• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばるきりいのブログ一覧

2009年06月15日 イイね!

一足先に帰った日

一足先に帰った日勤め先にテレビ局から取材依頼がありまして。

“テレビ局”と聞いた途端に“ヤラセ”という言葉が浮かんだり取材される側の返答が番組の作り手の都合の良い内容=伝えたい方向に勝手に編集されたりするのだろうなと思ってしまうのは私自身がテレビという媒体を公平性という面に於いて全く信用していないからで又同時に主観を交えずに情報の伝達を行うのも不可能だと考える不毛な月曜日は洗い立てのクルマに映り込んだコンビニを撮ったりするのでした。

画像は石野真子さんが自らBMWを運転して来たコンビニを映すクルマ。
父が押入れに仕舞いこんでいたパソコンを復活させるのは大変です。
Posted at 2009/06/16 19:25:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月14日 イイね!

終わらせてしまった日

終わらせてしまった日いや、もうヤズマットは今の武器じゃ無理だし。

ゾディアークに行きたくても手前のアビスとヘクトアイズでへろへろになるしクリスタルなんとかは地図がないし遠いし。
デコイリバースはやりたくないしととうとう行き詰ったので甥っ子(兄)と(チビ)と裏道をてくてく歩いて徐記厨房に行ってちょうど危険物の試験から戻ってきた(弟)も合流して四人で鱈腹食べているうちに大雨が降ってきたため義弟Aに迎えに来てもらって久しぶりに他人のクルマでおうちに帰りました。

画像は飼い主がバルフレア萌えしている間中寝ていた犬。
いくらオイルヒーターとはいえくっつきすぎです。
Posted at 2009/06/15 16:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月13日 イイね!

足がグーになった日

足がグーになった日ペットシッターご夫妻が釣行だったため犬連れ出勤でした。

帰り際にお散歩してクルマに積み込んで下山し始めると中腹の田圃に水が入り田植が済んでいることに気づきました。
ところがのどかな景色にしみじみとしたのもつかの間、大小様々な両生類がひょこひょこと道路を横断しているのです。
対向車が来ないのを良いことにスラロームで進むと同じように蛇行するパックマンのような軽自動車に追いつきましたが彼(或いは彼女)は生物ではなく段差を避けていたのでした。

画像は後撮りのお隣の庭木。
ボサボサが可愛くないので三つ編にしてみました。
Posted at 2009/06/15 16:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月12日 イイね!

きつねにつつまされた日

きつねにつつまされた日クレジットカード会社からアンケートが届いていました。

ETCの利用状況から来たのだろうと案内を見て「6月18日?名古屋なんか通ってないぞ?」と思った瞬間気付きました。
『今  日  は  ま  だ  1  2  日  ジ  ャ  マ  イ  カ』
すごいぞ名古屋高速道路公社。私が来週の木曜日に西に行くことを予知している。今のところ全く予定はないが19日~26日の間とか含みを持たせた書き方も素敵。そうか私は来週箱根を越えるのか。さようならでんこちゃん。私頑張るよ。

画像は未来からのメッセージ。
隣にあるのは超能力者用の往復はがきです。
Posted at 2009/06/13 11:22:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月11日 イイね!

請求書が行方不明だった日

請求書が行方不明だった日工事用車両入場許可証をカッターで切りながら考えた。

20年ほど前に役所の書類サイズは全てA列に変更された。
はずなのだがいまだにB列な書類を使っているひとがいる。
役所が相手じゃなければ問題ないかもしれないがファイルを印刷する場合や定型封筒に合わせた折り方が悩ましい。
一年前まで本社だった山岳地帯の事務所ではB列の需要が全くないので用紙すら用意しておらず設定を見ないでCtrl+pするとプリンターがとても面倒なことになったりする。

画像は仕方がないからA3で印刷して端を落とした工事用車両入場許可証。
別に何が何でも役所に合わせろとは言わないけどさー。めんどくせーーーーーー!!!
Posted at 2009/06/11 17:27:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation