• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月18日

8と市場調査とJ

8と市場調査とJ 中途半端な田舎に住みながら考えたこと。

街場よりは困らないだろうが4,700×1,700を超える物体を難なく日常生活に持込めるほどの場所はない。
住環境や道路事情を鑑みると多くの日本人にとって5ナンバーというのはいまだにちょうど良い大きさなんじゃないかとか或いは保険にしても税金にしても燃料代にしてもランニングコストっていうのは家計を預かる者にとって忌々しき問題なんじゃなかろーかとか。

画像は遠目でしか写せないクルマ。
紅茶に入れる牛乳を中のひとが買うのを待っております。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/08/18 23:08:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年盛夏を振り返る ・・・ 日 ...
P.N.「32乗り」さん

買い換え…
THE TALLさん

そろそろV-ST250SXと出会っ ...
なにわのツッチーさん

実録「どぶろっく」185
桃乃木權士さん

ルネッ〜サンス🍷
tatuchi(タッチです)さん

気になる車・・・(^^)1452
よっさん63さん

この記事へのコメント

2008年8月19日 12:01
その箱に“8人の大人(運転手を含む)を押し込んで、すこしでも快適にしよう”とすると幅が越えてしまうようです。また、日本国内じゃ意味が無いと思われますが欧米主体の現在では“走り”の基準が横幅1700mmを越えてしまっているようです。
コメントへの返答
2008年8月19日 14:13
8月18日午後19時15分市内某所にて

「NやTでいうと何なの?」
「せれなとかのあですね。本田で言ったらすてっぷわごん」
「だってこれ3ナンバーでしょ?すてっぷわごんのそもそもは5ナンバーのフルサイズがウリじゃなかった?」
「そうなんです。だから困るんです。選択肢がないんです」

「ターゲットは誰なの?」
「ぼんごふれんでぃにずっと乗っていらっしゃって乗り換えるクルマに困っておられる方とか」
「その困っておられる方がこのクルマを買うと思う?」
「おっしゃる通りです」

「だってこれ、ぼんごふれんでぃな奥さんがドン引きするわよ、このサイズ。この大きさじゃ置き場所考えるじゃん」
「そうなんです。“ハンコ押したのは誰だ”なんです」
「なにそれ」
「よく言うんです。“マーケティングをHでしかしてないだろ”って」
「その言葉。Hな方には失礼だけど、すごく説得力がある」
2008年8月19日 12:37
こんにちは。

こちらでも、3ナンバー車は日常での使い勝手が悪くて乗れません。

自動車メーカーは「ミラーからミラーの間の幅は5ナンバー車と変わりません」などと言ってますが、ただの言い訳でしかありませんね。
コメントへの返答
2008年8月19日 14:20
返答テスト

上記の続きを二度打ちましたが連続してはじかれてしまったので何かNGワードがあるという理解の元に返答を自粛致します。

--------

あ、失礼しました。
こんにちは。

コメントありがとうございます。
上記の続きはいずれアップさせて頂きます。
2008年8月19日 17:40
4,700×1,700を超える物体・・・
んん~~~。。。
コメントへの返答
2008年8月19日 17:43
君はいいんだよ。君は。
違うM社の話だからね。
2008年8月19日 18:09
オイラも理想のサイズは5ナンバー枠だと思います。
R32スカイラインなんかは、まさにそれかと…。

今の相棒は、長さこそ4,410mmですが、幅は1,790mmっす。
コメントへの返答
2008年8月19日 18:27
中央線が止まっているそうで。
おつかれさまです。

そもそも、某M社から新しく出た荷馬車がギリギリで3ナンバーサイズなのを揶揄したかっただけなのです。

MINTさんへの返答には続きがあって、それを組立工さんへの返答で書こうと思っていたのが上手く行きませんでした。

例えば荷馬車に於いてもスポーツ感を外せないとか、或いは素直に他社の如く高級風を装って差別化を図ることもしないとか。

そういう話を聞くにつけ、オトナのオジサンが似合うセダンすら作れない現状を抱える某メーカーに意地悪が言ってみたかっただけなのでした。
2008年8月19日 18:27
このブログはササりました(笑)

僕の理想は横幅1700以下、長さ4300以下でスタイルの良い車なので現行車にはもはや選択肢がなかったりします。(苦笑)
コメントへの返答
2008年8月19日 18:45
グサッ(笑

重複しますが、中途半端なサイズのクルマを作る姿勢が如何なものかという話なのです。

もっというと、誰がこの形に於いてこのサイズが良いと決めたのだろうかということです。

中のひとをして
「Hでしか市場調査していないからだ」
と言わしめた時には大笑いしてしまいました。

ひとそれぞれ、理想の形や大きさというのがあるはずですから、一概にどんなサイズのものが良いとは言えませんが、少なくともあのクルマに“何か”は感じられなかったなぁ(笑
2008年8月19日 20:55
っていうか。
最近の車って
"俺はこれが作りたかったんだ!!"
って言うオーラが出てない・・・・・

確実に60点取るって言う考えで作ったようなのばっかりなので
買うほうから見たら、
"どれも一緒"
”いまいちぱっとしない”
のばかりになってしまったのでしょう。

ちょっと前までは
”好きな人は好きだけど、そうでない人にはまるで解らない"
ようなのも作らせてもらえてたのに・・・・・・・

で、結局何が言いたいかというと、
”頼む!!660ccから5ナンバーの間で
 魂が震える(笑えるでもOK)車作って
 出してくれ!!"
コメントへの返答
2008年8月20日 9:47
それはユーザー側の所為でもあるんじゃないかと思います。

一年ほど前のじゃふめいとに40代アーチストの対談が載っていてその中で
「今の若いひとは速いクルマ、かっこいいクルマに惹かれない」(超意訳)
的なやり取りがあって、『やっぱりな』と感じたのでした。

確かに“かっこいい”の基準も、前述の理想的な形や大きさと同じように個人差があると思いますが、大勢の好みは如実に変化して来ていますよね。

乱暴な言い方をすれば、まいたんぐらいの世代の方(といいつつ実際の年齢は知らないのですが)が、何故に右へ倣えで同じような巨大な荷馬車や乗合馬車を好むのか。

所帯持ちで、クルマを実用的な道具としてしか認識しないオンナコドモにせがまれて仕方なく選択せざるを得ないなら、まだわかるのですが、独り者が嬉々として大きな白い四角い箱に乗っているのを見るのは非常に不思議な気がします。

最近ではブイちゃんのお父さんのブログでも同じような記載がありました。
国内でのセダン離れが著しく、たまに目にしても輸入車が多いのは、田舎にいても同じように感じます。

日本人は何故(大分類での)セダンに乗らなくなったのか。

乗らない=需要がなければ、メーカーも供給はしませんよね。
つまり、“魂が震える或いは笑える”ようなクルマが欲しければ、ひとびとの好みが変わるのを待つか、絶版車を大事に乗るしかないということになります。

あとは、うーん。
自分で作る?(笑
2008年8月20日 8:29
↑MAIたんさんはとっとと“かぷち”を治して乗りましょう。代車を壊してる場合じゃないです。
コメントへの返答
2008年8月20日 10:00
昨日、洗濯機を買いに量販店に行った時、ひゅーんと車庫入れしているかぷちの女性を見ました。

えらいかっこよかったです。

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation