佐世保便りその3です。
佐世保市の針尾島と西海市の間にある針尾瀬戸にかかる『西海橋』を撮りに行ってきました♪
佐世保市からR202で、長崎市に向かう途中っす(^^
1955年に造られた当時は、日本で最初の有料の橋だったそうです。
ぼくが物心ついたころは、無料でしたけどw
外海から大村湾への数少ない入り口で、しかも潮が速いので
渦を見ることが出来ます。
また、周辺は魚釣りのスポットでも有名です。
近年は、有料道路(西海パールシー有料道路)のため、『新西海橋』がとなりに架けられました。

*車道の下は、歩道になっていますヨ~
↑の橋の奥に3本の塔が見えますけど、、、
真珠湾攻撃の指令(ニイタカヤマノボレ)を発信したといわれる針尾送信所無線塔です。
現在は現在では電波塔としての役割を終えている為使用されておらず、地元の有志が塔を文化財として存続する活動をしているようです。
フォトジェニックではありますが、歴史の重みを感じる被写体でもありますし感慨深ったです。
Posted at 2010/08/15 09:55:14 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記