
タイトル画像はこの車を購入するまでに買った本です。カタログも一応、前期後期。持ってます。海外カタログほしいけどね、、、。余りにも好き過ぎてカタログ自作したくなってしまいます。こういうの含めて、自分の好きな事に対しての本集めを馬鹿みたいにしてしまう性分、、、司書資格持ち()は駄目ですねw多分、その内整備書もあさるんだろうなぁ。
もろもろ読んだ雑感をまとめてみました。
軽くしちゃったテヘリ☆
↓ ↑
詰め込んじゃうぜぇ☆
↓ ↑
長くしちゃったテヘリ☆
↓ ↑
☆かっこいいよね。デートカーだよね。☆
↓ ↑
捩れ合成あるぜぇ☆
↓ ↑
タイヤ設定小さくしちゃた☆⇔☆バネ弄るぜぇ☆←好きにしろ!
スペシャルティカーとか軽量ライトウェイトGTとかカップルズカーとか色んなこと書いてありました。
特に言うべきことはもう上で書きました。てかレビューと思った事は一緒ですね。
やっぱり、前衛的なフェイスをつくったことによる、車体構成の苦慮は本当によく伝わりました。それゆえのFF設定。 それを選んでいる以上、エンジンのダイレクト感はどれを乗せても、それぞれ発揮させる事が出来る車体だと思います。
逆に言えばzztセリカの下積みは、ss1と同じエンジンのMR-Sにおいて、効率的な動力伝達を可能としてしまったともいえるのではないでしょうか。
単純にss2設定はエンジン出力が高いからバネを入れられたともいえるかも知れません。勿論それは当然の理だと思います。
いやね。某チャンネルでよく、エンジンで荒れてるから見てて辛くなったわ。なので、書き出してみました。せっかく、用意してある設定ならそれぞれが楽しめる方向でやってみた方が良いんじゃないかって感じです。
えっと、矢でたとえると、元釣合いの杉成りで固めたような(=シャーシ)話だわwそんで、強弓(2zz)引くか弱弓(1zz)引くかって話。MR-Sは中釣り・麦粒+石打だからねぇ。ミッドシップは扱うの凄いと思うよ。他の物にたとえると凄く面白いし見えてくるかもしれませんね。
ちなみに内装については、立体成型してるのに目を引かれつつ、椅子引っぺがしてやりたくなりますね。色々言われてますけど、自分でやりたい人結構いること考えるとあれ位がちょうど良いですね。小話的には、自動車のシートは、通常の生地より硬い革使われてます。弄りたくなるわー。
そういえば、老若男女乗せてますが結構好評価いただいてます。パワーについて言われる事は少ないですけど、スムーズに感じるみたいです。いろんな人に乗ってもらいたいですね。大体、弓引きなんだけどね。因みに伸び寸約227cmの弓がぴったりのります。
私はこんな感じの妄想セリカライフです。皆さんもたのしんでますか?
Posted at 2013/06/16 05:53:47 | |
トラックバック(0) | クルマ