• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月29日

塩カリにあらず塩カルなり

塩カリにあらず塩カルなり 会社自体は年末休業中なので日が高くなってから山岳地帯に登ったところ路面が白い!

と思ったら凍結防止の塩カルでした。


これってここら辺のひとは「塩カリ」って言うけど塩カリじゃ塩化カリウムでそれって塩のことでそんなの撒いたら凍りついちゃうじゃんね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/12/29 13:43:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍴大船でハンブルクステーキを食べ ...
ババロンさん

淡路島の朝焼け
TAKU1223さん

7月に入りましたね☀️🌴
skyipuさん

630 🌅💩◎ 🍱△🍱○ ...
どどまいやさん

ちばらぎMTへ急遽飛び入り参加
大十朗さん

昨日は久しぶりのオフ?
ベイサさん

この記事へのコメント

2006年12月29日 14:37
はじめまして。
塩カル(CaCl2)も塩カリ(KCl) も両方とも塩(エン)です。
塩は一般的に NaCl のことをさします。

まぁ、どちらも凍結防止に役立つと思います(凝固点降下作用により)。

参考になれば。
コメントへの返答
2006年12月29日 16:41
はじめまして。
ブログを拝見しましたが、どうやらお近くのようですね。

塩カル=塩化カルシウム
塩カリ=塩化カリウム
塩=塩化ナトリウム
ですか。

氷に塩をかけるとくっつくので、凍結防止にならないと思ってました。
目からウロコです。

参考になりましたか?
【はい】
という感じです(笑

多摩西部はまだ雪が降っておりませんが、塩カルをジャリジャリ踏んでしまったので、今夜は下回りだけでも洗わなければならないようです。
2006年12月29日 22:36
ばるきりいさん、こんばんは。
自分も多摩西部にすんでいるんですよ。
しかも血液型も星座も同じです。
というか、誕生日は3月24日で一日違いですね、
びっくりしました(笑)。

>氷に塩をかけるとくっつくので・・・
氷に塩(しお)をかけると、温度が下がって、
0℃以下になります。

>多摩西部はまだ雪が降っておりませんが・・・
そろそろ、雪は降らなくともスタッドレスタイヤに
履き替える予定です。備えあれば・・・なので。


コメントへの返答
2006年12月29日 22:58
こんばんは。
やはり多摩西部でしたか。
お誕生日が一日違いとは偶然ですが、生まれ年はずいぶんと違う気がします(笑

そう。
温度が下がりますよね。
だから、凍結防止にならないんじゃないかと思ったんですよ。

スタッドレスは今月初めに履き替えました。
勤務先の標高が高いので朝晩の凍結対策なのですが、暖冬の所為か今年はまだです。
2006年12月30日 21:38
横やりスマソ
氷に塩をかけると氷が溶けやすくなるのは、凝固点降下という現象なんです。
氷に他の物質を加えると凝固点(氷になる温度)が下がり、その結果として水にとけやすくなるということなんです。
凝固点降下は、分子の数が多いほどより大きな効果が期待できるので分子の数の多い塩が利用されます。

今年の冬もスタッドレスを履かなくても過ごせたらいいな・・・
コメントへの返答
2006年12月31日 20:58
ほぼ一日ぶりの遅レススマソです。

文系だったので物理は全く履修してないとか化学は教師に酒を持って行って単位を恵んでもらったとか言い訳はともかくとして。

そもそも冷蔵庫から取り出したキューブ状の氷に塩をまぶすと一つに合体する=固まる=凍るというイメージを先行させて融雪剤のことを考えたので思い違いが炸裂したわけです。

塩をかけると固まるんだから、逆に凍りやすくなるんじゃないかな。というわけです。
つまり道路に撒かれる融雪剤は“塩”と名乗りつつも塩化ナトリウムとは違う作用をするんじゃないかな。と思ったわけですね。

山岳地帯に撒かれる塩カルには謎が多く都道なのに一般企業の軽トラを借りて駐在がやります。
もちろん土木事務所から請負っている事業所が行うこともありますがケースバイケースですごく曖昧です。

取り合えず年内はスタッドレスレスで行けましたね。
来年もどうぞよろしくです。
2006年12月31日 1:06
BLUE NOTEさん、はじめまして。
>横やりスマソ

横やりの横やりでスマソ

さて、凝固点効果に関しては BLUE NOTE のおっしゃるとおり、
溶媒(ここでは水)が凍る温度が下がることです。

ただ、溶けやすくなるというのはどうでしょうか?
実際に氷に塩をかけると温度は0℃より低くなりますよね。
(これには融解熱も関係していると思いますが、省略します)

ここで、相(氷、水、水蒸気)の状態ににはどのような
ファクターが考えてみると、温度以外には圧力があります。
純水の凝固点は周知の通り0℃です。
これは1気圧のときに0℃では氷と水が共存することが
できる(一般的には凍り始める)温度ですが、ここで、
気圧が高くなった場合はどうでしょうか?
たとえば、10気圧の場合、0℃では水は凍りになるのでしょうか?
答えは氷の状態では存在できません。

そして、ここで道路の環境に話を戻してみます。
融雪剤をまいた場合、一つは、新たに降ってきた雪が融雪剤の
凝固点降下により、水になること。もう一つは雪上を走る
車により、雪(氷)に圧力が部分的にかかり、その部分が
解け、その後、溶けた水が凝固点降下作用で凍らないように
なるということではないでしょうか?

また、
>凝固点降下は、分子の数が多いほどより大きな効果が期待
>できるので分子の数の多い塩が利用されます。
非解離性(非イオン性)の物質の場合は分子とい言葉いいと
思いますが、今回のようなケースの場合は溶質(不揮発性の
分子やイオン)とするのが正確です。
Na+, Cl- はイオンであり、分子ではありませんから。

参考になれば。
コメントへの返答
2006年12月31日 21:16
こんばんは。
日曜日に深大寺から大晦日着で手配してあった蕎麦を早々と食べ終わったばるきりいです。

蕎麦もつゆも大満足でした。

さて、私のマヌケな発言がこんなにもアカデミックな論議を呼ぶことになるとは思いもよらず、同時に知らないのは私だけでこんなことは常識なんだろーかなどと無知の知感満載だったり致します。

新たに降った雪に関する記述はこれまた目からウロコでした。
確かに既に撒かれている融雪剤によって降った雪が固まる=凍る温度が0℃より降下=低くなっていれば雪は固まりませんよね。

毎年ただ漠然と
「うー。塩カル撒かれちゃったから今夜は洗車かー」
としか思っていなかった雪道ですが今年からは科学な目で見ることが出来そうです。

来年も素朴な疑問シリーズにどうぞよろしく御指導下さいませ。

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation