2011年03月17日
宮城の親友、生きてたぁ~(感涙)
ついさっき、彼から連絡が入りました。
良く生きてたなぁ…。場所が良かったらしく。
短い間でしたが、喜びの会話を交わし、現地の生情報をもらいました。
現地情報については、後ほど。
なお、今後も地震・救援情報の収集を行ってゆく予定です。
まだもう一家族、探さなくちゃだし…。

Posted at 2011/03/17 11:31:04 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年03月14日
現実が現実なだけに、どうしても辛い情報が多く、精神的にも疲労しがちなのですが、
長期戦となることが予想されるだけに、気休めも必要かなと、思ったりします。
現地で必死にがんばっている方々には申し訳ないと思うんですが・・・。
ここ最近の日中の暖かさで、ブルーベリーのつぼみが膨らんできています。
また、えんどう豆の苗がいっせいに背を伸ばし、わらわらと出てきています。まるで踊っているよう。
ニンジンの苗もひょろひょろしていますが、枯葉の隙間から繊細な葉を覗かせています。
小ネギの苗は、にょろにょろとしていて、まるでヒルなんですけど・・・(汗
タマネギの葉はずいぶん大きくなってきましたね。びよーんと長く伸びています。
ガソリン不足のため、ガススタの沿道に、ものすごい行列ができていました。
私は先日給油し週末はほとんど外出していないので、そそくさと帰ってきてしまいました。
庭の白梅は何事もなかったかのように、真っ白い花を誇っています。梅は強いね。
プリンターのインクを買ってきました。正規品ではなく、代替品なんですが、それでも高い・・・。
3000円近くしますよね(TT もちっと安いのならないかな。
でも、自身で充填する奴はホコリが入りそうで、ちょっと怖い。。。
ケータイがだいぶボロッちくなって来ました。あちこちが割れ始め、そのうち浸水しそう。
これでも防水ケータイだったのですが。そろそろ限界かなあ。
今日の停電・・・・会社さんは困っちゃうよね。仕事にならないだろうし。
11日の地震後しばらくして停電になり、心配になってマツダのお店に行ったら、営業課長のHさん曰く
「お店は大丈夫だったのですが、この停電で、毘沙門で上げたお客さんのクルマを降ろせなくなっちゃってお客さんに申し訳なくって。」とのことでした。
私はその足で知人宅に向かったのですが、停電は翌朝遅くまで続きましたから。
うーん、きっと事情をお客さんに話して、その日のうちにご自宅までお送りしたのではないかと思われます。
お客さんも、マツダさんも、本当にお疲れ様です・・・。
人的被害は計り知れませんが、同時に経済的損失も大きいですよね。
ただでさえ不景気なところへのこの追い討ちですから。
復興に伴う新しい需要も見込まれるとはいえ、実際にこれらを取り戻すには何年もかかるのではないでしょうか。
代が変わり人が変わりしていますが、終戦やオイルショックの厳しい時代を乗り越えてきた日本人ですから、きっと再び復興できると私は信じています。
おっとと、また話がそちらのほうへ・・。
そういえば、今日はホワイトデーなんですね。
最近は「義理チョコ」ではなく、「ありがとうチョコ」とか。
うーん、同じにみえて、でも、この方が気分はいいですね。
まだ小さかったころ、叔父に連れられ、東北地方を旅行したことがあります。
秋田県田沼湖まで行ったのですが、田沼湖はたしか日本で一番深度のある湖でしたね、逆光になり、湖面がきらきらしてとても美しかったのを覚えています。
また、高速道路わきには、地平線まで続く黄金色の水田と、今にも手に届きそうな真っ白い雲が印象的でした。いかにも三平くん(釣りキチ)が住んでいそうな、とても心の満たされる空間がありました。
今年の仙台の七夕祭りには遊びに行くと、地元在住の親友と約束しているので、ずっと楽しみにしています。それに石川県にも行く予定なので・・・・今年も試験大丈夫なのかしら(汗
わが家のランティスは、購入当初からクリアのサイドマーカーがついていました。
これは前オーナーさんによるものと思われ、欧州仕様の純正品・・・ではありません(w
よくよく見ると、「NISSAN」とあるじゃないでつか。
プリメーラかなんかの部品かもしれませんね。まぁこれはこれで面白いな、と。
ただ、現在はオクで落札した橙色の純正品をつけています。気分でして。
今いる部屋、寒いんですよ。すごく。
エアコンもあるのですが、ケチって点けてなかったので、ぷるっぷる震えながらキーを打っていました。
かといって、点けたら点けたで電気をかな~り食いますし。
「まろやか運転」なんてのもあるんですが、まろやか過ぎて、点いているのかいないのか。
エアコンのフィルター掃除は重要ですよね。熱効率がぜんぜんちがいますから。
まぁ、それで少しでも被災地に電気を回せればよいかな、と。
むぅ。
最近はバネッサ・カールトンの曲をよく聞いています。
いえ実は、このアーチストさんにそっくりな知人がいるんですよ。びっくりするくらい。
CDジャケット見たときは、当人じゃあるまいかと思ったくらいです(ウソ
それくらい似ていたんですが、知人はというと、根っからの?日本人です。
日本人には典型的な顔ってのがないから、けっこう空似の人が出やすいのかもしれませんね。
いえ、なんの根拠もない話ですが(w
で、骨格が似ているので、声も微妙に似ています^^;;;
今その知人は転職して、会うこともないのですが。
ま、何はともあれ、クルマに乗るたび、しばらくはこれがかかっているかと思います。
さて、そろそろ3時になりました。
あと3時間ほどで、家族を送り出さねばなりません。
飯を作り、ミニモンスターたちに食べさせたり、支度させたりしなければなりませんから。
朝は、私の仕事なんです。
では、おやすみなさい。
良い夢を。
Posted at 2011/03/14 03:04:32 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年03月11日
先ほど、久しぶりに大きな地震がありました。
震源地は宮城県付近の模様。
地震に伴う火災、津波、地崩れにはご注意ください。
公的機関による地震情報に、引き続きご留意ください。

Posted at 2011/03/11 14:58:10 | |
トラックバック(0) |
雑記 | ニュース
2011年03月06日
メタンハイドレートは天然ガス(メタン)が水深500メートル以上の深さ、高圧低温の下、水分子と結合して結晶化したものです。
今テレビ朝日でやっていますが、日本はそれら海底資源が豊富であり、ロシアや中国はこれらを狙って竹島や北方領土に乗り出している、と。
石油石炭で日本は確かに輸入国でしたが、海底資源は世界的にも優位にたっている、しかしこれまで技術的問題がありましたし、また同テレビ番組によると、業界も官僚も輸入を前提とした既得権を守るために資源開発を許さなかった、と。
まぁ実際問題、日本が資源産出国となれば国際的発言力は強くなりますよね。
海底資源は300兆円を越えるそうです。
教科書の記述も変わるかも。

Posted at 2011/03/06 12:44:43 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月06日
今日読み始めた本です。
相変わらずの乱読・ナナメ読みですがf^_^;
『いつも、いい方向に人生が動く1%の人たち』初版、フランソワ・デュポワ:著、青春出版社…当たり前ながら日々見失いがちな価値観を、再認識させてくれます。生き方の糧に。
『「禁煙」科の医者が書いた7日でやめる本』第三版、阿部眞弓:著、青春出版社…知人にあげるため購入も、チャンスを失ったもの。がまんいらずの禁煙メソッド。良書。
『お金で笑え!』フォーサイト編集部:編、新潮文庫…裏のドロリとした側面も含めた、マネーと、その付き合い方を。かの森永卓郎氏のインタビュー記事あり「大切なのは自分を複線化して、高まるリスクをできるだけ分散すること」。
『君たちはどう生きるか』、吉野源三郎:著、岩波文庫…小さい頃母から手渡され、結局投げ出した本。叔父さんとコペル君(主人公)の文通形式で、生活からみる哲学(倫理学)についての書。書かれた時代背景と合わせ、味わい深い。
『人間不平等起源論』ルソー:著、岩波文庫…買ったものの、「今の時代はルソーよりロックから」との今は亡き師の言葉もあって、いや実際は私の怠惰によって暫く書棚に眠らせっぱなしだった本。アンシャンレジュームの非人間性とその終焉を告げ、社会道徳文化の退廃を厳しく告発するその内容は、今日の日本にも通じる点があるかと。
『富を「引き寄せる」科学的法則』、ウォレス・ワトルズ:著、角川文庫…読んでみると、科学とは直接的関係性は無さそう。リッチになる事への日本人的罪悪感から解放し、ポジティブなイメトレと行動力の重要性を説く。
近年、私は大抵の場合において古本の状態で本を買います。経済的負担も軽いですし、その分、色々な本に接することが出来ますから…。
唯一残念なことは、タイムリーではないことです。
とは言え、現在本の新陳代謝は極めてスピーディーですから、新刊だったモノがあっという間に古本として出ていたりしますよね。モノによっては1円からあります。
それで、天存などで古本を買いあさっています。送料も250円ですし。

Posted at 2011/03/06 05:00:18 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 趣味