• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばるきりいのブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

運転代行

運転代行父の日に6月生まれの両親の誕生会を開催いたしました。

「飲める面子が全員飲めて尚且つ全員が徒歩移動をしないで済む方法」を検討した結果らんちすをに両親と娘を乗せて妹Aの家に行きそこで定員8名の義弟Aのクルマに乗り換え帰りは私の運転で娘を送り届け再び妹のところでクルマを乗り換えたわけですが義弟から運転を褒められていい気になったのも束の間らんちすをに乗り換えた途端「おまえは自分のクルマだと運転が荒いな」と父につっこまれるのでした。

画像は在庫からずーっと前に遭遇したインター近くの工事現場。
おとうさん。運転が荒いんじゃなくて乗り心地の問題だと思います。
Posted at 2010/06/23 19:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月19日 イイね!

酒池肉林

酒池肉林7月1日からの安全週間を前に安全大会が開催されました。

前日に所長がコストコで食材を“あの”カートを上下とも満載になるほど買い求め当日は朝から氷水で満たされた巨大な盥一杯に飲み物が冷やされホームセンターでは炭を何箱も購入しコンビニではロックアイスを買占めて予め場内のひとが作ってくれた長椅子の中心にドラム缶を半分にぶった切ったものを設置し安全に留意して肉や野菜が次々調理され夜更けまで安全に対する取り組みが再確認されたのでした。

画像は平和な狭山の空の下のいつもの交差点。
今回ハンドルキーパーの出番はありませんでした。
Posted at 2010/06/23 19:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月18日 イイね!

緊急対応

緊急対応何やかやで運送屋だけではなくなった山岳系運送屋です。

それでも地元のひとたちにとっては相変らず運送屋ですから知り合いから急に運搬を頼まれたりする事もあるわけです。
そんな時にドライバーも地元出身者だと場所の連絡などがとっても楽だったりして停めてはいけない道路や規制などを一々説明しなくても済むわけで逆に言えば割り振られるドライバーたちにとっても二本目が近場の仕事だと金額こそ張りませんが早く戻れることもあって気持ち的には楽なようです。

画像は在庫の夜の地元の踏切辺り。
ここをトラックが通ることはありません。
Posted at 2010/06/21 21:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月17日 イイね!

山岳地帯

山岳地帯久しぶりに朝から一日古巣の事務所でお仕事の日でした。

慣れた道を登って行くと平日だというのに自転車のひとがわらわらいて急な勾配をえっちらおっちらこいでいるのは良いのですがワインディングで車道の真ん中をキープしている。
流石に見通しの悪いカーブで無茶は出来ませんから直線までしばらく後ろについて追い越しましたが蛇行しながら登るのは恰幅の良い方が多いと気づいた初夏の朝なのでした。
そりゃ確かに上り坂はくねくね登ると楽ちんなんだけどねー。

画像は在庫から三ヶ月前の踏切。
ここって夜だと見落としがちな感じ。
Posted at 2010/06/21 20:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月16日 イイね!

車間距離

車間距離朝から後続車にぴったり貼りつかれるとうんざりするわけで。

そんなにくっついたって前がいるんだから早く進めるわけじゃないしそれにらんちすをはマフラーがご不快なんだからもしかしたらばっちいモノを撒き散らしているかもしれないのに。
先行車にくっつくクルマって後ろから見てるとブレーキを踏みまくりでブレーキパッドがすぐに減りそうで勿体ながってホールドモードでエンジンブレーキ使ってる身的にはなるほど車間距離を取らないひとはお金持ちなのかとか思ったりして。

画像はなんだかなー状態で辿り着いた雨模様な感じのいつもの交差点。
砂利駐車場略して「砂利」のことを母までもが「砂利」と呼ぶのには笑った。
Posted at 2010/06/17 19:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
27282930   
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation