• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuui135のブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

ドライビングソングが増えていく。

にゃんぱすー。よつばと13巻買い増して親子で読んでるyuuiです。ちなみにサムネは12巻です。やる気がなくなって「空が灰色だから」とか「巴マミの平凡な日常」なんて読んだなんてクラスのみんなには内緒だよ。

えー、一人バブルしてどんどんドライビングソングを増やしているyuuiです。
気づいたらIpodの曲数が4500曲入っています。、、、クラシックのCD100枚位インスコしてないからあと3000曲はプラスできそうです、、、。これが全部定期的に聞いているから困る。ついでにラジオまで入れてるからなぁ。てかどんだけ聞き続けるんだよw

最近はcapsuleを買いなおしてます。あの人たちおかしい(いい意味で)の曲ばかりを聞いてます。
どう考えてもれんちょんの歌の元の曲だったり。


サムライロジック万能節w

湾岸ミッドナイト3の曲提供してたり


時代を作る曲達を今更買い増したw

カプセルって言われてもぴーんと来ない人も結構いると思います。私はハドソンのクソゲードリフトチャンプのOPEDで知ってました。この人たちいつまで続くかなぁ。王道ソングわざわざ作るななんて度胸あるなぁと思ってました。

 今は中田一家様は「キャリーぱみゅぱみゅ」や「パフューム」でお馴染みになりましたね。パフュームも同じ路線になるとは思わなかったんだけどなぁ(グラビアアイドルグループじゃなかったの?)作曲家冥利に尽きる結果だと思います。TKサウンドブームの次がどこに向かうかと言うと私はこっちですね。
 日本のガラパゴステクノポップ(エレキギター→エレクトーン→SC88→ボカロ)と言う洗脳音楽を楽しみたい方どうぞー。まぁビレバンソングと言えばそれまでだけどw本人たちが雑貨のような曲と言ってるしww
 
そんなこんなでドライビングソングが増えました。ホント、サントラマニアとなんだよなぁ。自分で作れよとか言われそうな曲数だもんな。
「安心してください。作れます。(基地外クラシック)」


ちなみにうちのセリカでは「R4」とか「ダッシュ村(魔法遣いに大切なこと)」とか「紅(紫の方)」も結構流れてます。

車好きなら一度は聞いたことありそうな、、。リィーーーーッジレーーーサーーーーー!アールフォ!

リアルが充実してそうな人が聞いてそうな曲。ちなみにアニメの脚本は中学生日記の人です。

(普段はピアノだけですがね、、)悠木碧ちゃんヒロインデビュー作に反応した挙句、アニメゴシックのロリ服イノセントワールドまで想像できたら、、、、、、、こんなの絶対におかしいよ。

セリカでこんな曲を選ぶセンス。どうなんだろうwうちの車完全シャッフルだとカオスですよ~。

みなさんはどんな曲流してます?
Posted at 2015/12/16 11:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

ドライビングアイデンティティ4<セリカを選んだ理由>

ドライビングアイデンティティ4<セリカを選んだ理由> 私はセリカを選択しました。少なくともzztは乗り手を選ばずとも同等のGT感を味わいやすいと思います。しかし、これは従来の設計思想から自ずと現れたことでしょう。
まず、FFベースでシフト・ステアの位置からも後ろにシートを下げたり倒しづらくなってます。
しかし、この恩恵で、視認性の強制的向上。ハンドリングに即応性が生まれやすくなました。
そして。低重心化により車長短縮につながり、高速域でのリフトリスクが減りました。
 まずこれが「誰でも運転できる」です。

 そこで、この設計思想に基づいてあえてフロントリフト・タックイン・トルクステアを味わえる。ホイール・タイヤ設定を行いました。この理由は
「安全運転していれば問題なく。逆に異常時に明確に本能的に選択できるから。」
言い換えましょう。「疑似ドリフト要素をあえて残す事で急変化を起こさせない。」為です。単純にアンジュレーション(路面設置感)を定点観測させてしまえば、鈍い人もわかりやすくなります。その判断が増えた時点でバカみたいに踏み込んだり切り込んだり急な動作をするリスクを減らせます。
 これが「誰でも運転できるが、乗り手を選ぶ車です。」
 理解していなければただただ怖い。車は道具である以上凶器でもある事を認識できてないからあえて、乗り手を選ぶ必要はあるべきなのです。
 
 では、「乗り手が作れる車とはなにか?」ここに至るわけです。
リスクを享受することでバッファを増やすポイズンピル的発想です。最近一般化したものと言えば、自動運転・自動ブレーキと言えるでしょう。このシステムの問題点は自分の意思がどこにあるかと言うことです。すべてをコンピュータープログラムに動作を譲渡し責任を持つということです。私はこの進化を意志の消失と見ていますが、将来的には私人から公人化する社会にいおいては当然の理とも考えています。

 私は車を「運転する」と言う意思を持つ以上、それに従った物を選択したいと思います。乗り手が作れると言う点を私のzztセリカで言うならば「電気自動車化」ができる。と言うのは大きいです。ウイングレスにしている理由もここにあります。フラットな性能を起こすことで誰もが運転出来て、誰もが意思を共有できる。そんな車社会は楽しいと思いませんか?

 車を選び使う以上乗り手が作れる車と言うのはいろんな要素があると思います。それは些細な事なんです。例えば思い切ったチューンナップもあるでしょう。特定の曜日や天候で道を変えてみる。運転前にコーヒーを一杯。そんなことでもいいんです。車とどう付き合えるかと言うのが乗り手が作れる車の要素ではないかと思います。そうすれば「走る・曲がる・止まる」は自然についてくるでしょう。

皆さんのドライビングアイデンティティどんなものですか?
Posted at 2015/11/05 19:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

ドライビングアイデンティティ3<選択要素>

さてこれまで、遺伝要素と環境要素について書いてきました。
ここまでは自分の判断で選択できることです。

今回問うべきは
「車のコンセプトと運転手の個性の一致」
このことについてです。

乗り手が道具を扱う以上どのようなステージ・目的をもって選ぶかは自由です。また、ディーラーが買い手を選び作るのも自由です。更にはチューニングする自由もあります。
結局はないものねだりは基本的にできないので、あるものをどう理解して扱うかに収束します。
そこで幸いにもセリカにたどり着いたわけですがセリカだけで理解するのは芸がない。ではどのような車と比べるべきか?

 実に新しい方のセリカはFFベースの4WDも視野に入れています。これはWRCという枠組みがあった点もあるでしょう。ドライブの楽しさを味わえる算段としては非常に有効な選択かもしれません。
 zztセリカはボンネット・ヘッドランプ・空力等(1998年エアバック・ABS・OB2規制含む)を主に部品を詰め込み変えました。これは日本車として追及された、非常にターニングポイントな車ではあります。

では、単純にff前釣合の利点は何でしょう。その利点を生かし過ぎると何が起きるでしょう。
そこで上げるべき車はこれです。
「アウディTTクーペ(初代)」

この車です。実にカーグラフィック465号のセリカのページ真裏に綴じられた車です。なぜ、あのリコールが出たのか?それまでの常識を超えた車ではなかったでしょうか?

アウディ自体FFベースを貫きTTクーペでもエンジンを縦置きにし、車とは何かを追及した物でした。しかし、あの事件が起きました。
「FF浮き上がりアウトバーン事故リコール」
です。
そう、一般的にフロントヘビーな車が起こすと思われていない挙動でした。では、なぜこのようなことが起きたのでしょう。
 単純にクアトロベースを2シーター化、オーバーハング短縮重心中央化でボンネットが高くなり、空力が想定外を起こしたためです。車体が長ければ車体の捻じれを使えました。しかし捻じれを逃すことなくタイヤに伝わった力は地面に伝える事が困難になります。重心が反転して浮き上がりが起きました。改善策はリアスポイラー装着です。しかし、そのリコールがあったにも関わらず後継も類似形状で、RSの上位車種も販売に至りました。これは、ポルシェやロードスターに通じる信念だと思います。この点は本当に尊敬に値します。

 しかし、この車の形状・コンセプトは最近では当たり前のように出てくるようになりました。エンジンの置き方と言うよりはバランス配分と言うことになるでしょう。最もFFベース4wdでもバーストしなけりゃウイングつければ解決と言う、単純な思考をできる技術者が増えたのではないでしょうか。


 この選択要素は何とも笑いが出るのではないでしょうか?FRも4WDもMRもRRもそれぞれのスタンスがあるでしょう。何をもって選択できるかと言うのは車のコンセプトで変わるいい例だと思います。
時間があればGTRの水野さんの「時を超える技術」の視聴をお勧めします。



さて、誰でも運転できる車ががいいと言えるでしょうか?
それとも、乗り手を選ぶ車がいい車と言えるでしょうか?
更には、乗り手が作れる車がいいでしょうか?
Posted at 2015/11/05 18:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月23日 イイね!

ドライビングアイデンティティ2<環境要素>

はーい。第2弾やっていきます。
皆さんは運転能力に環境要素があるのは感じていると思います。

生活環境と言うのは大きいでしょう。私が思っていることを書いていきます。。
1、郊外
 実は私の住んでいる所は、さいたま市統合以前は日本で一番事故の多い郊外の市です。なので、統合前の都市では今も上位に食い込むでしょう。目の前で事故起きたり、、巻き込まれたこともあります。はっきり言って、動画に上がる関西等の走りとは違った要素が大きいです。都内から休む場所が少なく信号間隔も広くなり、カーブも増えて、住宅密集地です。そこらじゅうで事故が起きているので起きてない場所がないと思えるレベルです。
 結果そういう事故を防ぐ自衛的運転なたどたどしい運転と自主的な強引な運転に分かれます。しかし、交通環境は上野駅前の違反ゾーンと同じレベルの未開発規制場所があります。そうすると私みたいな人が生まれますw
2、田舎
 サンデードライバーがそもそも少ないので流れが潤滑() 雪国だとストップアンドゴーをしないといけない
 嫌でも操作能力はつく。しかし、判断能力が問われやすく。教育が必要。チャリ住民がみんな手旗するような教育されている地域の環境はかなり優良だった。(そもそも山道も避けてた。)
3、都内・人口過密都市
 ストップアンドゴーアンドループ交差点判断。、、、。もうね。どうやって加減速と操舵覚えるんだよレベル。
こいつらは単独で覚えるとそのまま性格が出てくるんでしょうね。それを想定しているのがあの運転タイプの奴。


人的要因や教育的要因はどうでしょう?正直に私が見る限り分かれます。
スピード違反しやすい家庭はみんなそうだし。
車間開ける家庭はやっぱり空けてる事が多いです。
運転荒い運転は荒いことが多いです。
ただ、、、。私みたいな筋肉が脳で出来ているのと、脳筋な妹の運転が違うこともあるので、ここら辺から遺伝に関わってきます。
記事→http://jp.reuters.com/article/2009/10/29/idJPJAPAN-12181520091029
これは本当にあると思う。教育しても頭打ちするのがこれ。

実際能力値が高くなりやすいのは郊外と田舎の真ん中位に住んでる適度に運転出来て、人で家族も無個性(個性的すぎて無個性も含む)な超ド保守運転家庭環境を持つ人かもしれません。


類友の話?当たり前ですがそうなります。
 ロジカルな筈の友人がラジカルシンキングな左足ブレーキを始めた有様には私が設計から話しました。ラジカルな私がロジカルに切れる、、、。しかし、そんなこと始めるのは、自分は運転しないで回転数読み上げながら運転させてるからですね。人力TASさせるたりすりゃそうなりますわな。
 誰だよ。左足ブレーキで両方踏むから事故らないとか言ったり書いた奴。普段MT運転してる人がAT代車で事故起こしてるよ?反論は?。お勧めしません。と本気で教育的指導になりました。
 ちなみに左足ブレーキは発進時のトルクステア防止及びギアチェンジ用には使えますが、、、いかんせんそんな場所は限られてます。
情報化社会の闇ですね。教育的・思考的な運転とは?ってことになります。

こうなると車のコンセプトと運転手の個性の一致は然るべき順序をもって現れて行くでしょう。正直な所汎用的な環境や遺伝要素を持つ人が羨ましかったりします。


そこからドライビングアイデンティティが現れることになります。車にどんな思い入れしてますか?

正直zztも出てほしかったです。4WD形状も残しているんだからオープンで出てくれたらよかったのになぁ。FF⇔4wdこのコンセプトは大好きです。、、、ST20乗りたかった奴←わたしです。
Posted at 2015/10/23 06:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

ドライビングアイデンティティ1<遺伝要素>

ドライビングアイデンティティ1<遺伝要素>どーもいつも通りのぐだってるyuuiです。
最近面白い話を拝見したんで書いてみようと思います。
頭文字tさんの「運転の遺伝子」って記事を発端にしています。

いくつか私も書いていこうと思います。今回は遺伝要素から。

みなさんは何かをする時、「環境」と「遺伝」どちらを優先しますか?
大体は環境と答えるのではないでしょうか?それは当たり前なことで目的までの通過過程であるからです。しかしながら、目的を決めてしまったらどうでしょう?ある程度の技術で頭打ちしてそこからは遺伝的要素が強くなります。
たとえて言うならば、ドラゴンボールでインフレし始めちゃう人たちのことです。

 私は趣味で弓道を行っていますが、目的の射術は決まって進んでいるのに体格的遺伝的要素で頂上決戦をしたら必ず負ける相手がいるのを分かっていて行っています。それは武道であり、自分の起居進退を理解することにあるからです。(吾唯知足)これを言い出したら弓ブログなんでちょいとやめときますw
 私は血の濃い家系(ひいひいじいちゃんばあちゃんが4人)(しかし、ひいひいひいじいちゃんばあちゃん2人でない)なので、遺伝的な話はかなり気にしています。 どっかのメディチ家みたいに顎出てないですがw私は母親の系統。妹は父の系統が強く出ています。長生きはするんでしょうけどねぇ、、、。
残念な虚弱()体質や体格は背に比例してかなり顕著に出ています。モルモット話や知能差の話とかスタイリッシュ不謹慎なネタを披露もできるんですが、、、。一応健常者()の枠内だと思います。
小6で血圧180尿検査毎回引っかかり身長170越え39キロでしたけどどういうことなんでしょうw
今は普通に、、、「戻した」んで多分大丈夫w目標は140歳ですキリッ


いい加減に車の話しましょう。
車という道具を扱う以上それを調整して体に合わせる必要があります。
それがシートポジション(座と背)とステアリングポジション(チルト・テレスコ)です。
単純に上からペダルを踏み込めるワンボックスタイプの方が需要が広がりやすいのは容易に想像つくとおみます。実際、人を選ぶ車と言うのはあります。細かく考えれば当然の理でありますからこれが個性や遺伝の問題です。

ポジション問題は主に「身長」「腕の長さ」「足の長さ」「胴の長さ」「目線」で決まってきます。
どんなことがありえるか挙げていきましょう

・足が短い→踏込弱い→体を前に出さないといけない。
・腕短い→操作しやすくする→シートを前に出す・座を上げる・背を前に出す
・身長高→シートを倒す
・目線→視差差分15センチずらしたくない→後ろに下がれない顔を動かせない→ミラーを利き目に合わせることになる。(タクシーのストライプの意味はこれです。)

身体的要素から車を選択して絶対早く走れるとは限らないですが、体からくる癖はあるはずです。
 私は他の人からしたらだいぶ早い意思表示ゆっくりな動作で行います。そうでもしてないとあぶなかっしいんですよ。そんな私が選んだセリカは運転しやすいのは当たり前ですが、もしもの時も想定しています。少なくともss1atは年々保険料率が良くなりますから良質なオーナーも含めそういう結果だと思います。

皆さんは体から来る運転の癖どんなのありますか?
Posted at 2015/10/18 11:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セリカ60000キロ達成 http://cvw.jp/b/1801816/40789932/
何シテル?   12/01 08:34
yuui135です。 セリカが好きすぎてしょうがないです。 ss1ウィングレスでノーマル()車両を維持してます。 いわゆる2ドアのファミリーカーです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
☆zzt230セリカATシルバー☆ ・乗り出し2013年3月4日1999年式2,6万キロ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation