。

こうなると車のコンセプトと運転手の個性の一致は然るべき順序をもって現れて行くでしょう。正直な所汎用的な環境や遺伝要素を持つ人が羨ましかったりします。


そこからドライビングアイデンティティが現れることになります。車にどんな思い入れしてますか?

正直zztも出てほしかったです。4WD形状も残しているんだからオープンで出てくれたらよかったのになぁ。FF⇔4wdこのコンセプトは大好きです。、、、ST20乗りたかった奴←わたしです。
Posted at 2015/10/23 06:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

ドライビングアイデンティティ1<遺伝要素>

ドライビングアイデンティティ1<遺伝要素>どーもいつも通りのぐだってるyuuiです。
最近面白い話を拝見したんで書いてみようと思います。
頭文字tさんの「運転の遺伝子」って記事を発端にしています。

いくつか私も書いていこうと思います。今回は遺伝要素から。

みなさんは何かをする時、「環境」と「遺伝」どちらを優先しますか?
大体は環境と答えるのではないでしょうか?それは当たり前なことで目的までの通過過程であるからです。しかしながら、目的を決めてしまったらどうでしょう?ある程度の技術で頭打ちしてそこからは遺伝的要素が強くなります。
たとえて言うならば、ドラゴンボールでインフレし始めちゃう人たちのことです。

 私は趣味で弓道を行っていますが、目的の射術は決まって進んでいるのに体格的遺伝的要素で頂上決戦をしたら必ず負ける相手がいるのを分かっていて行っています。それは武道であり、自分の起居進退を理解することにあるからです。(吾唯知足)これを言い出したら弓ブログなんでちょいとやめときますw
 私は血の濃い家系(ひいひいじいちゃんばあちゃんが4人)(しかし、ひいひいひいじいちゃんばあちゃん2人でない)なので、遺伝的な話はかなり気にしています。 どっかのメディチ家みたいに顎出てないですがw私は母親の系統。妹は父の系統が強く出ています。長生きはするんでしょうけどねぇ、、、。
残念な虚弱()体質や体格は背に比例してかなり顕著に出ています。モルモット話や知能差の話とかスタイリッシュ不謹慎なネタを披露もできるんですが、、、。一応健常者()の枠内だと思います。
小6で血圧180尿検査毎回引っかかり身長170越え39キロでしたけどどういうことなんでしょうw
今は普通に、、、「戻した」んで多分大丈夫w目標は140歳ですキリッ


いい加減に車の話しましょう。
車という道具を扱う以上それを調整して体に合わせる必要があります。
それがシートポジション(座と背)とステアリングポジション(チルト・テレスコ)です。
単純に上からペダルを踏み込めるワンボックスタイプの方が需要が広がりやすいのは容易に想像つくとおみます。実際、人を選ぶ車と言うのはあります。細かく考えれば当然の理でありますからこれが個性や遺伝の問題です。

ポジション問題は主に「身長」「腕の長さ」「足の長さ」「胴の長さ」「目線」で決まってきます。
どんなことがありえるか挙げていきましょう

・足が短い→踏込弱い→体を前に出さないといけない。
・腕短い→操作しやすくする→シートを前に出す・座を上げる・背を前に出す
・身長高→シートを倒す
・目線→視差差分15センチずらしたくない→後ろに下がれない顔を動かせない→ミラーを利き目に合わせることになる。(タクシーのストライプの意味はこれです。)

身体的要素から車を選択して絶対早く走れるとは限らないですが、体からくる癖はあるはずです。
 私は他の人からしたらだいぶ早い意思表示ゆっくりな動作で行います。そうでもしてないとあぶなかっしいんですよ。そんな私が選んだセリカは運転しやすいのは当たり前ですが、もしもの時も想定しています。少なくともss1atは年々保険料率が良くなりますから良質なオーナーも含めそういう結果だと思います。

皆さんは体から来る運転の癖どんなのありますか?
Posted at 2015/10/18 11:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月01日 イイね!

車映画評論「The home made car」

えっと。ニコニコ動画見てたら見っけた好みの分かれる映画。
車好きエンスージストなら見ておいた方がいいかもしれないw
イギリスの映画らしいです。



見ちゃっいました?車作るだけの映画ですね。無声なのでお勧めです。
しっかし、いろいろ考えさせられるわw
・ビンテージレストア
・家族愛(w)
・ビッチwwwww
・カラー超画質映画
イギリスキットカー文化はこういうところにあるんかい?
自然統治主義やら個人主義やら復興主義はこういうのかいw
と思いながら見てました。

しっかし、<趣味と家族><時間と金>の問題は結構大きいと思いました。取り合えず弓廃人は自称してもおかしくないけど、こればっかりはリスクリターンをうまくやらないといけないですね。
、、、車廃人、、、、。

自作リバース回生クラッチブレーキ式脱法電気自動車作ろうと考えている私からすれば何かみすかされいるような気がする映画でした。w
ちなみに今現在こんだけセリカ用と計画用の本が並んでますw


この背後にはこの10倍はある弓本や経済本や漫画本に囲まれてるわけですがw
Posted at 2015/10/01 05:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セリカ楽しんでます(11万キロ間近) http://cvw.jp/b/1801816/48671905/
何シテル?   09/23 00:15
yuui135です。 セリカが好きすぎてしょうがないです。 ss1ウィングレスでノーマル()車両を維持してます。 いわゆる2ドアのファミリーカーです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
☆zzt230セリカATシルバー☆ ・乗り出し2013年3月4日1999年式2,6万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation