• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月04日

説法した話

説法した話 代車君は最近のクルマではないので機能が殆ど手動です。

初めて乗った時は窓の開閉がクルクルなのに感動し荷物を降ろそうとしたらシート横にレバーがないのに動揺しました。
リアゲートを開けるのはポッチを押しながらというのは実際に後に回ってみてわかりましたが給油口を開けるレバーもないのには途方に暮れてしまい鍵で開けるのだと教えられて気分はすっかり伊太車乗りになった昭和時代の女の子はホオリさんに助手席女子の正しいお作法を伝授するのでした。

画像は何故か表示されていなかったブログの画像。
手動ってのは故障する心配が少ないってことよね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/06 11:41:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

上海沖だけど上海港だった話
SNJ_Uさん

禁煙964日です。
つよ太郎さん

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
青いトレーラーNo.IIIさん

さようならボクスター、6年間ありが ...
BP5Rさん

100万円ちょっとなアウディAud ...
ひで777 B5さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(塩那)
マツジンさん

この記事へのコメント

2009年9月6日 15:12
最近のクルマは、電気仕掛けの部分が非常に多く、自分のようなシロートが迂闊に手を出すととんでもない事になる、と言う感じです(汗)
ある程度、構造がシンプルだと、アレコレと手を加えやすいのですが、最近はそれもままならないです(笑)
コメントへの返答
2009年9月6日 21:13
「ハイブリッドカー亡国論」という妄想。

件のクルマはコンピュータ制御の部品が多いため、ディーラーでないと直せない、或いはディーラーでも場所によってはお手上げというクセモノだとか。
世の中みんな新型車になってしまったら、町場の整備工場は益々厳しくなっちゃうのかしらね。
2009年9月6日 16:13
「窓の開閉がクルクル」

これって不便なようで便利でそして不便で・・・
昨夜、車中泊しましたがそんな時は手動が良いです
コメントへの返答
2009年9月6日 21:18
キーを挿さなくても開け閉め出来るとか前述の通り壊れる部分が少ないとか「ちょっと開ける」の「ちょっと」が細かく選べるとか。
ただ、慣れないと手に気を取られて足が疎かになりそうです。
2009年9月7日 10:17
子供の頃窓開けのくるくるが外れた車に乗りました。かーくーらーとか発想すら無かった頃でした。三角窓さえ動けば何とかしのげるものの、テレビのチャンネルと車のくるくるの耐久性向上が望まれた時代でした。笑
コメントへの返答
2009年9月7日 10:22
クルクルが壊れたらガラスにピタッと手をつけて無理やり開けたりしませんでしたっけ(笑
三角窓!妙に動きの渋いのもありました。
壊れても意外と何とかなっていた時代だった気がします。

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation