2005年07月05日
今日の朝会社のPCで見積書を作ってる時に姉からメールが・・・
内容は私の母が健康診断に行く為、家の近くを原チャで走行してた所スリップし転倒して左肩を粉砕骨折してしまいました↓
原因は狭い道、前方がほとんど見えないカーブ(車がギリギリ2台通れる道)の手前で後ろから車が追い越してきて運悪くカーブで車が対向、それと同時に女子高生がチャリンコで右側通行、避けきれなくブレーキをかけた瞬間転倒したらしいのです。
119番通報を自力でしたらしいのですが救急の対応は「道がわからない」と言われたらしいのですが・・・
それでたまたま通りかかった病院の職員の車に乗せてもらったそうです。それで現在入院し後日大きな病院で手術をするらしいです。
なんでこんな事が起こったというと一人一人がルールを守っていないからで狭いカーブ道で前に原付が走っていたら貴方ならどうしますか?
例え時間に追われていても無理やり前がみにくいカーブで抜こうとはしないでしょう?前方に車がいないのを確認できてから抜きませんか?
それと自転車。自転車の交通ルールは絶対に周知、徹底できてないと思います。基本ですが自転車は左側通行ではないでしょうか?違反しても特に罰則が無いですしね・・・
あと母にも原因があります。朝から凄くイライラしてたそうで・・・
車、バイク、自転車を運転する時は絶対にイライラ運転しては事故します。これは現場の仕事も同じ。例えば高所作業で気持ちがイライラしてたらどうでしょう?絶対に作業には集中できませんよね。
あと救急の対応も悪い。私の地区を管轄してるにもかかわらず「地理がわからない」って・・・そのような対応で私たちの「安全」を確実に確保できますか?ケガ人を搬送する時は絶対安静で行うのが基本です。
病院の職員の方が車に乗せて搬送してくれたと言いましたが安全上この行為も好ましくないと思います。(職員の方申し訳ないです。)
肩の骨が骨折してるのに無理やり起こしてどおするの?もし誤って折れた骨が胸に刺さったりしたら母の命は無かったかも知れません。
救急車と連絡を密にし現場案内するのが最善だったのではないでしょうか・・・?
消防、病院はどのような教育をされてるのでしょうか?もう一度作業手順、マニュアルを熟読し部下に周知、徹底を行ったらどうでしょうか?
それと母親のKY活動不足で起こった自損事故です。これを機会にみんカラな皆さんもKY活動(危険予知活動)を行ったらどうでしょうか?
確実に事故は減ると思いますよ。
Posted at 2005/07/05 13:23:15 | |
トラックバック(0) | 日記