• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotarossiの愛車 [ホンダ シビックタイプR]

整備手帳

作業日:2024年10月5日

ダッシュボードのビビリ音(完全解決)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
低速時にナビモニターの裏からビビリ音。

センターのナビ裏カバーかと思いきや、カバーを外してもビビリ音。

画像のコネクター、コードを掴んで上下に動かすとカタカタ鳴る。
2
原因究明のため、ボルト2本を外す。

すると、奥のボックスを引き出せるので、
コネクター類を外せます。

外したら、引き出し(引き抜き)ます。
3
裏側で、金属のステーに嵌っており、
コレがビビリ音の原因。
4
金属ステーを外し、接触部分にスエードシートを貼りました。

逆の手順で戻し、走行チェック。

コレをやって、やっとビビリ音がなくなりました、、、
時間はかかったけど、究明できてよかったです!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

無限ステッカー貼りました

難易度:

ホイールロックガード

難易度:

ガラスコーティング

難易度:

FL5ビビり音対策

難易度:

ルーフライニング剥がし&塗装

難易度:

ドアインナープロテクター取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年10月5日 18:31
こんにちは、
私もその付近でビビり音がなっておりまして
ナビ後ろのパネル外し、前方向窓側に
なんかユニットがあり、その上下に
スポンジかますと、ビビり音が私は消えました!
同じかどうかわかりませんが、ご参考までに、、、
コメントへの返答
2024年10月5日 23:31
ありがとうございます!
「ユニット」とアドバイスを頂けたおかげで、ずっと気になっていたビビリ音を完全に無くすことができました!
金属とプラの隙間に「動かないように」ギッチリ詰め物をされて治ったのであれば、同じ原因かもしれませんね!
2024年10月6日 6:23
完全解決でおめでとう御座います。
私はバラさず、マイナスドライバーで
隙間にスポンジを差し込んで行きましたが
ビビり音の原理は同じでしょうね、、、
おそらく相当の方が、ここの箇所から大なり小なり、ビビり音がしていそうですね、、、

プロフィール

「FL5用 サクラム管が気になっているこの頃・・・

背中をチョンと押されたら、予約してしまいそう・・・」
何シテル?   01/21 09:37
kotarossiです。 THREEBOND在籍時には、純正ガラス系コーティング剤を売っていました。 「思い立ったら即実行、とりあえず悩む前にやってみる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]HKS POWER EDITOR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 09:08:01
FL5 in 豊洲 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:53:45
[ホンダ シビックタイプR]中華製 メーカー不明中華製ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 10:00:47

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
生まれ持ったFL5の上品さを損なわないよう、且つ、レーシングカーとしての迫力をアピールで ...
メルセデス・ベンツ GLクラス メルセデス・ベンツ GLクラス
ステップワゴンから、メルセデスのGLに買い換えました。
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
1981年式 カブC70
輸入車その他 謎 中華ポケバイ デスモセディッチRR風 (輸入車その他 謎)
休み時間に遊ぶのがメインです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation