
タイトルのとおり、今回のツーリングはアドレスV125で行ってきました。
アドレスで行く大きな理由なのですが、VFRで渋滞の中に突入するのは体力的にもバイク的(水温的な意味で)にも大変ですしおすし。
アドレスの耐久性を試したいってのもあります。果たしてアドレスでツーリングは楽しめるのか!?
今回も画像を山ほど貼り付けまーす(*´∀`)
まず、準備から。

今回はアストロプロダクツで3リットルの携行缶を用意。2000円でした。簡単な工具をつめればメットインにもぴったりです。
ソロツーのつもりでしたが、祝日なので友人に声をかけてみたところ、今回は4人が来てくれました。
PCX、ninja400R、CBR250R、マグザム、と今回もジャンル問わず、排気量問わずです。
出発!
の 前 に
トラブルです。
(TдT) ツーリングまだ始まってもねぇよォ...。
オレが家を出ようとしたところ、ninja400Rの友人がコケたとの連絡が。
集合時間は朝7時、場所は大東市のRSタイチ前自販機に設定したのですが、集合場所の路肩でコケたとのこと。「左ミラーが折れた!」って。
確かに、カウルは割れ、ズタスタ。左ミラーはポッキリと折れていました。
友人はピンピンしていたので、そのまま行くことに。もう8時です。特に予定はありませんが、1時間遅れてしまいました。
気を取り直して出発です。
出発して約40分ほどで、道の駅大和路へぐり で休憩。まだ朝がはやく、営業はしていないのでトイレ休憩のみ。
次は、法隆寺付近のすき家で朝メシ。
天理から、大淀まで永遠と渋滞していると予想していたのですが、まったく渋滞など無く、そのままノンストップで道の駅 大淀iセンターに到着。

GWなので駐車場、駐輪場ともにいっぱい。端に追いやられるハメに。

この先、コンビニが激減するので、ここで飲み物や軽食を買います。

道の駅 黒滝に到着。駐車場はまさかの満車。バイクはもっと端の影に追いやられます。

道の駅の裏は、水遊びをする家族連れでいっぱいでした。
ここからは酷道309号と呼ばれるルートを通過します。
雑だけど詳しいことはぐぐってね( ´∀`)つ
まぁ、125ccでも行けないことはないです。むしろ道が狭いので好都合。

がっつりな坂道の前はこんな景色です。水の透明度が半端ねぇ。

途中、面白そうなつり橋があったので、キャッキャ遊ぶ。

ミラーが折れて(´・ω・`)ショボーン なお兄さん、ミラーで水遊び。もうワケわからんww

行者還トンネル手前にて。行者還トンネルは照明の無い、1000m超えのトンネル。サングラスをはずしたり準備する。

トンネルを抜けてしばらくのところで休憩。

眺めがすごい。スケールが違う。ここで標高900mぐらい。
国道309号を抜け、国道169号で一路、道の駅 吉野路上北山へ。

また駐車場はいっぱい。
ここで給油、自宅の大阪大東を出発して約110キロ。4リットルでした。125ccの燃費すげぇ。700円とな
ヮ(゚д゚)ォ!
来た道を引き返し、大台ケ原ドライブウェイを目指します。
山の上は寒いのを見越して、真冬装備でここまで来ましたが、あんまりに暑いので、ロンTシャツとメッシュジャケットのみで大台ケ原を目指したのですが、
(* >ω<)=3ヘックション!
寒いわ!!
トンネルの中がヤベぇ!たぶん10℃を切ってると思う。しかも1000m超のトンネルばっかりなのでつらいのなんのって。なんしかトンネルとの温度差がすごい。

ドライブウェイの4分の1のあたりにあるトイレ前にて。真冬装備にまたチェンジ。ちなみにすでに標高900m。行者還トンネルより高ぇ。
ちなみにドライブウェイには200までの数字が打った看板があります。0になれば山頂です。
このトイレは138ぐらいだった記憶。ここから先、トイレは一回100円のチップが求められます。
砂利んこなので、一人でアドレスでオフ車のマネをしてると、ここで何もしていないのにPCXのヤツが砂利に足を取られコケる。
「砂に足を取られんなよ」って言ったのに(ノД`)ミテランナイ

しばらくして到着。さっきのトイレから10キロほど走りました。人がいっぱい。人気なんですねぇ。
プロトレックは標高1535mをさしています。

バイクスペースにはほかにアドレスV125SやPCX150の姿も。TZRとかいうキチガイバイクまで。

コンビニで買ったコーヒーとか飲んじゃう。

写真もバシャバシャ撮る。
1時間ほど時間をつぶし、帰路に。
展望所を占領www。これまた写真をバシャバシャ撮る。

169号沿いの洞窟、不動窟鍾乳洞を見学。
写真じゃ、わかりにくいな(´ε`;)ウーン…

帰ってきました大淀!もう夕方6時半です。営業時間が終わっているので駐車場は空。ここでCBR250RのABSとか体験さしてもらう。
フルブレーキでも(直線なら)コケないし、ABSが動作しても制動距離が長くなったりもしません。すばらしいです!
欲を言えば、クルマと違い制動中の前後の挙動(ガクガク)がどうしても激しいので、ベテランライダーやバイク便などのセミプロライダーはABSが動作するととっさにブレーキを緩めてしまうかもしれません。
ここから大東までノンストップ!ケツが痛ぇ。

一日中バイクで遊ぶと駐輪も上手に並べれるようになりました。
時間は夜8時20分。距離にして約280キロでした。
約13時間。なげぇなw
急に集まってもらった友人には感謝です。
リタイヤするようなトラブルがなくてよかったv( ̄Д ̄)v ブイッ
アドレスでもツーリングは楽しめる!