• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シンモのブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

アドレスV125で行くツーリングの旅(琵琶湖一周編)

アドレスV125で行くツーリングの旅(琵琶湖一周編) 今回はアドレスでソロツーリング行ってきやした。

ナゼか前回の記事のPVレポートがいまだに伸び続けると言う不思議…。

今回もアドレスが大活躍のツーリング。

ツーリングって大きな単車が楽しいんじゃないの?ってツッコミはオール無視の二種スクツーリングでした。

ちょっと今回は旅路を急いだので、写真が少なめです、ご了承!

ではでは…( ̄ー ̄)ニヤリ



朝6時過ぎに出発


オドメーターの記録を忘れないよう、先に写真を撮っておく。

もちろんガソリン満タン。


アドレスは、トップケース、サイドバッグ、会社の通勤かばんをゴムで縛りつけ、さらにウエストポーチを乗せて、ロングなツーリング仕様に。


出発して1時間ほどで、

早くも大津市に入る。7時20分ごろのこと。

宇治川ラインを走りましたが、夏休み期間のみ一部二輪進入禁止です。要注意!

このせいで、やけに大回りしたり宇治川ラインを目の前にUターンしたりしたンゴw


道の駅草津に8時30分に到着、ちょっと休憩の後9時に出発。写真はねぇよw
撮り忘れたよw

近江八幡で野生のサルに出くわしたりしたものの、オールスルーw急ぐぜ!


まいどおなじみ”けいおん!”の聖地、旧豊郷小学校に立ち寄る。

Σ(; ゚Д゚)ウハッ

めちゃんこ人が多い。土日は多いと思っていたけど、こんなにも多いとか…。

いたたまれず、5分で帰るw

便所借りただけで疲れました。

ちなみに、バイクも自分含め10台くらい。姫路やら、大宮春日部、さらには青森ナンバーまで。

オタクって恐ろしいw


旅路は急ぐ!

道の駅”近江母の郷”に到着。

( ゚д゚ )
ついつい、何が”母の郷”なんだい??と疑問符を浮かべてしまう

そんな疑問符を頭に浮かべながら、


名物?フルフルラーメンをいただくことに。

やっぱり、何が”フルフル”なんだい??と疑問符を浮かべてしまう。

なんというか、まぁ、普通の鶏がら醤油ラーメンでしたw

この時点で昼12時、家を出発して約6時間。

まだ琵琶湖を3分の1周ほど。

(;´Д`)アウ...残り12時間ぐらいかかるんじゃ…?

家を出発した時点から急ぎの旅だったが、ここらで焦りだす。


次!

道の駅、湖北みずどりステーションへ。写真はやっぱりないw

同じく、アドレスV125(ベーシック)で一泊二日にツーリングをしているオッチャン(おじいちゃんだったけど)、としばし談笑。楽しかったです。

二種スクでもツーリングを楽しむ人は結構多いみたいw

俺「このままじゃ日付が変わっちゃいそうなんですぅ」

おっちゃん「そんなに時間はかからんだろ。まぁ晩12時はまわらないんじゃない?でも…。俺は泊まるけどねw」

ヽ(´Д`;)ノアゥア...やっぱり焦る。


次!


道の駅”塩津海道あぢかまの里”で名物、鱒寿司を喰らう。ウマイ!この生臭さが大好きたまらん!


ここで給油。193キロ走行。ちゃんと燃費記録をつけるために写真撮る。

この先の奥琵琶湖パークウェイを目指すも、この時期は西から東への一方通行だったのであきらめる。

皆さんはツーリング行くんならちゃんと下調べしてね!

( ゚д゚)←こんな顔になりますw

続いて、道の駅”マキノ追坂峠”へ


行きはのぼりなので気づきませんでしたが、帰り道は琵琶湖を望むことができます。


パシャリとな。「沖縄行ってきますた」って行っても騙せそうな写真がとれました。

湖岸はベンチが山ほどあり、休憩には困りません。それも琵琶湖ツーリングのいいトコロ。


道の駅”しんあさひ風車村”にて。道の駅スタンプを押して回るため、道の駅ばかり立ち寄るのですが、ここのスタンプは公衆電話の中に設置という謎。スタンプ台は”サザエさん”のものを使っていました。気になる方は実際に行ってみてねw


この付近はまるで北海道のような景色。めちゃ気持ちいい(*´∀`)

そして、道の駅”藤樹の里あどがわ”へ。

超クルマ多い。バイクは臨時駐車場のベンチへ追いやられる。

急いで次!


道の駅”びわ湖大橋米プラザ”にて。

滋賀で一番大きな道の駅じゃないかなぁ。



駐車場は満車、バイク駐輪場はバイクがはみ出るほど多くとまってました。

飛ばした挙句、休憩の為に立ち寄る道の駅での滞在時間は10分以内だったので、意外と早く到着。

まだ夕方16時前。家から草津まで約3時間。それを思うとなかなかのハイペースなのでは…!?



夕方18時16分、無事帰宅。ぴったり12時間でした。


最後にもう一度給油。

ここで燃費を計算。

総走行距離が、350キロ。

ガソリンを7.69リットル給油。

350÷7.69=45.5km/ℓ ヮ(゚д゚)ォ!

すげぇ!大阪市内爆走の乗り方で約30km/ℓを考えると、猛烈に燃費が伸びた!

ガソリン代が1233円の貧乏旅でした。


―まとめ。

琵琶湖沿岸はベンチやら公園があって、休憩にはこまらない。のんびりできる。

観光地が多く、めっちゃ旅をしている気分になる。

別に飛ばさなくても急がなくても、一日ありゃ、楽に一周できる。

夕立が来てもいいように、雨具は用意するべしw

湖周道路はみんなめちゃ飛ばす。80キロ巡航ができないと苦しい。(取り締まりには要注意でw)

みんながみんな琵琶湖一周を目指しているので、同じ人と何回も会う。(あッ…ド-モ…、ってなる)

家を出発して10分のトコでハーレー集団の一人が目の前でコケてツーリングが中止になっていたり(もちろん助けたよ。大型の免許すら持ってねぇオレがなんでハーレーを一人で起こすんだよ。お前達助けてやれよ仲間じゃなかったのかぁ!?)、

草津の道の駅でビューエルがバッテリー上がりで立ち往生していたり(Vツイン1200ccなんて男二人でも押しがけできねぇw)、

道端でキャブセッティングしていたり、
で散々なバイカーをたくさん見た。
普段からバイクには乗ってやろうと思った。工具やレバーとかの交換部品も持っていこう!

最後に、

二種スクでもツーリングは楽しめる!
Posted at 2013/08/18 14:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125 | 日記
2013年05月06日 イイね!

アドレスV125で行くツーリングの旅(大台ケ原編)

アドレスV125で行くツーリングの旅(大台ケ原編)タイトルのとおり、今回のツーリングはアドレスV125で行ってきました。

アドレスで行く大きな理由なのですが、VFRで渋滞の中に突入するのは体力的にもバイク的(水温的な意味で)にも大変ですしおすし。

アドレスの耐久性を試したいってのもあります。果たしてアドレスでツーリングは楽しめるのか!?

今回も画像を山ほど貼り付けまーす(*´∀`)

まず、準備から。


今回はアストロプロダクツで3リットルの携行缶を用意。2000円でした。簡単な工具をつめればメットインにもぴったりです。

ソロツーのつもりでしたが、祝日なので友人に声をかけてみたところ、今回は4人が来てくれました。

PCX、ninja400R、CBR250R、マグザム、と今回もジャンル問わず、排気量問わずです。

出発!



の 前 に

トラブルです。


(TдT) ツーリングまだ始まってもねぇよォ...。

オレが家を出ようとしたところ、ninja400Rの友人がコケたとの連絡が。

集合時間は朝7時、場所は大東市のRSタイチ前自販機に設定したのですが、集合場所の路肩でコケたとのこと。「左ミラーが折れた!」って。

確かに、カウルは割れ、ズタスタ。左ミラーはポッキリと折れていました。

友人はピンピンしていたので、そのまま行くことに。もう8時です。特に予定はありませんが、1時間遅れてしまいました。

気を取り直して出発です。

出発して約40分ほどで、道の駅大和路へぐり で休憩。まだ朝がはやく、営業はしていないのでトイレ休憩のみ。

次は、法隆寺付近のすき家で朝メシ。

天理から、大淀まで永遠と渋滞していると予想していたのですが、まったく渋滞など無く、そのままノンストップで道の駅 大淀iセンターに到着。


GWなので駐車場、駐輪場ともにいっぱい。端に追いやられるハメに。


この先、コンビニが激減するので、ここで飲み物や軽食を買います。




道の駅 黒滝に到着。駐車場はまさかの満車。バイクはもっと端の影に追いやられます。


道の駅の裏は、水遊びをする家族連れでいっぱいでした。

ここからは酷道309号と呼ばれるルートを通過します。

雑だけど詳しいことはぐぐってね( ´∀`)つ

まぁ、125ccでも行けないことはないです。むしろ道が狭いので好都合。


がっつりな坂道の前はこんな景色です。水の透明度が半端ねぇ。




途中、面白そうなつり橋があったので、キャッキャ遊ぶ。



ミラーが折れて(´・ω・`)ショボーン なお兄さん、ミラーで水遊び。もうワケわからんww


行者還トンネル手前にて。行者還トンネルは照明の無い、1000m超えのトンネル。サングラスをはずしたり準備する。


トンネルを抜けてしばらくのところで休憩。


眺めがすごい。スケールが違う。ここで標高900mぐらい。

国道309号を抜け、国道169号で一路、道の駅 吉野路上北山へ。


また駐車場はいっぱい。
ここで給油、自宅の大阪大東を出発して約110キロ。4リットルでした。125ccの燃費すげぇ。700円とな
ヮ(゚д゚)ォ!

来た道を引き返し、大台ケ原ドライブウェイを目指します。

山の上は寒いのを見越して、真冬装備でここまで来ましたが、あんまりに暑いので、ロンTシャツとメッシュジャケットのみで大台ケ原を目指したのですが、

(* >ω<)=3ヘックション!

寒いわ!!


トンネルの中がヤベぇ!たぶん10℃を切ってると思う。しかも1000m超のトンネルばっかりなのでつらいのなんのって。なんしかトンネルとの温度差がすごい。




ドライブウェイの4分の1のあたりにあるトイレ前にて。真冬装備にまたチェンジ。ちなみにすでに標高900m。行者還トンネルより高ぇ。

ちなみにドライブウェイには200までの数字が打った看板があります。0になれば山頂です。

このトイレは138ぐらいだった記憶。ここから先、トイレは一回100円のチップが求められます。

砂利んこなので、一人でアドレスでオフ車のマネをしてると、ここで何もしていないのにPCXのヤツが砂利に足を取られコケる。
「砂に足を取られんなよ」って言ったのに(ノД`)ミテランナイ


しばらくして到着。さっきのトイレから10キロほど走りました。人がいっぱい。人気なんですねぇ。
プロトレックは標高1535mをさしています。


バイクスペースにはほかにアドレスV125SやPCX150の姿も。TZRとかいうキチガイバイクまで。


コンビニで買ったコーヒーとか飲んじゃう。




写真もバシャバシャ撮る。

1時間ほど時間をつぶし、帰路に。





展望所を占領www。これまた写真をバシャバシャ撮る。


169号沿いの洞窟、不動窟鍾乳洞を見学。
写真じゃ、わかりにくいな(´ε`;)ウーン…


帰ってきました大淀!もう夕方6時半です。営業時間が終わっているので駐車場は空。ここでCBR250RのABSとか体験さしてもらう。
フルブレーキでも(直線なら)コケないし、ABSが動作しても制動距離が長くなったりもしません。すばらしいです!
欲を言えば、クルマと違い制動中の前後の挙動(ガクガク)がどうしても激しいので、ベテランライダーやバイク便などのセミプロライダーはABSが動作するととっさにブレーキを緩めてしまうかもしれません。

ここから大東までノンストップ!ケツが痛ぇ。


一日中バイクで遊ぶと駐輪も上手に並べれるようになりました。

時間は夜8時20分。距離にして約280キロでした。

約13時間。なげぇなw

急に集まってもらった友人には感謝です。

リタイヤするようなトラブルがなくてよかったv( ̄Д ̄)v ブイッ

アドレスでもツーリングは楽しめる!
Posted at 2013/05/07 15:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125 | 日記

プロフィール

「遅刻なう」
何シテル?   11/22 04:25
スズキ アドレスV125Gに乗っています。 スイスポもNC30も乗ってます。 別にスズキ党ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コトブキ最大の危機!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/16 03:24:51
スピーカー交換(フロントドア内張り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/15 11:30:15
スズキ スイフト純正 サブトランク移植01 [準備編] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/10 16:45:52

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC31Sです。自慢のオートマです。 ATて…。クソゥ(T^T)
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
スズキ アドレスV125G K7です。 全波整流済み、HID+イカリングのセットです。 ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
我輩はXR250である。画像はまだない。 モトクロコースでブッ壊したKDX125S ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
1994年製、A5モデルと思われます。 シートと、一部の外装が最終型に変更されています。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation