• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

Passing オーバーテイク

Passing オーバーテイクゲッタウエイ!って話題を書いていますが、
レーシングスタートのコトで(しつこい😜)
追い越しは overtake=オーバーテイクと云って
正確には overtaking もしくは、、
passing=パッシングですね~☝

レースの場合は順調な予選や決勝が行われたなら
余り変わった流れになりません(近年のF1も)
が、状況の変化やアクシデントが有ると、
ドラマティックな展開になることも有ります!?

そう陸上競技でも、マラソンより駅伝はそういった楽しみが多いかと思います🏃🏃
今年の全国都道府県対抗男子駅伝では、
中電の岡本選手が通算100人追い抜き「いだてん賞」を~✊


カーレースもラップの速い車が後方スタートの時は、そんなシチュエーションに👀
例えば、ボクの話をしますと、、、

これは、予選がヘビーウエットの赤旗中断でアタックできなかった時、、22位⤴4位🏁
いやぁ~後半のレクサスにビックリしました~速いんですね😲💦
TipoOHM 2014.7


これは、(例の)悪夢の2コーナーの時です、、10位⤵33位⤴13位🏁
ブレーキが合わず、追い上げもイマイチ、、ですた😢(苦笑)
RUSHcup 2008.6


これも、悪夢のアトウッドの時かな、、3位⤴1位⤵??位⤴5位🏁(忙しい💦)
調子に乗ると、碌なことが無い、、😓(嗚呼)
LaStrada Cup 2005.9


これは、予選のアクシデント(例の追突)でアタックできず、、28位⤴⤴9位🏁
何度も書いていますが、、最後は本当に嬉しかったのですよ😂
RUSHcup 2008.12



EVOは、ストリートカーへ少々?のハイパワーなエンジンが載っていますので😉
ストレートだけなら、それなり?に頑張ってくれますが、
コーナーリングとブレーキングは、正直得意では有りません😵(腕は置いといて/爆)
以下で書きますが、昔Sタイヤで走っていた頃のEVOはAPロッキードのバランスが悪く
フック船長やロクハチ爺さんからボロクソ?に云われていました(苦笑)
んで、、何度もブレーキングでオーバーテイクされたのですよね~🙅




更に近年はスポーツラジアルなので(Sタイヤに)差されるという情けなさ😓たはは
まぁ~タイトル画像はSタイヤのラストレースですがRUSHcupで結構頑張ってます👍
懐かしいRUSHのPhotoも何点かを、、、









さて近年のF1では、レッドブルのオーバーテイクが一番多かったようですね🏁
(一戦だけなら、トラブルで最後尾スタートのハミルトンとかベッテルですが!?)
公式タイヤサプライヤーのピレリがオーバーテイクの定義は、、
「1周完全に走り切ったフライングラップのなかでポジションを上げた場合であり(つまり1周目は除く)そのラップのフィニッシュラインまでそのポジションを維持した場合。大きなメカニカルトラブルあるいは他車を周回遅れにしたり周回遅れを取り戻した順位変動は計算に入れない」

フェルスタッペンが、
2015年は49回(19戦)で2016年は78回(1983年からで最多!21戦)
“オーバーテイカー”リカルドが、2017年は43回(20戦)だったそうです、、
総合計では、2016年=866回だったのが2017年=435回で、
2018年は更に減ったとか、、



近年のF1にオーバーテイクが無くなったのも人気が陰った理由とかで、
DRSの力を借りて追い越しを増やそうとしていましたよね~🏁
ただウイングによるタービュランス(乱気流)が後ろのダウンフォースを低下させるのでDRSが力を発揮できなく、結局オーバーテイクはピットインのアンダーカット(オーバーカット)の戦略くらいとなっていました!
2019年から空力をシンプルにして影響を減らし、
リアウイング=DRSも大きくなり追い越しが増えるとか(どうですか?いよいよ✊)
他にもコースデザイン(ハノイサーキット/ベトナム)で促進させようと考えたり!?

F1以外でも、、
インディカーは「プッシュ・トゥ・パス」で回転数(200rpm)やブーストを上げ⤴
スーパーフォーミュラー(FNの頃から)は「オーバーテイクボタン」で回転数を上げてますが(400rpmで20secが5回迄、2019年からmax100secで任意に!)ランプで判りやすいですよね👀
フォーミュラーEは、ソフト的にモードを変更ですが、、
アタックモードというのと「ファンブースト」というSNSでファンから支持されると獲得できるってのが有るようですね(センター選手権とか推しメンかいぃ😜今年から5人迄!)🏁





あおり運転の取り締まりが厳しくなっていますね~~
煽られたら?ボクは直ぐ先へ行って貰いますよぉ(勿論、、サーキットでも/たはは)





ただ、友人達が言うのです、、「昔のsammyの運転だと煽り運転になるよなぁ」と 😝
いやいや、、あれは追い回してる話じゃなくて(しないしぃ)
後ろに付いてのブレーキング話ですね~近づき過ぎって話なのです(すみません)
シチュエーションとしては、例えば高速道路の追い越し車線とかでの話ですけどね~
むかし松任谷さんが(小林さんと)PF先生のBMW735へ乗せて貰った時に「日本だと修羅場になってた!」という運転だったそうです😱(勿論、追い越し車線での話!)

実際は、追い越し車線は走行車線じゃないよ!ってコトもベースに有りますが👊
まぁ~けっこう前車に近づいてブレーキングしていました 🚙 🚗⚡
一応、フック船長がフォローしてくれて、、あの頃のブレーキが原因だよぉ~と!?
当時はAPロッキード6podに強力なPADで、足を乗せて軽い踏力で減速してたのです👟
(サーキットでの飛びシフトダウンも、この影響が多かったのですよねぇ~6⤵2!?)
って、まぁ~ちょっと言訳っぽいですかもかも(のはし/苦笑)

しかし、ホイールとのギリギリのブレーキ(キャリパー)は良いなぁ👀懐かしぃ


近年でも、718ケイマンGT4ラリー!
まぁ、これはクルマ自体もカッチョ良いですよね~~





更にボクは、ヘッドライトのパッシング!とかしませんよ~(したこと無いっす😌)
パッシング= Passing = 通過や追越しですが、、一般的には Headlight Flashing のことですね!



以前、小山卓治さんの『Gallery』からblogを書きましたが😜
『Passing』という歌も有ります♪

真夜中になるといつもひとりで車を転がして
河沿いに留めて遠くに浮かぶ灯りを見つめる
向こう岸に向かってパッシングを続ける
まるでそれが何かの合図でもあるように
ここでは誰もが口癖のようにこう呟いている
「いつか河を越えて~」♪
(小山卓治/いつか河を越えて⇒Passing)



この歌は(USAというか何処の)映画のワンシーンのようで好きなのですけども、、
実は題名を変えさせられたのです!?
元々の「いつか河を越えて」が、同和問題を想像させるということで!?
ボクが子供の頃は「橋の無い川」という本がバイブルでしたねぇ~
同和地区=部落ってのは、その後に路地!とかへ名前を変えたりしました。



こういった話題は、あまり書かない方が良いのでしょうが、、(少しだけ)
実は同和地区ってのは、、福岡・広島・愛媛が地区(世帯数?)は多いのです。
人口自体は大規模部落の多い、兵庫・大阪・京都・奈良あたりとなるそうですが、、
ボクが高校で下宿していた辺りでも「八次小学校事件(エタ・ヒニン)」なんてのが有ったり
もっと昔は、うちの(三次)高校の女性の(弓場さんの二度自殺)事件も~😢
・・・
昔からの職業(エタヒニンや下水絡み、食べ物でも血が出る魚や鳥や死人を扱う)や村上水軍やたたら製鉄や大陸(朝鮮人が多い)からの人々(移住、強制連行)や戦争の工場、終戦後の工場地帯や炭鉱の流れ、、特に人や動物の殺生に関わる(間接的でも関係する)仕事(食肉、皮革、生花、製靴、靴店、のホモン=部落のご当地メニューやお好み焼き等) 他にも葬儀屋や廃棄物処理や竹細工や建築業等も(警備会社、京都では染工場も) 勿論全てではないが、こういう業種が多い(例外で太鼓は、絶対数が少なく皮がないと成立しないのでまずそう、、)

小説「レディジョーカー(高村薫)」や橋下徹さんでも話題になりましたねぇ~(謝)
ただ、ボクの場合は話を変えて、、m(__)m
運動発祥の地である奈良で「ポルシェ中川」事件ってあったのを覚えておられますか?
市の部落解放同盟員でしたが、出勤してないのに不正受給していたり、
病気で欠勤と云いつつ市役所へ白いポルシェで行き(奥さんの会社の)営業をしたり
市道の段差(8cm)で底の特殊なナットが損傷したと補償を求めていたという、、、

こんな時、ポルシェの名前は出し易いのですかねぇ?(ぃゃやってることはアホ🙅)
皆さんも書かれていますが、、近年は
事故などでポルシェやフェラーリのメーカー名連呼は凄い~(アルファ燃えたとか🔥)
国内メーカーを個別には出さないのに、、👊

まぁ~ポルシェも燃えますがね😱 ゴメン、白ちゃん(RUSHcup)俺を許してくれ~




卓治さんは他にも(千葉)安浦の暴走族抗争の殺人(残留孤児二世問題)を歌った
「YELLOW WASP」という歌が自主規制となったこともあります、、
WASPは例のホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタント=白人至上主義ですが、
(浜田)省吾さんの歌にもよく出てきますよね~(イエローワスプは日本人の事!)

そう~そして、、USAには、Passing と呼ばれる現象もあるそうですね!
・・・
有色人種とは出自=descentのみをもっぱら考慮する概念である。白人と区別できない有色人が南部から北部の大都市に移住して誰にも気づかれないままに白人として通るようになる例はきわめて多く、この現象をパッシングpassingと呼ぶ。合衆国の有色人種の割合は混血のために増加の一途をたどるはずであるのに統計的にほぼ10%のままである一つの理由はパッシングにあると思われる。


こういった話は知らなければ済みそうですし、それこそパッシングしたいですが、、
やはり、目を背ける訳にもいきませんねぇ~~
近年は、D&GのSNSやPRADAのキャラクターやGUCCIのセーターや
大坂なおみ選手のホワイトウォッシュも有りましたし(カップヌードル)
パッシングならぬバッシングもすごいですから、、(怖い)

レース=RACEは、北欧の「水の流れ」から「競争」の意味ですが、
イタリアの、Racialからきた「種族」という意味も有りまして、、
綴りは一緒でオリンピック等が種族の競争だったから違和感なく使われたそうです😇

「Ray/レイ」という映画が有りました~🎬
レイ・チャールズとジョージア州の関わり合い「Georgia on my mind/わが心のジョージア」😎
出身地のコンサートで席を分けるという黒人差別がありキャンセルして州から追放され、後に(1979年)州が撤廃し(この)曲も州歌となったという、、、

そーいえば、、(今年は勿論ですが)近年は
アカデミー賞も、人種問題やジェンダーやマイノリティの話題作が一杯ですよね、、
クイーンの映画は、そのあたりに関してはイマイチのようですが(別の感動が👌)
今回の『グリーンブック』は観てみたいなぁ~🎬 白人目線の描き方って批評も多いですが!?
「レコード会社がツアーのために用意したのは、2台のキャデラック・ドゥビル。
鮮やかなブルー・グリーンの4ドアハードトップだ!」




うむむ~当初のクルマの話題から、どんどん離脱逸脱しています(スミマセン/謝々)
ところで皆さんは、、ヘッドライトフラッシング=パッシングの意味をご存知でしたか?

① 感謝を伝える ☛ 短く1回!
② 注意喚起する ☛ 短く2回!
③ 道を譲る ☛ 短く2回!
④ 文句を言う ☛ 長く1回!
⑤ ハイビームの指摘 ☛ 短く2回!
⑥ ライトの消し忘れ(つけ忘れ)の指摘 ☛ 短く2回!
ネズミ捕りをしてるぜいぃ ☛ 3回でしたっけ(一応、オマケです😝)








それから、、、小山卓治さんにはPassing Bell という歌も有りまして♪
実は一番最初、ファンになったのは、この歌からだったかも!?

夕刊の片隅 懐かしいあいつの顔写真
その晩電話のベルがいつもより静かに鳴った
俺達はバッグに黒いスーツをつめ込み
それぞれの街からあいつの眠る街へ急ぐ
ディランを口ずさみながら むし暑い夜を抱いて
苦い握手と笑顔 昔と同じジョーク
テーブルの周りで俺達は 思い思いの形のグラスに
一本のシャンペンを注いだのさ~♪
(小山卓治/Passing Bell 帰郷)



Passing Bell というのは、、弔鐘=葬式/死を告げる鐘のことです!
(まぁ~終わり=終焉を知らせる兆し!とかも、、)



実は、この一年二か月で黒いネクタイを10回締めまして、、👔
ムッシュが亡くなった時の(吉田)拓郎さんの言葉が沁みます😢
「黒のスーツやネクタイなんてもう着たくない」

2009年頃からですね~親の名代で冠婚葬祭へ行き始めたのは🚬
その頃の話ですが、親戚の法事は雪でした、、、
四十九日!は亡くなられた方が閻魔様の審判を受ける日です(極楽往生♎地獄)
そして一般的には納骨も行われ、、我々も法要が終わりお墓へ
これが家から田圃の道を抜け山へ入り登るという~⛄
一面銀世界の中を黒っぽい人達が骨壺を先頭にぞろぞろと、、まるで映画のよう🎬
(ただ雪は降っていますが、髪に積もっても色は変わらない方が殆ど/あはは)
ところが、到着し念仏の後で納骨しようとしたら、墓石が凍って動かない⚡
それから皆で木を持ってきたり家へ熱湯を取りに帰ったりと、一挙にバタバタ🏃
結局びくともしなくて、暖かくなってからまた~と、すごすご皆で帰りました⏎
ボクはといえば、山に入るとも知らずにコートも無くて完璧に凍ってしまい🐧
その後の食事で超熱燗を呑り過ぎ、へべれけになったコトは言う迄も有りません🍶😵



Posted at 2019/03/10 11:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2018年09月28日 イイね!

ホイール ウオッチング Benchmark Ⅲ

ホイール ウオッチング Benchmark Ⅲ勿論、シーシェパードにも怒られない、
クルマのWheelです🚗
Whale Watching~ホエールとは、
ちっとも関係ないっすよ🐳
まぁ~~いずれにしても見るだけなら、、
 Watching 👀
たとえ鯨でも怒られませんし、ましてや船もぶつけられたりはしませんよね~🚢💥多分?

因みに、ボクはと云えば、、
鯨の竜田揚げで育った世代だと思います(給食/あはっ)



「空飛ぶ鯨(ちゃんちゃこ)」とか「クジラのスーさん空を行く(イルカ/拓郎さん曲)」なんて歌や、「空とぶくじら(みなみらんぼう)」という絵本も有りましたが、、個人的にはサントリー(生ビール)のCMが懐かしい📺
(バブルの頃/知ってる😁?)
そう~空を飛んでたら苦労せず見れますが👀 邪魔になるなぁ(ごめんなさい🐋)




さて本題のホイールですが😋 ボクは過去のクルマで殆どホイールを替えていません~
三台目のレオーネ4WD-RXで初めてインチアップして替えました(三代目=オールニューレオーネのオプションアルミホイールに/13in⇒14in!)
そして、今のEVOになり少し替えたくらいです!
まぁ~流石に長く(四半世紀)乗っているし、何よりサーキットがあったので 🏁

スバル(レオーネ)のカタログですが、
ボクは当時、ディッシュタイプが好きだったのかなぁ!??
ホイールは、ディッシュ・メッシュ・スポークの三種類ってイメージですが、
スポークの派生でフィンというのも有るんですね~今は(ぃゃ前からか😝?)



さて、ベンチマークⅢ!って(例によって)副題を付けちゃいましたが、
初回の最高速とか加速や(今年=2018年のモンツァはmax362k/hでした⏱)
二回目のダウンフォース=翼なんかの話以外にも色々と有りますよね~~
例えばF1ドライバーのブーツェンやフィジケラもベンチマークと呼ばれてたし(苦笑)
マラソン男子、(ちょっと意味は違うが)ペースメーカーが居なければキプチョゲ選手は、サブ2(2時間切り)が現実味を帯びてきましたし🏃(そーいや会社の女子が初マラソンでサブ4だったのはビックリでした!)
F1ピットインのタイヤ交換もサブ2(こっちは2秒切り)とか、、ネジ山(スレッド)が2回転以下(ファスナーロック/津川さん)に強力なインパクトレンチ(15000回転/分)の成す技か🔧
で、今回のホイールも、、
近年はインチアップ以前に標準仕様が凄いことになっていますな😅
例えば CIVIC TEPE Rはメーカーオプションで20in! 軽カーにしても17inが入り S660は18inのデモカーも有るとか!!って話からすると、以下は凄く恥ずかしい話になるのですよねぇ~😅




ボクはスバルでは 13inでしたが(最後に14inへ)、それ以降はインテグラーレも21ターボもビトルボもテーマフェラーリもV6ターボも、全て15インチだったと思います~(たはは)
だから当時、友人のシュニッツアー17inを見た時には、ビックリでした 👀(あはは)
しかも皆で遊んだ時に(狭い道をどんどん行って九州の温泉へ♨)、気がついたらリムが曲がったとかで金額を聞いた時には👛更に(ひえぇ)







ちょっと良い写真が無いのですがぁ~(楽しかったなあ/懐)


BMWだとアルピナは特に好み(凄いなぁ✨エアバルブがセンターキャップ内で綺麗)


ところが現在は、市販のスポーツカーでも20インチは常識という世界に~😅
大径ホイールに薄いサイドウォールのタイヤは凄くカッコ良いと思うのですが、
例えばF1では、いまだに13インチホイールを使用し続けています、、
スーパーフォーミュラは13インチサイズ、インデイカーが15インチ、
フォーミュラEは18インチ(←画期的なのは晴雨兼用レーシングタイヤってトコ!)
一般的にF1では、、「スピードを抑えて安全なレースを行うため(ブレーキの性能制御?曖昧なタイヤ空気もサスの一部分に?)」「マシンを軽量にするため(金属=マグネシュウムよりゴムと空気が?!)」ってのが13inの理由と云われているようですね!?
ただ、F1も18インチを採用するかも~と報じられています📰 (2021年?consept3)


今は無きF1のBBSホイールですねぇ~軽い(チームへ提供ではなく販売だった💰)
フォーミュラーEは、スポンサーのLEMO社が懐かしい~うちの会社で日本代理店をしていたので!
ライバル?のフィッシャー社(Fischer)もスイス直の代理店でして、ホンダへも納入していました(ターボF1の頃!)
例によって(いっぱい)画像を借りていますm(__)m



今年(2018)メルセデスのOZレーシングホイールとドラムは画期的な冷却効果だそうですが、昔はホイールカバーってのも有りましたねぇ~回転するタイヤ周りの乱流(抵抗)の制御、、





昨年(2017/12)のRUSH耐久でのPhotoですが、、、
ボクたちのピットだけでも色々と(@@)
GT2RSは流石に凄いですが、ケイマンもやはり新しいです。
ボクの964はともかく、930の方々も良い味を出していますねぇ~😍
しかし、楽しかったなぁ、、又遊びませう👍








さて、自分(EVO)のホイールって話になると、、、
RUFホイールのデザインは好きなのですが、やはり重いのですよねぇ~
もちろん弾み車効果もあるとの話ですし、どっしりしたあの感じも良いのですが、
流石にサーキットではキツいので、途中からRAYS にしました(フック船長の提案!)
当時は、ストリートをラジアルとRUFホイールにして、サーキットはSタイヤとRAYSのセットで交換🔁(マンション前の道路で交換するので目立って云々の話も書きました~シザーズジャッキ/爆)




ボクはRUFのホイールの中でも当時の964定番であるこのタイプが一番好きなのです♪
昔のフェラーリ・星形(ヒトデ型)ホイールのようなエレガンスが感じられて😍
(上記の、テーマ8.32もですよ~五芒星にも見えますなぁ?)
で、何も考えずに、ずぅ~っとサーキットもこのままで走ってましたが、
(RAYS)TE37を付けましたら、まぁ~なんと動きが軽い!(スニーカーだ 👟)
その後、友人(ねずぴんさん)にも云われました、、
「わたしが計測した中ではTE37が一番軽いです。BBSレーシングは思ったほど軽くないというかTE37が素晴しく軽いからそう感じるだけですが。TE37ばかり4セット持ってますが、これを使いだすと他は使えませんねぇ。」(納得😉)




最初に替えた頃、京都のWメカからは、
「RUFホイールもサーキットで変形するコトが有るが(縁石?)RAYSは大丈夫?」
と言われましたけれども、特に問題は無かったですねぇ~歪んでも気にしてなかったり、あまり縁石を攻めてなかったり(😆苦笑)
ただ、ホイールも消耗品で寿命が有ると言いますよね~(クラゴンさん👀)
特にスポーク系のクラックは要注意とか⚡ 勉強になるなぁ~
その点、純正品は(当然)丈夫に出来ているそう、、特にRUFホイールは✌

友人(ぶん吉号)の930RUFホイールは良いですよね~オフセットも👍


意外と80年代、928初期のテレフォンダイアルも好き~やはりアルファの影響か😊?
ジュリエッタ・クラシカ✨
いやぁ~9月はポルシェの日が多く、928の日のネタですね!(911と917Kは親父が持ってったし😇)





あと、タイヤとホイールは滑って回りズレますが~1走行でどれ位ズレるのかなぁ?
印しを付けてチェックした方も居られまして、結構ズレていましたが、
ただ本当は、、一周以上だったりして??(昔からの疑問😵くるくる)

ボクは大昔にずっと乗ってたせいかスバルが好きで、
レーシングスーツ(SPARCO)やブレーキキャリパー(AP)なんかにラリー・インプレッサの影響が多々あるのですよね
で、同じように、、このTE37ゴールドのタイプも気に入っていたのですが、
実際は、あれよあれよという間にブレーキダストで(何処がGoldだぁ~👀?)
「黒くてステアの方向が判らんぞぉ!?」(ロクハチ爺さん談)なぁ~んてコトに陥りました(😭トホホ)

2002年と2008年のRUSHかな~~~




それから暫くしてサーキットから離れた後、また走ってみたいなぁ~と思った時に、、
交換も面倒なので脚を柔らかくし軽いしなやかな感じでオールラウンドにならないかと、現在のADVAN にしたのです!(レーシングカーの相手は出来まへん😌)
個人的には、丁度991が出た頃で、(同じく?)10本スポークだし、、
本当は、もう少し2ドアファストバッククーペの大人系を狙っていたのですが(上記アルピナ20スポークも大好きでしたから😜違)
実は、こんなにラウンドし外へ出ているとは思っていませんでしたので(見不転=みずてんで買った/苦笑)
友人のO谷君からは、どこのあんちゃんのクルマかと思いました!と~(´;ω;`)ウゥゥ
暫く履いてましたが、あんなに早く生産中止になろうとは思いませんでしたねぇ😓
(ADVAN)RacingRS hor PORSCHE






そして、そう~今回の主題なのですが、、、
ここのところ何度も書いているように、昔の大人しいイメージの一環として、
やっぱりホイールもRUFへ戻すことにしようかと~実はガリ⚡を修復して(2015)置いてあったので勿体ないし✨
別にO谷さんから、ADVANをあんちゃん仕様と呼ばれたからではないですよぉ~😏
LEDさんからは、RUF19インチも良いのでは~とも云われましたが流石に重そうですし、964のベースは16in(op.17in)ですからねぇ~~😵
まぁ~サーキットは、例のRAYSも残っているしねぇ~船長が磨いてくれたとか✨



RUF走行会でCTR2の19inホイール、、


アロイス号を見てからノーマルっぽいのも良いなぁ~と(これは18in!)




さて、ポルシェのベンチマークといえば、、やはりポルシェ自身ですが(純正仕様の規格!)例えばこんなblogが、、(借りました😉)勉強になるなぁ~

「964に17インチを装着する際にフロントが205では細すぎると225/45R17を選んだ方が、予想とは逆にアンダーステアが強くなって困っていたと、、タイヤについてもポルシェ自身が設定した標準サイズの組み合わせにはそれなりの意味がある、ということではないでしょうか」
「ポルシェはホイールハウスに余裕のないフロントタイヤをワイドにすることを好まず、その代わりホイールのリムだけ広くしてタイヤのサイドウォール剛性を上げ、205/50サイズから最大限のポテンシャルを引き出そうとしたのではないか」







そーいえば(昨年だったか)、ポルシェのカーボンファイバーホイールなんてのがオプションで出てましたね~200万とか(ふえぇ~昔の959デンロックも確か凄かった💰)


さて、ポルシェにとってのホエールといえば、モビーディック!(違う😉?)
ロングテール「もっともワイルドなリアウイングを持つクルマ」、、935/78 !
そして、2018にも、、、911GT2RS(ラッピングじゃなくて塗装!)
さらに、new935の話題まで〜〜〜




小説『白鯨』に登場する、白いマッコウクジラのことですが、、
近年ではオーストラリアでリアル白鯨とか~こちらは、ザトウクジラ👀(アルビノ)



35年前に初めて行った外国は、オーストラリア(とニュージーランド)でしたが 🛫
以前のベンチマーク話題もお酒と絡めて話を進めましたから、今回も、、、
南オーストラリアといえば、、こんなワインも有るのですよ 🍷
『ベンチマーク』(特にシラーズが有名/樹齢も100年overとか🍇)
このベンチマークシリーズは、グラント・バージさんのテーブルワインですが、
以前のバーボンのように、ベンチマーク(水準、基準)を目指しているのかな、、?
(家族経営を誇りにしており「最良のものを作ること」が哲学だそうです👂)

feat.クララさん、、ゲスト出演です😋(自分応援フチ子さん



Posted at 2018/09/28 23:45:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2018年04月23日 イイね!

サーキットのRUF Ⅱ(RUFスポーツラン 2018.4.19)

サーキットのRUF Ⅱ(RUFスポーツラン 2018.4.19)ちょこっと前に、
勘違いしていた話を書きましたが、、、
セミだと思ったら
ミツバチだったり(Wineオープナー)!?
ピノッキオ
イタリアの童話と知らなかったり!?

完璧を壁!や、お洒落を酒だと思っていたり🍶
T字路じゃなく丁字路(ていじろ)だったり!?
鳩時計がキツツキ時計だったり!?
胡蝶蘭がモスラ蘭ぃゃ蛾の蘭だったり!?
そして同じように思っていたのが、、

フィギュアスケートのアクセル・ジャンプですね!?
トリプルアクセル!とかですが、これもずっと
クルマのアクセルと同じく前で踏む(踏んでジャンプ)から、
アクセルという名前が付いているのかと思ってたのです😜
いやぁ~他のジャンプ(ルッツや諸々)と同じく、
単なる人の名前でしたね~(アクセルさん😅)

そう~ずっと前、RUFについて書いた時、、
ベッドメーカーのRUF(ルフ)に付いても書きましたが、
元々RUFって言葉は、声とか評判とか、、あまり意味を考えない方が良さそう(苦笑)
ベッドメーカーも、アルビン・ルフ(Albin Ruf)さんが創業者でして(1926年)
御存じの如く我々のRUFも~~
(やはり)人の名前でしたねぇ~アロイスさん(Alois Ruf/1939年)
因みにアダルトゲームの「rúf」が、何なのかは(まったく)知りません??



前回のPartⅠを書いてから~というよりも、
ルーフ・サーキット走行会!自体ですが、、、
岡山では2006年に行われてから、随分経ちますねぇ~鈴鹿と富士ばかり 😪
(blogへは2013年に書いてますが✑ 行われたのは鈴鹿を改修してた頃か!?)
その頃に三回位は参加したのかな~一緒に走ったのは他のイヴェントも有りました🏁
ラストラーダCUP blio走行会 、、、)
今回も、ルーフクラブ(RUF KLUB)方々が、
十何年振りに走るから覚えてないよぉ~と、(走り方を)聞きに来られます(苦笑)
CTR2(520ps)、、ほ、欲しいっす😍(なんとCTR1も、お持ちで、、うひゃぁ~)





同じく、様々なスーパーカー達が、、、👀
キャリアカーへ載らないんですぅ~というRGT4.2(WideBody/525ps)、、






RT12(650ps)、RT12S(685ps)、、😍😍





RtR(802ps)は居なかったのかな?
岡山のCROの方も、高回転が楽しいのです~と、初サーキット、、😍😍😍





天気も良く☀ 皆さん気持ち良さそうです~700ps位の方々もNA300psの方々も、、
ハイパワー&スーパーなクルマ達のパフォーマンスはどんなでしょう~
ラップタイムだけならレースで出ていますが、スピード自体はどうなんでしょうかね?
レーシングカーだとタイヤやダウンフォースが凄くて違ってきますが、
裏ストレート、ぽちさんのウラカンで260k/h弱だそうですね~エキシージで219k/hとか!? これはGPSの数値でしょうから正確かと思われます✌
でも(ハイパワーな)ストリートカーでしたら、どうでしょう??
だいぶ以前(大昔?)ですが友人(がねーしゃさん)のコミュで、
550psのGTRだったかな?の方のコメントが面白かったです、、
Sタイヤの頃のボクも同じくらいでしたねぇ~(GPS計時とは10k/h位は違うかな?)

> さてここで僕の車載ビデオの検証をしますが
> 2コーナー手前で170キロ
> アトウッド手前で210キロ
> 裏ストで250キロ
> ダブルヘアピン手前で170キロ
> 最終コーナー手前で170キロ
> となってます。






さて、昨年12月RUSH耐久以来のトラックディであるボク(EVO)ですが、
今回の走行会には新兵器を持込みました~~
タイヤ(RE-12D)とビデオ(GoPro6)なのですが、
まぁ~両方共に以前のが終わってしまったから、次のステップへ行きました 💸
(それを切っ掛けに引退という頃合いも良いんですがね~悩々)
個々については、また別項にて~の予定ですが、、、✑




ビデオGoproは、1スティント目で御辞儀をしていました😆~ブレーキングGで?
ってことで、この動画は初めてのテストです📹(流石に解像度が違う👀℃℃どぉ~)
余興だと思って下さい~
(コメント浅野ゆう子さん/セルジオメンデスも歌を作ってましたね~懐)

ポジションは、もう少し下向きが良かったのかな👀?



例の三速は船長に調整して貰ったら入り易くはなりましたが、まだ微妙に引っ掛かるので、少しゆっくりシフトチェンジしています! それなら問題無し👀!

タイヤは、良い感じでしたよぉ~ただ今回は、かなり体調を崩していまして
(参った/点滴二回💉)
実は一回目に以前と同じショックセットにし様子を見て、(多分)タイヤグリップが上がっているので、二回目は上げようと思っていたのを忘れちゃって、
そのまま出た後、途中でピットインしリセットしたのですが、フィーリングが良いと思ったのに、気持ちが悪くなっちゃって全然攻めきれずにピットイン😱
(1’48.814 しか出ていませんでした⌚ 情けなやぁ~)
でも、フィーリングは相当良かったので、次回は期待出来るかな!?

当日はF4で例のJujuちゃんも走られていましたが、、(年収2億の中学生👩)
86とF4のレッスンと翌日からのGTテストに来られていた阪口(良平)選手が、
途中でボクのクルマを見つけて👀 話しに来てくださいました~(。・ω・。)ノ♡
マトモに乗って頂いた数少ないプロの方です~タイヤの事や、足回りの話を久々にたっぷりと(愉)
昨年はNHKのサラメシに出てビックリしましたが📺笑
今年もベントレーでファイト(^_-)-☆









実は何故か、RUFの走行会が有る度に(当時は)ベストタイムが出てたのです ✊
走行台数が少ないからか、ハイパワー車にストレートで引っ張られるか、、EVOが😉
(実際のRUF走行会ではタイム計測は行いません、、あくまで愉しむRUFの方針!紳士の遊びなので~😜)



ですがぁ~~~良い話ばかりでは無くて、、orz
最初の二回は、両方とも行く時にお巡りさんに捕まっていまして(とほほ)
まぁ~両方共に例の余裕を持った出発をしていないのですが、、らいふおんざりみっと(たはは)
一度目は、踏切(和気)で一旦停止しなかった、ィャした!と(苦笑)
もっとゆっくり確認しないと危ないでしょう~
ぃゃこのブレーキは踏めば即止まるんだ、乗ってみてくれと(笑/AP6pod!)
二度目は、高速でガンメタ4ドアスカイラインを左から抜いたら覆面さんでして 🚓
結構加速したので(当然)着いてこれなくて、なんか後ろから声が~と思ったら👂
「おぉ~い、止まりなさぁ~いぃ」とか叫んでて、、、止まると
「凄い加速ですねぇ~」と
「いやぁ~実は遅れそうで急いでて~」と誰もがよく言うセリフを、、(たはは)
(さらに当然、追尾し速度計測の余裕は向こうも無かったようでした、、苦笑)
もっとも、、
三回目は大丈夫だったのです~ロクハチ爺さんと余裕をもって行きました(笑/正解!)
勿論、法律ですから守るのは当然の事なのですがね、、



お巡りさんが、一方通行の取り締まり時に(入ってからぢゃなく)
入る前で注意しろという意見が有ります!
(危ないし~時々、標識まで見えなくして待っていたり、、)
同じように(かな?)
スピード違反等の(特に)高速道の追尾は、
その時点(非常灯を点けずにスピードオーバー!)で違反ではないかとも?
(サイレンは良いが、前と上の非常灯は点けておかないと一般車となる、、)
勿論、法律ですから守るのは当たり前の事なのですがね、、



ボクは、最高速の話とか(フィクションですよ~)
世界初のレースから飲酒運転だった(ノンフィクションです~)
なんてのを、書かなくても良いのに書いちゃってますよね、、✑

更に、こんなことを書いちゃうと、大非難を浴びるでしょうが、、
ボクは、スピード違反や飲酒運転自体が悪とは思ってないのです。
勿論、法律ですから守るのが常識の事なのは前提ですがね、、(ここ、間違いなく!)
それよりも、例えば事故をすることやヒトに迷惑を掛けること自体が悪だという考えなのです。つまりスピード順守や素面で運転して、事故ったり迷惑を掛けている方が良くないなぁ~~
ってのは↑ぼくの事でもあります、、(モチロン)

「みんな筋違いな事を攻めるんだ。
酔っぱらって問題を起こすやつがいるのなら、酒を禁止しろ。
事故を起こして人をはねるやつがいるのなら、車を作るのをやめさせろ。
階段から落ちる人間がいれば、家をたてさせるな。」(フィリップ・マーロウ/再度登場~ふふ)
更に、法律を守らない方々が何かをした時に、
鬼の首を取ったように非難する方々もねぇ(特にネット!んっ、これもですがぁ😱)
いや、法律ですから守るのは国民の義務って事なのですがね~(もちろん前提👍)

永六輔さんが警察で講演された時に、、
警察官の皆さんは、80%の気持ちで仕事をして下さい!と言われたとか!
やはり公共的な人間は、特に一歩引くというか、少しは客観的な面も必要でわでわ!?
(人間は全て、そーなのでは、そうありたい~とボクは思うのですよ、、、実は!)
正義とか法律を考えると、法律が正義だという単純なものではないし、
皆が自分が思っている正義も一義的絶対的な訳ではなくて、、
「法というものは、賢い人々には指針となってくれるが、
暗愚なものには絶対服従すべき枷となってしまう畏れがある!」(フィデルマ)

マーロウもですが、このフィデルマというのはミステリー小説の主人公なのです📖
因みに、実はこのシリーズ短編に「汚れた光輪(ヘイロウ)」というのが有りまして、例のハロ=ヘイロウ(F1)って単語が出た時に思い出しましたねぇ~(5、6年前の本!)




物事を言い切る方が多いですよね~声高に(必要以上に大きな声で相手の話は聞いてないし!?)後にそれが違っていると判っても気にせずに、先刻と反対の事をまた言い切っちゃう~
どーも、そういったのに嫌悪感をおぼえるようで、、(美しくない?)
つい最初から逆らってしまい、非常に浮いてしまう事がままあるのです(うひゃあ)
自分では、何かを言い切ることの責任を考えてしまうタイプなのですよぉ~~

ドメスティックな話で申し訳ないのですが、、
子供の頃の食事で手を付けたのなら残さず責任もって片付けろと親父に言われた事が遠因かなぁ~(違)
長年の仕事で、最初のビジョンが違っていて後々で酷い目にあっているからかなぁ~(自業自得)
クルマのスピードが上がり最初のアクションひとつで悲劇も多々あるという経験からかなぁ~(嘘)😜
まぁ、みんなそうなのですがねぇ~~~
実際は、他人に言う事でないのかもしれませんけど、つい、、
だからこそボクは元々、ええかげんに~が、座右の銘かも?ですね~てへへ(‘◇’)ゞ
(まぁ、自分に対する一種の逃げかもしれませんねぇ、、、)









さてさて、、
何度も書いていますが、この数年出ているクルマのパフォーマンスは物凄いものがありますよね~
本当に蝋燭が消える前の煌めきなのかしらん? 化石燃料の世紀末??
京都超高級割烹(RUFです/笑)のK料理長も、、
「いろんなスポーツカーメーカーが新しいモデルを出してきますが、おそらく最後のガソリンエンジンになってくるのでしょうね。排ガス試験、燃費基準、騒音試験、ますます厳しくなってきておりますので、各社ハイブリットやアイドリングストップは当たり前になっております。RUF社もそうならざるえない事と思います。53年度排ガス規制が懐かしいです。」
なぁ~んて、仰られていましたね、、、

でも今回は、楽しいひと時を有難う御座いました~~~
ちょうぞう親分(会長)「あいかわらず速いですねぇ~」とか
社長「抜かれる音が違いますねぇ~」とか言って貰えて
クラブの皆さんも本当は何馬力なの?(って、純正ですよぉ~)と話して下さって愉しめました🏁

次回は、こういったのも見たいです、、(RTCのサイトより/そのままupしました)




Posted at 2018/04/23 15:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2018年02月05日 イイね!

ボクのRUF (セミ、、の話でも)

ボクのRUF (セミ、、の話でも)初めてボジョレィの新酒(ボージョレー・ヌーボー)を飲んだのは、多分35年前だったか?
当時は(モチロン)誰も興味が無く、昼休みに食事へ出て試飲即売会してたのをテイスティングし買った記憶が、、
その後(世間では)ブームも色々で、
ボクも結局、2~3回は飲まなかったかな!?

その店の女性とワインの話をして買いに行ってた後に、
アンゴスチュラビターズを買った別の酒屋さんと仲良くなり、
そこの方がヨーロッパを廻り色んなワインを輸入され始めたのをその都度試飲したり(偶にふらっと顔出すと、珍しい酒を~ぷちっと一杯😆車ぁ)
シアトルやナパバレーでワイナリー巡りをしたりして、ワイン消費も増えていったようです!?



因みにナパバレーで買ったワイン(その年の金賞!)も30年位置いてあったりして、、
最初は(良いといわれる)布団の中へ入れておいたりしましたが、後年は冷蔵庫のワイン庫?へ入れたまま(苦笑/飲めるかな~)
そーいや仲の良い酒屋さんが、ヌーボー解禁日に会社へ配達してくれてたなぁ(懐)



さて(例によって)長い前振りですよねぇ、、(そーだったのか^^;)
話題は、これも長く使っているワインオープナー=ソムリエナイフなのです👀

友人のTAKAchanがフランスへ行くので買ってきて貰ったのは、20数年前位かな?
シャトー・ラギヨール(友人のKAZUYA君はライヨールと呼ぶ!フランス南部地方風だったり/笑)
CHATEAU LAGUIOLE BULL HORN (水牛ハンドルですね!)



このシンボルマークを、ずーっと蝉だと思っていたのです、、疑問もなく!
他にもハエとかって話もあったらしいですが(苦笑)
ごく最近、ミツバチってことが判明しました~(あはは)
皇帝ナポレオンのマントの象徴(家紋)ってのが由来とか(ラギヨール村の兵士が勇敢で皇帝から刀に付ける許可を得られたそう!)
いやぁ~例のピノノアール以来の衝撃、、でもないですが(あはは)
そう~~胡蝶蘭が実は、蛾の蘭だったり、、(日本だけ胡蝶 🦋)
鳩時計が、実はカッコウ時計だったみたく、、(日本だけ鳩 🐥)

ミツバチじゃなくて、蝉の方、、ぃゃ、セミ!の方が本筋の話題なのです、、
と、実はここまで(まだまだ)長い前振りだったりして(おいおい^^;;)
ボクのクルマを、セミ・コンプリートカーと前に書いていますが、、
ドイツRUFで完全に組み立てて認証を取ったクルマではないからです~
本社で組んでも、通常はRCT(EVOも)というモデル自体そういうクルマなのですね!
(日産やスバルのあれ!と同じように、製品は一緒でも~って違うか😜)
日本語風なら、、『準コンプリートカー』ということになるのです!?
(準完成車、、元のRSアメリカ共に後は自分で造りんさい!かぁ~何故、広島弁?)




因みに、コンプリートカーといえば、、(久々)京都の(高級割烹の)方と話してみると、あのCTR2017は3台受注されたそうです~確か30台限定ですが、やはりバブルなのかなぁ!?(一億ですからね~もしかしたら平行でも更にくるかな?)
ボクが密かに(中古になれば何とかと)狙ってた、SCR4.2やUltimateの受注は無いそうですが、これも6000万以上の世界だったそーで、、無謀な夢ですた orz
でも、SCRの水冷4.2L-Egは520psですが、RGT4.2では525psとか 👀
これは一台日本へ入っているらしいのですが(5000万)、楽しそうなNAだなぁ~♪(中古で半額以下に~って、それでも無理だなぁ~~幅が2m以上じゃん⇔😲あかん)






最初にヴォワチュレット(小さな車)というクルマを市販したルイ・ルノーですが、
初のグランプリ(耐久と違うルマンサーキット)で優勝したのもルノーでした🏁
後年、グランプリカーよりも小さな車のレースが始まりヴォワチュレットと呼ばれ、
近代でいう、F1とF2っていうところの起源になったようです、、
F1グランプリは、F1というクルマの規格とグランプリというレースの格式区分です!
同じように、GT1にGT2という耐久レースのクルマ規格も有りますね!!
スーパー耐久(元全日本)ならGT500とGT300ですが、
WEC(世界耐久)では、、
元々GT1とGT2だったのが、GT1が消滅して昔のGT2が グループGT1になり、その下に(グループ)GT2やGT3やGT4が出来ました(日本でグループは省略されますが、、)



むかしグループNって有りまして、、ラリーやS(スーパー)耐久なんかですね!
そのベース車へコンペティションの名前が付いたクルマが有り、
当時はGT選手権のクラス分けに沿った、名前や雰囲気のストリートモデル風?ってだけなのや(失礼)
ラリーのホモロゲ(ホモロゲーションモデル)パターンでした!?
ところが現在は、ポルシェに(限らずですが)、、
GTやGT2やGT3やGT4ってモデルが有りますけどレーシングモデルに近いですよね~
いやぁ最近のポルシェって、、ぃゃ特にGTが付くモデルは(他社も)凄いのです!
今はパワーが半端ではないので、応じてバランス的にも、
セミレーシングモデル!に近い素晴らしいクルマに仕上がっているかと思われます😍
(勿論、レースカーはもっと凄くなっているのでしょう/ふえぇ~)
などと、、
昨年末のRUSH耐久で一緒に走ったケイマンやボクスターの速さに驚き、
色々な方のblogを読ませて貰い思った次第です(すげ~なぁ)
萬雲さんのGT4ラップタイムは凄く速いし(ミハイルのケイマンも速いし 📖MFG)
清水和夫さんに聞いた991GT2RS(700ps)の話も面白かったし、、、





次期GT4も凄そう、、、😋 今回は一杯画像を借りています m(__)m




ここで、どんどん(色々な)セミの話題へ移ります、、、
セミロング(ヘアー)や(やはり貞子は超ロングでないとインパクトが😁!)
セミダブル(ベッド)や(やはりマツコさんだとキングサイズがシングル😁?)
セミヌード(おお~)や(殻を脱ぎ捨てた蝉のヌード、、😁マニアック)
セミファイナルや(蝉ファイナル、、意外と長寿らしい!暑いの苦手だし😁苦笑)
セミ人間(ウルトラQ)や(←これにハサミをつけたのがバルタン星人😁✄)
セミコロン、、;;;;;;;(←これ😁)
ではなく、、ボクがお世話になっている、フック船長の話なのです、、、


なかなか近場の知り合いに居ないですよねぇ~
インターテック(1986~)やN1ツーリングカー選手権(1992)で星野さんや長谷見さんや清水さんと一緒に走ったり、マカオ・ギアレースを走ってる方とかって、、
マカオは最初がプライベーターでベルガーと一緒に走り(BMW635CSi、、1985)
二度目はISCCにて(クラス2位👑、、1986)



広島ってポルシェディーラーが出来たのは遅くて1980年頃だそうです、、
船長はそれ以前にいすゞへ入社し、最初はディーラーメカとなり1990年に独立されたと、、(最初ディーラーで次に好きな道へ~ロケット後藤さんと同じ!銀灰のスピードスター📖爆)
元々は二輪でダートとかも走っていたそうですが(ボクのレオーネ林道とニアミス?)
レースは、ISCC=いすゞスポーツカークラブ!のジェミニワンメイクから、
1992年のN1耐久まで結構インターナショナルイヴェントへも出走されました、、

いすゞワークス自体は1973年で活動を止めていたので、船長はISCC広島でジェミニ・イルムーシャを駆って出走されていたとか(懐かしい)
そう、、いすゞのセミワークスなんですね(実質はワークスですが、、)



このりっぱなカップですが、、
手元に無く、いすゞへ有るそうです~🏆(栄冠はチームに?)
セミワークスってことは、セミプロ(フェッショナル)なのですよね、、
セミプロとはプロの反対ではなく(反対はアマチュアですから)完全にプロフェッショナルとしてる訳ではないが(お金を貰っていない)アマとは違います。
例えばプロ並みの技術を持っているが、それを生活の糧にしていない方ですかね!?(あえてしてない方、それだけでは食べていけない方←こっちが多い/苦笑)
フリーランスの外科医の方は勿論超プロですが(失敗しないし!これは一匹狼の女医の話です😍)一般的なフリーランスの方々はセミプロかもしれませんね??



ここでいうセミプロは、プロの中でアマに近い方か、アマの中でプロに近い方か、
それとも間の別の方かって考えちゃいますが、、
技術の面は兎も角、実際はお金を貰っている前者ですよね!
では、そう~セミコンプリートカーってのも、、どっちなんじゃろぉ~???
セミ、、「半」というより、やっぱり「準」ってところの立ち位置かなぁ!?!
何故かというと、Egは決まった工場だけで組み🔧RUF自体が責任を持ってくれてるし
コンプリートと同じく、使われている部品はRUFとポルシェが基本ですからねぇ(比率は違いますが😋)
そーなると組んでいる京都の割烹と船長に掛かっているのかなぁ~頼むよぉ (‘◇’)ゞ
船長とは1996年の春に知り合い
京都とは1997年のRCTですが、ディープに話したのは2001年のEVOからですねぇ~





さてボクのブレーキパッドはパジッドRS14で、セミメタルパッドですね~(これは半!かな 😊)


東京オートサロンですが、、
前回は面白い軽トラックが出てました~サーキット試乗もしてるし(ホンダT880/笑)
今回は微妙に市販方向で、各社ロングキャビンへ行ってます(スズキの釣り仕様🎣)
まぁ~これも、フルじゃなくてセミロングキャビンっぽいですね、、(延長キャブ)
もっとも軽トラックっぽいのはフルキャブですが(タイヤの上に座るので足元広い)
セミキャブの方が(狭いが)走行安定性は高く安全でカッコ良いか(これも半!かな)
いやぁ~ボクん家の初自家用車がファミリア・プレストだと書きましたが、
その後は買い替えながらも乗用車はお袋のモノになり、親父は軽トラックという
田舎では王道のパターンになりましたので、ついチェックを、、、👀
(そーいや、農道のポルシェ=スバル・サンバー、農道のフェラーリやNSX=ホンダ・アクティってのも有りましたね/核爆)



そして、、、
ボクの仕事は、半導体=セミコンダクターの商社でしたが、
コンダクターは導体(conductor)、反対は絶縁体のインシュレーター(insulator)となります👆
で、半導体自体も、、あるいは商社ってのも、なんとも中間のモノなんですよねぇ~
んん~いま最先端の『量子コンピューター』的かも 😉(違/まぁ、同時の価値かな?)
んんん~~ボクって、
クルマも含めて、、更に遊び自体も同じように(レースもJAF戦じゃないし)、
中間ってところが好きなのかもねぇ~~~
そこの(そして、そこから発展する)自由さがないと嫌なのかも!?
やはり、、、ええかげんなヤツじゃけぇ♪ から始まるのかなぁ(たはは)










乃木坂46の生駒ちゃんが卒業のようです、、(もう22歳だったんだ!?)
君の名は希望♪の頃、可愛かったなぁ~腕が細かった(以降はセンター無いが/淋)
何処かで書いてますが、、
榮倉奈々ちゃんや北川景子ちゃんがセブンティーンの頃は大好きだったのです 😉
でも完成されてくるとイマイチ心が離れるんですよね~ (‘◇’)ゞ
堀北真希ちゃんも電車男の頃が好きでした(KYON2の豊原さんはランエボを盗難されてたなぁ~3回も😆)
深田恭子ちゃんもFiVEや神様~の頃が、、
志田未来ちゃんも女王の~やそれ以前の二時間ドラマ(犬笛とか)の頃が、、
福田麻由子ちゃんも救命病棟~の頃が、、
(いや、だから、、ロリコンとかの話じゃなくてぇぇ/汗)
やはりボクは、未完成の時の儚さと完成へ向かい変わっていく過程が好きなんですね~
んんん、、ペドフィリアって医学用語も有りますが、
ロリコン(ロリータ)、アリコン(アリス)、ハイコン(ハイジ)、ベビコン
(^^;
なんて、ジャパニーズ・サブカルチャーは凄いや~ショタコンも有るし👦鉄人28号!
(あいや、だからぁ、、ボクのそーいう話じゃないのですよぉぉぉ/大汗)



コホン、、もしRUFコンプリートカーを買ってたら、レースしてたのは微妙でしたね~
結果としての金額と、最初からの金額は違いますから、、
やはり、自分の身の丈に合って一緒に成長&生活できる、
(なにより)遊べるパートナーがボクには嬉しかったのでしょうねぇ~~~
当時のボクが、あのクルマを選んだってのは、、(もしかしたら)
「メニューの星空から、これを選んだオレ、ナイス♪」(井之頭五郎)😆


セミリタイアというのも(少し?)流行りましたが、、
半分リタイアの意味より、早期退職で使われることが多いですね~ボクは早期ちゃいますけれども、、😉
リタイア後には、節約できると云いますが収入無い方が辛い気も
家族との時間が増えると云いますが居ないし逆に友人達と時間が合わなくなった気も
健康になると云いますが(一人だと微妙で)ストレスや緊張感の無さがメリハリを無くして不健康な気も
やはり回遊魚的に生きてきたのか!? マンボウやナマケモノみたく生きたいのだが 🐡



さて現在、ボクのクルマは一台のみですが、
1/1以外のちっこいのは部屋に転がっています(コンプリートカーも/ははは
家には(人も含めて)生き物は居ません(勝手に住み着いているヤツ等以外は/苦笑)
動かないのはこんなのが(しんげんさんの「犬と猫の居る風景」にインスパイア😁)
って、これもマイナー(てへへ)



このウォンバットは、、コアラと遠い親戚なんですよね~
どちらもよく寝る寝る~~ってのが羨ましい
でも、あれって解毒をしているとか? ユーカリの毒抜き??(ウンチは四角/笑)
人懐っこく、人との接触を好むのが素晴らしい~~フレンドリー♪
そしてキーウィは、、飛べない鳥、
木々を守るため、地面で虫を食べる為に飛ぶことを止めたとか(マウイ族の伝承)
キウイフルーツの名前になった元ですね!
人間を警戒せず、ずっと後を付いて行っちゃうてのが素晴らしい~~フレンドリー♪

オーストラリアはコアラやカンガルー、ニュージーランドは羊(人口の7倍)ですが、
そーじゃないのが好みなのですねぇ~ドライバーも無冠の帝王!パターンが好み😻
初めて行った海外がオーストラリアとニュージーランドだったのです(35年前🛫)



前回blog、小山卓治さんのライブは(一般的なアンプラグドの)ギターへはマイクが付てるパターンでなくて、完全な生歌でした 🎸
時々ネタにするPerfumeといえば、リップシンク(口パク!)話題が出てきますが、
LIVEでは、生歌や被せる場合も有りますね、、セミリップシンク?(言わんかな 😁)
生歌も生声や同時加工の時も、、元々が声もエフェクトを掛けて楽器の一部ですね!
ただMCは、もちろん生声の広島弁なのが楽しくてフレンドリーで素敵です 🎤

セミクラシックは、クラシック音楽の中でも、親しみやすく聴きやすい音楽ですが、、
セミコンプリートカーは、ボク(庶民)にフレンドリーだったのかな!?
って、厳しかったことが多かったよーな気もします~(苦笑)
そう、結局は一杯お金も掛かっていますから~(悪女?)
でも、沢山楽しませてくれたなぁ~(やっぱり悪女!?)
ん~~~考えるのは、後どれだけ一緒に走れるか、、維持できるかですねぇ ☹
やっぱり、悪女に嵌まっているのかも、、、(と何時もの想い、、シビア)

「涙も捨てて 情けも捨てて あなたが早く私に 愛想をつかすまで~♪」
(悪女/中島みゆき)

なんちゃって、、ホントは悪女だなんて思っていませんよ~
ポルシェは乗る人をそのまま映して、もしかして引き立たせてくれているかも!?
ソクラテスも口うるさいクサンティッぺ(世界三大悪妻)の事を(鳴かないセミのメスに喩えて)
「セミは幸せだ。なぜなら物を言わない妻がいるから」なんて言ってますけども、
実はソクラテスを偉大に見せる為に、汚名を着ていただけかも、、、(違うか 😅)



だらだらとセミの話?を書き連ねましたが、
「アリとキリギリス」(イソップ)だって、元は「アリとセミ」だったそうですね!?
キリギリスみたいにアリから食べ物も貰わず、
「夏に歌い尽くしたから、私の亡骸を食べて冬を生き延びて~」と言ったとか?
、、ぃゃ言葉が通じたかは知りませんが(目玉おやじが喋れるのか?と同じく 👁)
人生、ただ生きるのみ!的に真面目なアリさんも素晴らしいですが、
(負け惜しみだったかは別にして)なにげに好きな事をやり尽くしたセミ君、、Goodかも ✊
ボクにとってのポルシェ! そしてEVO!は、
未完成から一緒に成長し、フレンドリーに生活しながらも、実は悪女だったのか!?
いやいや、、最近はヴァルター・ロールさんの言葉に納得している次第です (^_-)-☆

『ポルシェ911のない車庫は暗い穴倉にすぎない』



Posted at 2018/02/05 11:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2017年11月02日 イイね!

翼はいらない BenchmarkⅡ

翼はいらない BenchmarkⅡ過激発言「HAGE~」なんて叫ばれてた方は、議員さんを辞められましたがぁ(苦笑)
そんな事を言われた時の必需品?ウイッグの話じゃなく(^^;
(ごめんなさい~ムッシュや小倉さんや他?)
そぉ~以前に、ちょこっと書いていますが、ウイングの話をしてみます(^^;;

翼はいらない♪
まぁ~有れば、やはり役には立つし、
何よりもインパクトが有りますよねぇ~(@@!)
リアウイングは、ポルシェの場合(に限らず ^^;)
ハイマウントにすると効くんですよねぇ~
(皆にも云われていたし)判っているのです!
更にナロウボディにはねぇ~判っているのです!
特にハイパワーなクルマにはねぇ~判っているのです!
三速以上だとてきめん(効果覿面)なんですよねぇ~判っているのです!
知り合い964turboSは、あの効果が少ない美祢で2秒速くなったし!!
でも、、、
ボクのウイングは低いままなのですよぉ~~~ ウイッグはまだです(#^.^#)



翼はいらない~今のEVOがいい~
遥かなる道の先を夢見て走ろう~~♪(翼はいらない/AKB48) あはは

この動画です↓↓
GTウイングでタイムは一挙に上がったとか、、但しストレートがダウン!?
お父さんのGT2とも絡んで楽しく遊ばせて貰いました~4分からstart🏁 (^^♪
レース自体は戦略をちょいミスりました(階段は一段ずつ、一台ずつ)ですねぇ~



話は戻って、、、
やはり、低いと効かないのが辛いのでリア荷重的には欲しいのが本音なのです♪
ボクの場合は、リアウイングですね~翼、羽根!(今年は酉年🐔飛べないが)

やっぱりスポイラーっていう、
空気(エアー)をスポイル(揚力を損なう)する方向にはイマイチ効いてないなぁ!?
まぁ逆に、フロントEVOスポは凄く効いていますけどぉ~~



実は、そのフロントスポイラーもEVOスポから純正にと何度も悩んでいました!?
あくまで見かけはNA964カレラなのにっていう羊と狼が愉しいので、、えへっ(^^♪

でもぉ、あれが見た目のEVOアイデンティティですしね~と矛盾(くっ)
ただ効果は大きく高速域(250~)の加速も悪くなった気が(やはり矛盾/くくっ)
それに冬でなくても高速で油温が70℃以下のオーバークール気味に😓(くくくっ)


更に(同じように)車高も悩みと矛盾の繰り返しなのですねぇ~
これも走行は勿論、やはり見た目が良い👀、、ねぇ~RM029さん (^^♪♪
落とさないと空気の流れ(底面)も違いますが、
実際問題として、キャンバーも付かないし、少し幅広のホイールが入らない(タイヤ幅迄は難しいが)
でも現実問題として、日常生活で困るし(アプローチアングル)何よりも立体駐車場へ入らない🅿

船長の処へ新マシンが入り、アライメント調整をしてクルマが帰ってきました、、昔はリアのキャンバー角が2.5度とかでも凄い!と言ってた記憶が有りますけれども、、時代は(ボクのベンチマークも)変わってますなぁ~(@@ 3度以上になってたんだ!?
EVOはスラスト角を合わせて、直進安定性が格段に良くなりました (^^♪




(フロント&リア)ウイングも車高も(勿論、足回りやタイヤやシートや諸々も)
ええかげん(良い加減)なところを探しています(@@!
実際は齢や状況と共に、変りゆく自分のベンチマークを考えながら、、、

空を飛ばなくても 歩いて行けるから
自分がもってるものだけで しあわせになれるんだ~♪


サーキットでは、やはり必需品ですねぇ~GTカーには勿論似合います♪(阪口選手)






以前もスピードの話をちょこっと?書いています👉ベンチマークBenchmark
スピードって愉しくも怖いものですよね~麻薬とはよく言ったもので!?
クルマにもよりますし慣れもあり、自分のベンチマークは変わっていきますね😜
つまらんblogをジョークで何個か書いています↓↓(フィクションですよ^^勿論!)

万が一、昔に危険な事をしていたとしても、、あくまで過去の事ですし!
万が一、今なにかの妄想を考えていたとしても、、あくまで未来では無いのです!?
まぁ「おろかなるひとり言」(拓郎さん)だったのでしょう~もしくは定年認知症😅

今年もメキシコGPでF1チャンピオンが決まりましたが(あっけなく?)大体F1はメキシコで最高速が出るそうですね(372.5k/h、、実際はイタリアで372.6k/h有り!)
ただ今年はフロア&タイヤ幅のエアロ悪化(ダウンフォースup)でスピードdown👎
ボクにとってのスピードを考えると、ボンネビルの最高速では無くて、
フェラーリとランボルギーニがカタログ値の競争をしていた頃とか(愉しかった~)
ルマンの長いストレートや、インディのオーバルを考えてしまいます、、、
WRCなら、昔のサファリが220~250k/hでした!?
(Gr.BセリカFRターボ=TA64が1986サファリで最高速260キロを記録したとか!?)
でもダートは当然ですが、穴ぼこがそこいらに有ったり、投石も有りましたから(投子供!も有った~保証金/怖)恐ろしいぃ~
雪のスエディシュやジャンプのフィンランド(1000湖)が平均速度では高いようですが、モンテカルロやツールドコルスの狭い道(片側は岩山で逆は谷底!)を200k/hで走っていたのは、ホントにクレイジーですね~~

1986年サファリラリーでトヨタ三連覇🏁、、最高速は、セリカが250k/h以上でレオーネが200k/h(但し時間が掛かる/笑)でシャレードは140k/h(但し下りで/笑々)
因みに、Safari=サファリとは「小規模の狩猟旅行」(スワヒリ語)ですが、240RSはキリンと衝突したりレオーネも鹿と衝突とかカラスが飛び込んだり目の前を象の大群が通ったそうですので、ホントに狩猟かも➶
この頃は、翌年アウディに代わってポルシェ959が参戦かとの噂も有りました、、、



ルマン24hレースのユノディエール・ストレートは、シケインが出来る以前は6kmという全長(13.629km)の半分位でしたが(今は2km毎に分割)、
当時は約1分位アクセル全開で星野さんとか皆がビビりまくっていたので有名でした🏁
因みに公式最高速は86年セカテバWMプジョーの時速407k/h、、
例の予選最高速のみ完走する気はゼロで曲がる気はまったくないデザインだったと😅
実際は88年に410k/h以上だったがプジョー405のPRに合わせ405k/hにしたと!?


ボクは、WRCが好きだったのでミシェル・ムートンの話を思い出します、、、
(コドライバーのポン酢ぃゃポンズさんは😜後年スバルへも乗られてました/美人)
ムートンは、おそらく最も成功した女性ドライバーでしょうが~~
「F1に参戦した女性はいますが、個人的にはトップに女性が立つと確信していたことはないです。あるところまでは行けると思いますが、決してトップには立てないと思っています」
「我々は男性と違いスピードの感じ方に違いがあるのです。確かにリスクの観点からだと関係ありません。しかし個人的な意見ですが(スピードへの)感度が違うと思います。生理学的に男女は異なっており、この違いはトップスピードについて語る時に感じます」
「あるコースでF1マシンを少年4人と少女1人がテストしており、全員にコースはアクセル全開だと伝えたとします。私は4人の少年は直ぐコースに出てコーナーを全開で走行すると確信しています。しかし少女は全開で行けるか試し努力すると思います。それは彼女が能力不足ではなく最高速度で運転する時に性の差が少し生じるということです」
「例えばラリーの最高速度は約200km/hでトップスピードとは言えません。320、330km/hならば違うと思いますが、、私はル・マンを走りましたが、その時代にはミュルサンヌ・ストレートは7km近くあり、ストレートほど怖いものはないと思いました。強烈なスピードを一番感じるからです。何かが起きた時に何もすべきことがないことを知っているからです。出場した年は雨が降っていましたが、コーナーは最高に面白かったです。しかしストレートは、ただ待っている以外に何もないので、好きではありませんでした。それはマシンの種類によるものではなく、最高スピードの問題です」


ラリーでは、スターリング・モス候の妹さん=パット・モスもパイオニアですが、少なくともF1GPとかに関しては、モス候も女性は無理だろうと昔から言われていました(精神力?)
近年のダニカ・パトリックのようにUSAでは実績を残している方もおられますがね~我々の Jujuちゃんはどーかな?期待💛
同じく昔からモータースポーツの有る文化圏と日本人の違いも言われていました、、
星野さんは上記のルマン話以外でも、フランス一般道の話も有りますし(お婆さんに抜かれたと~笑)
徳(大寺)さんに、ユノディエールを370km/hで走っているときの気持ちを聞かれたジャッキー・イクスの言葉には惚れますよね~~~ (^。^)y-.。o○
「君が今、葉巻を喫っているようにリラックスしていられる」

友人達のマシンへも立派なのが、、、、CTR2も二段重ねに@@ う~ん





オフ会でも皆さん、ご立派なモノをお持ちで、、、



高速道路の悲惨な事故の話題が色々と広まりましたね、、、
中国道の落下物(タイヤ)も大変でした~~
ボクは一般道ですが、スバルであるS字コーナーへ入るとブロックが路上に(@@!) 片側2車線ですが左側にも並んでクルマ!対抗車線からもクルマ!!避けれなく止まれなく、そのまま右フロントがバーストとなったことが有りました(大泣)
東名高速の無理やり停車も悲惨でした~~
知り合いも何かで険悪となり、睨み合って走行車線と追越し車線で並んで停めて口論!とかと聞いたことが有りますけど~(勘弁ですよぉ/佐賀の方) 後ろについていた陳さんが大慌てで「バカヤロー早く動け~」と(大汗)
ただ、、昔の飲酒(酒気帯び?)批判が一挙に広がったように、
急に最近、ハンドルを握ると性格が変わる方たちの話題を色々としていますが、
あれって(別に)昔からありますよねぇ~
ある意味USAでの銃器も、(結局は)同じだと思うし~
同じように結局は、ネット(特にSNS)のコメント炎上も一緒でしょう~
何か力をもたらすものや匿名だろう的なものなんか、、もしかしたらクルマは(ある意味)両方かも!?
バトルスーツを着たりエヴァに乗ったり、巨大ロボットを操作するときには、皆さんもお気を付けくださいね~(心穏やかに ^^;)

欲望という名の車に乗れば 奴の人生を邪魔するものはない
欲望という名の車に乗れば 地球を両手で抱きしめた気がする♪(狼のブルース/吉田拓郎)

さてボクは、こうみえても、、
サーキットで他のクルマのストレートを見ているとホントに怖いのです(ぞぉ~🐘)
もっとも(実は)オンロードでも二重の意味で怖いです、、(アクシデントも有るし捕まるし ^^;)
でも、サーキットを自分で走っていると違うのです、、特にRUFへ乗っていると♪
まったく個人的には、大好きな(タッツィオ)ヌボラーリが「もっと走れ~」とアクセルを踏んでいる気持ちになっちゃうのです(^^♪ 危ねぇ~(同じじゃん😜)

オンロードといえば、ロクハチ爺さんからメールが、、(紛らわしい😁)
「白バイかと大人しく走ってたら、エセ白バイ🌀 マイマイも付けて、バンパーやら反則切符ケースやらスモークにしてるが😢」



自分の中でのベンチマークですが、、
スピードの指標(水準点・基準点)や車高や羽根の大きさや(^^;)快適性や見た目(派手さ?)や経済性(エンゲル係数!)や諸々は変っていきます🔀
何よりも歳を取ると軸がブレてきますし~足元も覚束なくなってるし(苦々々)

空を飛ばなくても 歩いて行けるんだ
そんなに急ぐことはないさ しあわせは待っている
翼はいらない 夢があればいい
大地を踏みしめながら ゆっくり歩こう~~🎶


ウイングのベンチマークがスピード他へ(例によって)膨らみ過ぎました😋
ボクのクルマは、以前も書きましたが、、見方によってはナ
ローっぽく見えるんです(多分、リアガーニッシュのせい?)
NewCTR2017にも、少しイメージ無いかな~(ウイングとガーニッシュとバンパーのせい??)







しかし、やっぱり、多分、絶対、、このリアウイング(笑)、、翼はいらない😁
(以前も使った、ロクハチ爺さんのオチでした~謝)











ベンチマークの話では、レスポンスというファクターもありまして、、(おまけ)
これは例えばターボラグとかの話題(ツインターボとか)って話ではなくて(笑)
まぁ~歳をとると反応も動き(始め)にもタイムラグが生じてくるという話です(泣)
件のマウントにしてもダイレクトが良い訳ではないし、足回りもそうですねぇ~~
例えば、そうメールというツールは(ボクにとっては)偉大なのです📧!
それはレスポンスという面からかなぁ~
電話は相手の都合を考えなくて元々イマイチ苦手だったのですが、、電話野郎?
(実は大昔、大阪の女子と月に二人で10万の電話代を使っていたのはナイショ💑)
近年では LINEでしょうねぇ~実はやってないのです(笑)友人達へはコリアン系は嫌いなんだと非常に失礼な言い訳をしていますが、実は違ってまして、、
うちの会社は昔からSkypeを使っていて、社長からはTV電話がしょっちゅう入って出ないと文句言われ(LINEがパクった)メッセージは何しろレスポンスが重要で(しかも仕事では何人かと同時にチャットも有り)ボクのスピードでは大変でして(苦笑)
そうボクからみるとLINEは電話に近いんですね~既読もレスポンスが必要ですし、、
その点メールは、、好きな時に開くことができ、何度も繰り返し検討することができ、冷静かつ客観的に意見を検討できる、という利点が有ると思うのです!
昔はともかく今は、ちょっと検討して物事を起こしたい億劫な自分が居たりして、、
そして、それは走りにも表れているかも🚗~
昔は、えいやぁ!ってのが偶に(多分に?)有り、デンジャラスな事も有った(核爆)
が、いまはねぇ~~無事これ名馬 (⋈◍>◡<◍)。✧♡





この懐かしい写真って、ボクなのかなぁぁぁ???


昔、カラオケでも儲かった話を少し書きました🎤
大昔はテープでエコーを掛けていましたが、ボクの頃はBBDという素子(IC)でした!
(松下MN3005とか売れたなぁ/懐~BBD=Bucket Brigade Deviceって、そのままバケツリレーですね/ホントにそういう機構です)
その後は勿論アナログからデジタルになり、
現在に続くサンプリングにより時間的なディレイも自由自在になっちゃいました、、、
同じように(でもないか?)TVが例の地上デジタル放送になり、放送と一分間タイムラグが有るのは有名ですが(って放送局へ居る従兄弟に教えて貰った😉)つまらない(大々)昔話のノンビリしたタイムラグの雑談を書いてみます、、、

爺ちゃん(源平さん📸↑)はボクが3歳の時に亡くなって、その夜は一緒に寝ると愚図ってたのがボクだったそうです(記憶なし)!?
ボクの田舎へ最初に電気が通ったのは、爺さんの頃だったと聞きました、、
うちの村というか地域へ電線が繋がり、その夜に電気が来るというので待っていたそうで、、外を見て多分順番に来ると思っていたら(向こうの家の次はこっちと/笑)
ほぼ同時に明かりが点いて拍子抜けしたとかの話を親父から聞きました👂

もうひとつTVの話で、ボクの少年時代ですけれども、、
カラー放送がテレビジョンで始まった時ですが、友人(chihiro君)の家でも家族で(特に親父さんが)楽しみにしていたのですが、
その時刻からスタートだというので皆がTVの前で待っていたそうです(@@♪♪♪
でも画面は白黒のまま、、📺
そう~TVが白黒TVのままだったとか(あははは。。1960年代初頭?)

さてさて、、、
翼はいらないかもですが、、まぁ~ウイング ぃゃ ウイッグは有っても良いかもと思う今日この頃 😋 誰だぁ~こいつらは、、、👀❢













Posted at 2017/11/02 01:09:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | RUF | クルマ

プロフィール

「ボクのEVOは…<grade> http://cvw.jp/b/1803110/48750977/
何シテル?   11/06 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation