• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばるきりいのブログ一覧

2007年05月16日 イイね!

あるつもりがなかった時のショックで三本の指に入るモノは紅茶用の牛乳である

あるつもりがなかった時のショックで三本の指に入るモノは紅茶用の牛乳であるちなみに“ながら食べ”の袋菓子なんかも上位です。

それはさておき昼休みに洗車をしてドロドロのホイールを洗ってタイヤワックスを塗っていると宵積みのドライバー(50代藤沢出身サーファーでバイク乗り)がやって来て遠い目をして一言。
「オレが一番初めに買ったクルマもマツダだったんだよなぁ」
ATの中古車を磨く姿は郷愁を呼び覚ますようです。

画像はピカピカの屋根。
川向こうの藤を逆さに写したかったのですが上手く撮れませんでした。
Posted at 2007/05/17 12:58:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月15日 イイね!

金もゴミもたまると汚くなる

唐突に“歌のタイトルシリーズ”に飽きたので止めることにしました。
新しいシリーズは“日常で耳にした格言シリーズ”です。

さて今回は前回の最後で触れた“走り出してからのシートベルト着用ネタ”です。

男性に多いような気がするのですが、と、ここまで書いて気がついた。運転するという行為そのものに男性の比率が多いんだから気の所為じゃないな。
まぁ、いいか。
とにかく走り出してからのシートベルト着用は格好悪いという話です。

教習所ではクルマに乗る前に周囲やら下やらを確認してから運転席のドアの前に立ち前後を確認してドアを開けそのドアから手を離さずにシートに座りドアを閉めたらシートの位置を合わせ背中をシートにつけたまま片手でバックミラーを調節した後シートベルトを着用してブレーキを踏みつつ初めてエンジンを始動させることが許されました。

今の私はエンジンを始動させる順番がシートに座る前かシートの位置を合わせる前に来ているのことが多いので、必ずしも正しい方法を守っているというわけではありませんが、ハンドブレーキを解除する前には必ずシートベルトを着用しているので発進してから慌てて片手でカチャカチャやることはないわけです。

そして今回も何故走り出してからのシートベルト着用が格好悪いかについて考えてみました。
非常に見苦しい印象を受けるのはバイクと同じですが、この場合は“××をしながら○○をする”のがお行儀悪い系の見苦しさです。

例えばお箸を持った手でお茶碗を持つとか、本を読みながら(或いはテレビを見ながら)ご飯を食べるとか、歩きながら何かを食べるとか。
なんだか“食べる”という行為についての禁忌ばかりのようですが、イメージとして近いのはお箸を持った手でお椀のお汁を啜る感じです。

バイクと違ってクルマの運転をするものが紳士(淑女)だという思い込みはありませんが、やはりあたふたとした印象は非常に嘆かわしい。
つまり、どーしても格好良い動作には見えないわけです。

極めて稀ですが母の運転の隣に乗ることがあります。
見ていると比較的走り出してからシートベルトを着用することが多いように感じられます。
これは恐らく母の運転歴の中でシートベルトの着用が義務付けられていなかった期間の方が長く、法律で定められた時には既に新しいことを受け入れるのに対して年をとり過ぎていた為かと思われます。

身体で覚えたこと(或いは覚えなかったこと)って中々改まらないということですな。

ちなみに本日のタイトルは母の台詞です。
Posted at 2007/05/16 15:17:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月14日 イイね!

サファイアの9月の夕方

暖かくなってきた所為かバイクを見かけることが増えて来ましたが、なんだかとてもイヤ~な気持ちにさせられるのが“すり抜け”です。
走行中の追い越しとは違う“すり抜け”が何故そんなにイヤなのか渋滞の中で考えてみました。

私はハンドルを握っても人が変わったりしないので(笑)追い越されたり割り込まれたりしても気になりませんし、むしろ合流や対向車の右折は危険の無い限り積極的に譲る方です。
ということは“すり抜け”によって先行されるのが腹立たしいのではないということになります。

次にバイク自体が気に入らないとか嫌いなのかというと、先日コメントへのレスにも書いた通りバイクに乗っているというだけで評価ポイントが上がるくらいですから、それもありません。

それでは何故そんなにイヤなのか。

所謂ミニバイクと呼ばれる原付に乗った年配の女性や、おわん型のヘルメットを後頭部にぶら下げたような少年少女が、信号待ちのクルマの間をよろよろと前に進んで行くのを見ても『おいおい、ぶつけるなよなぁ』と思うだけで大した感慨はないのですが、普通免許とは別の免許を取得しなければならないようなバイクを駆る方々が、つま先をちょんちょんさせつつ“すり抜け”て行くのは非常に見苦しい気がするのです。

そしてその見苦しさがイヤ~な気持ちの理由であり、恐らくは“つま先ちょんちょん”が躄るという行為を連想させるのが原因なのではないかと思われます。

子供の頃、座ったまま腕を伸ばして物を取ろうとしたり、立ち上がらずに身体だけ動かして何かをしようとする=躄ると「じくをまくな」と叱られました。
“じくをまく”というのは、この辺の方言で“横着をする”というような意味で“じくどうまくれ”という名詞形でも使われます。

大きいバイクの方々の“つま先ちょんちょん”が“じくどうまくれ”に感じるのが、要はお行儀が悪く見えて仕方ないと。そゆことなわけです。
これは明らかに偏見ですが、自分の中では“大きいバイクに乗るひと=漢”的な固定したイメージがあり、また“漢=紳士(淑女)”という勝手な思い込みがありますから、『紳士(淑女)たるもの、つま先ちょんちょんみたいなみっともない真似をするんじゃねえっ!』と憤るというわけなのでした。

あ、なんか自分的にすっきり。

走り出してからのシートベルト着用ネタは次回にしよっと。
Posted at 2007/05/15 10:54:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月13日 イイね!

旅人

旅人母の日恒例お食事会でした。

去年は蕎麦屋の座敷を借りてでしたが今年は持ち寄りBBQでした。
メラゾーマで肉を焼く妹Aやら自分にメダパニをかける妹Bやら誰かにラリホーを使われる母やらまさにパルプンテな午後でした。
ちなみに長女には“ろうかののろい”がかかっているそうです。

画像は久しぶりの家庭内オフ。
デジカメなんぞを使っているヒマがなかったので、るかぷのお散歩ついでに携帯のカメラで撮りました。
Posted at 2007/05/14 10:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月12日 イイね!

フォーカス

フォーカス恒例昼休みの洗車です。

今日の山岳地帯はクルマよりもバイクが多く、バイクよりも自転車が多いです。
大きな声で会話しながら華奢な自転車を駆る姿は見ていてとても微笑ましいです。
以前はロードレーサーに乗っていたこともありました。
スノボよりスキー、MTBよりロードレーサーが好きなのは見た目の好みの問題です。

画像は洗いたてのらんちすこ。
山岳地帯の青葉と五月晴れの空と景色にぴったりな軽トラの姿をお楽しみ下さい。
Posted at 2007/05/12 13:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation