納車されてはや数日。
近所をひょこひょこと動くことはあれどまだ長距離検証はしていませんでした。
んで、彼女のひょんな一言から奥出雲と広島という選択になりまさかの長距離ドライブとなりました。
22日の夜から車で中国道を西進。
この間寄った真庭も過ぎて大佐まできました。
ステージアの後部座席を倒して荷物室からフルフラット。
ここに布団しいて寝ました。
山の稜線が見えないほどのガスっぷり。
朝からガクブル級の寒さ。

朝飯食うぞ!ホルモンうどんに決まってんだろが!
食うぞ!

ふぁっ!?なん・・・だと・・・。
準備中でした。
共食いしよう、そうしよう。
待つこと80秒。
きましたー!
てか豚汁でかっ!ご飯の器の高さ二倍はあるで。
朝からあたたまるご飯を食べていざ木次線沿線へ。
東城インターから国道をひたすら走って、まず向かったのは油木駅。

いいねぇ、このローカル具合が。
そして昔は入れ違い駅だったんだろうなぁ~。
線路敷いてた跡も残ってるし。

この昔ながらの駅名票も好きです。
あ、ちゃんとJR西日本ばーじょんもございますので。
ここからまた木次線沿線を北に向かうように国道を走り、奥出雲ループの道の駅へ。
駐車場独占やで!(ドヤァ
そしてこの雲ひとつない天気。すばらしかっ!

今回の旅は八川までいきますよ。その後は南下します。

奥出雲おろちループといえばループもすごいけどこの赤い橋。
紅葉が綺麗だともっといい写真になったかなぁ。時期が遅かったか。

諸元表と航空写真。なかなか大きいループですね。
お次はスイッチバックの駅、出雲坂根!
なかなかきれいな駅舎です。2010年に建て直したそうですよ。
待合室には朝日が差し込み、白貴重の壁が明るくしてくれてます。
反対ホームに渡る構内踏切より。

この駅には延命水ってのが湧いていて、鉄道利用者以外にも、今回の自分たちみたいなドライブしながら寄る人も結構多かったです。
お腹ぽんぽこりーん。
次は油木と三井野原の間にある撮影地にいき奥出雲おろち号を撮影。
いやぁいいね。DE10はかっくいいね!
なんてったって61L V型12気筒 ツインターボだもんね!
だれかこのエンジン車に積んでよ!(死
マニア活動のあとはお昼ごはんをたべに八川駅へ向かいます。

本日のお昼は八川駅前にある八川そばでいただきます。
外に列がないから待たないとおもいきやなかなかの列が中に。
ただお店の流れがいい時間にきたみたいで、待ち時間も15分程度でした。
そして注文。
先に彼女の頼んだおろしそばがきました。

うちたてのそばに大根おろし、かつお節、なめたけ、ネギ、のりなどがかかって、生卵を落としたシンプルなそば。温かいのと冷たいのが選べます。
俺のは・・・彼女が食べ終わってから15分後にきましたorz
やっぱ出雲蕎麦といえば五段そば!
なんというボリューム!
こいつは山芋ですがこのようにしてキンピラやわさびの茎などがのっていて、お好みで薬味と、だしをかけて食べます。
なかなかのボリュームにお腹もいっぱい。
そばは打ちたてで、もちもち感がすごくある美味しいものでした。
食べたあとはそば湯を余すことこなくごっくん。
そして店をあとに。
ちなみに時間がかかった理由はもちろんこれ。
そりゃ一つ一つ丁寧に打ってくれるんだから時間がかかっても仕方ない。
それもまた味の一つなんですね。
八川そばをあとにし庄原インターから中国道にのりさらに西へ。
広島北JCT→広島JCTを経由して広島インターで一般道におります。
大事なことだから広島を3回もカキました。
カキうまいけどテロだよね(何
少し走ってりゅーさんとこへ。
またメシ画像かよ!ってツッコミはなしで。
りゅーさんおすすめの三幸へいきました。
お好み焼き麺Wツナトッピングでいただきます!
広島に来て毎回こっちのお好み焼きも食べて、地元に変えればさらにジャンボってことも・・・。
うん俺カスだわ。
だからこんな豚汁体型になるんだよハゲ。
まじでりゅーさんの紹介するお店はどれも美味しかったです、ありがとうございます。
その後はマリーナホップへいき、だだっ広い駐車場で白ニッパでずっこんばっこん撮影。
プロフィールなどに載せる用の写真を撮影しました。
いやぁ寒かった。
三脚にウレタン巻いてあって冷えた金属パイプ触らなくて住みました。
そんな感じでりゅーさんとはお別れ。
ほんとありがとうございました!
下道をひた走り、宮島SAのスマートICで高速へ。
宮島で就寝しました。
後編は呉・クソガニ・尾道の三本立てです!(何
乞うご期待しないでください!(ぉぃ
Posted at 2013/11/28 22:17:38 | |
トラックバック(0) | 日記