• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月14日

サファイアの9月の夕方

暖かくなってきた所為かバイクを見かけることが増えて来ましたが、なんだかとてもイヤ~な気持ちにさせられるのが“すり抜け”です。
走行中の追い越しとは違う“すり抜け”が何故そんなにイヤなのか渋滞の中で考えてみました。

私はハンドルを握っても人が変わったりしないので(笑)追い越されたり割り込まれたりしても気になりませんし、むしろ合流や対向車の右折は危険の無い限り積極的に譲る方です。
ということは“すり抜け”によって先行されるのが腹立たしいのではないということになります。

次にバイク自体が気に入らないとか嫌いなのかというと、先日コメントへのレスにも書いた通りバイクに乗っているというだけで評価ポイントが上がるくらいですから、それもありません。

それでは何故そんなにイヤなのか。

所謂ミニバイクと呼ばれる原付に乗った年配の女性や、おわん型のヘルメットを後頭部にぶら下げたような少年少女が、信号待ちのクルマの間をよろよろと前に進んで行くのを見ても『おいおい、ぶつけるなよなぁ』と思うだけで大した感慨はないのですが、普通免許とは別の免許を取得しなければならないようなバイクを駆る方々が、つま先をちょんちょんさせつつ“すり抜け”て行くのは非常に見苦しい気がするのです。

そしてその見苦しさがイヤ~な気持ちの理由であり、恐らくは“つま先ちょんちょん”が躄るという行為を連想させるのが原因なのではないかと思われます。

子供の頃、座ったまま腕を伸ばして物を取ろうとしたり、立ち上がらずに身体だけ動かして何かをしようとする=躄ると「じくをまくな」と叱られました。
“じくをまく”というのは、この辺の方言で“横着をする”というような意味で“じくどうまくれ”という名詞形でも使われます。

大きいバイクの方々の“つま先ちょんちょん”が“じくどうまくれ”に感じるのが、要はお行儀が悪く見えて仕方ないと。そゆことなわけです。
これは明らかに偏見ですが、自分の中では“大きいバイクに乗るひと=漢”的な固定したイメージがあり、また“漢=紳士(淑女)”という勝手な思い込みがありますから、『紳士(淑女)たるもの、つま先ちょんちょんみたいなみっともない真似をするんじゃねえっ!』と憤るというわけなのでした。

あ、なんか自分的にすっきり。

走り出してからのシートベルト着用ネタは次回にしよっと。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/05/15 10:54:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 37 ミラーレ ...
べるぐそんさん

走り続けて8年。VELENO誕生祭 ...
VELENOさん

6月燃費 カヤック
aki(^^)vさん

Sala - Splendid L ...
kazoo zzさん

変な夢を見た ・・・ これは正夢か?
P.N.「32乗り」さん

麺屋たかオフ
PON-NEKOさん

この記事へのコメント

2007年5月15日 16:10
子供の頃、座ったままモノを取ろうとしてハイハイをせずにおしりをずりずりさせながら移動したり、200ccオフロードバイクで歩道に乗り上げてまでガンガン走り抜けていくやつしってます。社内旅行での持ち芸が一眼レフカメラを持ってのほふく前進だったりするんですが、そいつは、いまこの文章を書いて…

|彡サッ
コメントへの返答
2007年5月15日 16:16
ぬおおおおおっ!
そこへなおれえええっ!


……
………

……ちっ。
逃げ足の速いヤツめ…。
2007年5月15日 21:01
|_・)チラッ
とある長崎生まれで本籍だけ登録され、2ヶ月ほど住所不定だった少年は「おしりずりずり移動」当時、動き回らないように「みかん箱(農家の回収用のプラスチック箱)」に入れられて育ち、のちに「歩行器」→「つかまり立ち」→「2足歩行」へと進化したので「ハイハイ」ができないのです。おかげで(?)腕の力は人並み以下になってしまいました(幼稚園入園当時「鉄棒」で発覚!)。

どんな段差も無視して特攻する坊やは衣服は年中長袖長ズボンでひじ&ひざは最低限のガードを行い、ヘルメットはフルフェイスなのです。もちろん皮の手袋も装備です。クールビズが騒がれるなか、仕事中(現在休職中)でもどんなに暑くても長袖Yシャツ腕まくり無しは常識だと思っていますし(ホントはモノを持つと簡単にかぶれてしまうので素肌でモノを持つ事ができない為、常時長袖なのが理由です)Tシャツ&ハーフパンツ、おわんヘルメットで2輪に乗るほうがよっぽどたちが悪いと思うのはいいわけですね…

|彡サッ
コメントへの返答
2007年5月16日 11:01
みかん箱は私も入れられてました。
確か妹たちも入れられてました。
そして娘も入れてました。

あれ便利なんですよ。
座布団や毛布で形を調整出来るし持ち運びも軽いし汚れたらそのまま捨てられるし。

みかん箱経験者は意外と多いはずです。
今度みかん箱写真コンテストでもしますか。

みかん箱を卒業するとリードを付けられました。カラーではなく胴輪でしたが。

その頃は子供にリードを付けるようなひとはいなかったらしく随分と奇異の目で見られたそうです。
しかしながらよちよち歩きに胴輪&リードは非常に理に適っていると思います。

娘がハイハイを始めると膝が痛そうだったので大人用のマスクとタオルで簡易ニーパッドを作りました。
母は爆笑していましたが自分の娘たちにリードを付けるような合理的な父は感心しておりました。

おんぶするのが好きだったので三歳近くまでおぶい続けて母に呆れられたのも良い思い出ですが先日ぽちっとした犬用のキャリーのリュック機能を試す為に5キロ足らずのるかぷを背負ったところ背中の温もりが懐かし過ぎて思わず身体を揺らしながら部屋を歩き回っていたら翌日に背中がバリバリになってしまいました。

「もう子供を産むのは無理だと思う」と娘に言うと
「慣れだよ、慣れ」と言われましたが三歳まで続けるのは多分無理でしょう。

というわけで先日○カスクと称されるが如き乗り物のタンデムシートに跨っていたふくよかな若い女性はミニスカートに生足で華奢なサンダルを履いていらっしゃいました。
自分の娘だったら引き摺り下ろして張り倒すところですが他所様のお嬢さんでしたので傍観するにとどめました。
2007年5月16日 13:52
みかん箱→歩行器暴走族でした。そのまますぐ自立したようで、3歳ですでに一人でお買い物していましたね。しかも、スーパー、肉屋、魚屋、八百屋のコースをまわり、往路と復路が別な道で、信号のない片側2車線の4車線道路を渡り…ってしていたので、TVで「はじめてのおつかい」とか見てると過保護だなぁなんて思っちゃうことも。まぁ今のご時世、違う意味で危険ですけど。

あぁ、長崎から招集礼状がやってきました。来年ですが。見合い(断る権利無し)→結婚コースをとることになるのでしょうか…今は箸を持つこと、自分のご飯を食べるので精一杯なのに(しまった、自分のネタにするんだった)。
コメントへの返答
2007年5月16日 14:21
歩行器暴走族はバリアフリーなどなかった頃、よく敷居や段差でジャックナイフ状態になり飛んでましたね。
私や妹たちは歩行器を使いませんでしたが当時は歩行器を使うと股関節がどーにかなるとかハイハイさせないと背筋がどーとかとか諸説様々だった気がします。

おや。縁談ですか。
結婚も話のタネに一度はしてみるのがよろしいかと存じます。
子供を育てるなどというスリルとサスペンスに満ちた魅力的な作業も結婚するのが近道ですしね。

クルマには乗ってみよ。ひとには添うてみよ(違
2007年5月16日 20:13
娘はスカートでバイクの後ろに乗るようなことはしませんし、ふくよかでもありません!
コメントへの返答
2007年5月16日 21:35
それに“バ○スク”の後ろにも乗らないでしょ(笑
2007年5月17日 15:45
(._.) φ メモメモ
コメントへの返答
2007年5月17日 15:55
こっそりメモるなああああああっ!!

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation