• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばるきりいのブログ一覧

2009年08月21日 イイね!

領収書の話

領収書の話勤め先では何でもやらされますが主な仕事は経理事務。

写真を加工したり巨大な機械を動かすためのカグスベールを手配したり「図面が開かない」と喚く監督さんに変換ソフトを探したりする傍ら請求書や領収書と格闘しているわけで。
5W1Hが完璧でない帳票類のチェックはググってみたり当人に確認したりする前にアームチェア・ディテクティブになれる楽しい一時なのですが今回は店の名を知らなかったので品名を見た瞬間別のものを連想し思わず笑ってしまいました。

画像はそんな感じの謎の領収書。
まちまちなMTって一体なんだろう。
Posted at 2009/08/22 11:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月20日 イイね!

日焼けしない話

日焼けしない話ハンドルの右上部分がてらてらしている事に気付きました。

和らいできたとはいえまだまだ元気な朝の通勤時のお日さまに照らされて他とは異なり白っぽいような粉っぽいような。
信号待ちでよく見てみると何やらキラキラと光っております。
一瞬ギョッとしましたが冷静に考えてみれば原因は右手の指先に残っていた夏用の強力な日焼け止めとしか思えず。
毎日毎日こうやってせっせと日焼け止めを塗り続けていれば日の当たるハンドルの右側も劣化しないかもしれません。

画像は「手ごね」と「大俵」ではカロリーが1.5倍も違うファミレスの駐車場の灯りに照らされたクルマ。
みんな知ってた?車内用のウェットティッシュで窓を拭くと後がそりゃーもー大変なことになるんだよ。
Posted at 2009/08/21 12:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月19日 イイね!

路線バスの話

路線バスの話山岳地帯には麓と山頂にバスの折り返し場があります。

麓で折り返すのは(京王)八王子駅との往復で山頂まで行く方は高尾駅との往復とそれぞれ違う路線を走るバスです。
見通しの悪いカーブの内側にあり少々危険な麓の折り返し場内に時間調整で停車中のバスがいると下って来た方はそのまま路上に停車して客を乗降させるのですがその時には常駐している係員が道端に出て来て後続車を誘導します。
で、そのオジサンがとーーーっても呑気さんで困るって話(笑

画像は後撮りの砂利駐車場。
これって秋の花じゃなかった?
Posted at 2009/08/20 12:05:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月18日 イイね!

ケートラの話

ケートラの話インサイトのコレクションケースが欲しいのですが。

内容が変わって道具がコレクションできるようになった少し後にインサイトのパーツが手に入るようになって当時は道具袋がデフォルトのままだったのですごくやきもきしたりして。
そんなこんなだから仕事帰りにカインズまで運転手するのだって慣れた多摩境じゃなくわざわざ津久井まで行っちゃうし。
そのまま二番目の店に行って戻る途中で町田を通って慌てて現在位置を再取得したら相模原のままだったというオチ。

画像は定点観測の紅葉が始まってきたあそこら辺。
上手いよなぁ、ホンダって。そろそろ飽きてきた頃を見計らってこういうことをして来るもんなぁ。
関連情報URL : http://k-tra.jp/pc/
Posted at 2009/08/19 12:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月17日 イイね!

休み明けの話

休み明けの話日本全国津々浦々恙無くお盆休みが終わったようですが。

朝は駐車場を出てから山岳地帯の入口交差点まで“止まれ”以外は一度も止まらないという贅沢さを味わったりして。
まだまだ休みのところが多いのか休み明けだからみんな早く出勤しているのかわかりませんが悪いことではありません。
そんな感じで何の因果かパンの神様が降臨したので甲州街道を東に向かい毎度のことながら店の看板を見落とし混雑した隣のファミレスでUターンして左折左折で目的地到着。

画像はピアノが置いてあるパン食べ放題のファミレスの庭のもみじ。
生音も奏者によっては良し悪し。
Posted at 2009/08/18 14:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation