先日A4 Allroadの納車前に、前車のQ3に付けていたレーダーとかを載せ替える為に納車前にQ3が貰われていって、その間にA3を借りることとなっていました。
そこら辺は「
A3 S-lineが来た」を参照していただくとして、A4 Allroadの納車を受けて、両方で試したアウディのアクティブクルーズコントロールに違いがあったので、その差異の所管とか書いてみます。
とりあえず「アクティブクルーズコントロール」について。
アダプティブ クルーズコントロール
アダプティブ クルーズコントロールはドライバーサポートシステムの要です。
車の流れがスムーズな時は、設定速度や先行車との車間距離を正確に維持します。
流れがゆっくりしている時や渋滞時には、速度の上げ下げや徐行を自動調整します。
常に車両側で周囲をモニターし、障害物を検知すると、警告音やDIS(ドライバーインフォメーションシステム)のディスプレイで警告が促されます。
(Audi A4 allroad quattro 主要装備より引用)

ってことで、要は前の車の自動追尾機能みたいなものです。
で、それをコントロールするのは、ハンドルの左下側に追加されてるこのバーです。
大きな使い方としては下記です。
・車速が30km/h以上を超えた時点から、前の車との車間距離を一定に保つアクセルワーク、ブレーキングを自動でやってくれる
・そのモードの時は前の車が止まったら、こちらも自動でブレーキをしてくれる。
でここから先がA3とA4の違いでした。
■A3のクルコンだけの特徴
・一回クルコンセットしたら、30km/h以下になっても動いていて、オートブレーキが効く。
・車速が0km/hになっても、数秒は「止まってる」と判断するのを我慢していて。前の車が動き出したら前車の追尾が再開される。
・車速が0km/hになって数秒以上経つと「クルコン設定しているのは維持しているけど、スタートは教えてや。アクセル踏んでくれたら、そこからまた追尾始めるし」という、一時停止状態になる。
■A4のクルコンの場合
・セットをしていても、車速が20km/h〜30km/hぐらいになると、クルコンの設定自体は解除される。
・クルコンをセット→低速になり解除、という前提で前車との車間距離に関するアラート設定をしていると、「車近づいてるよ!」というアラート音と表示が出る
・アラートは出るけど、ブレーキはかからない。
・巡航速度が30km/h以上であれば、車間距離が近づけばブレーキはかけてくれるし、車間距離が離れれば、設定している車間距離になるまで、設定している上限速度までアクセルワークをして追尾してくれる
という感じでした。
要はA3は街乗りでも使える(使えそう)な機能なんだけど、A4の場合は幹線道路や高速道路じゃないと辛い感じでした。
というのは、A3のクルコンは、20〜30km/hに一旦なって設定をしたら、かなりの間、街乗りぐらいの都会の巡航速度であればアクセルもブレーキも全くノータッチで運転が出来るぐらいです。
前の車がちょっと止まったぐらいであれば、自動で再度アクセル踏んでくれて、ひたすら前に車について行ってくれます。
調子に載ってると、赤信号無視しそうになるぐらいついて行ってくれます(笑)
でも、A4はそれよりは結構シビアで昨日乗っていた感覚では、ゆっくり速度が落ちていく状態で25km/hを下回ると、クルコン設定が解除される感じですね。
なので、基本的にはブレーキにもアクセルにも即座の対応出来る状態であるのが必須な感じです。
都心部の街乗りであればA3の方が慣れると楽な気がします。
ただ・・・・まったく「車を運転している」感覚がありません(笑)
もう、イメージはでっかいラジコンの乗ってる感じになってしまいます。
あと、A4の方がエンジンパワーがあるので、まぁ、この差異はあるべくしてあるような気もします。
もし「アウディのアクティブクルーズコントロールに期待しまくってます!!」って方(笑)は、A3とA4の両方を試乗してみるのをオススメします。
(試乗車にアクティブクルーズコントロール付いているか分からんのですけど・・・(^_^;))
ブログ一覧 |
試乗レポート | クルマ
Posted at
2015/02/10 20:54:38