• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やくもんーのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

A3 S-lineが来た

A3 S-lineが来た「A3が来た」と書くと、「あれ?A4 Allroadだったんじゃないの?」と言われそうですが、A4 Allroadの納車までにQ3の設備移植の時間が必要なので、その間の代車としてA3を貸してもらった次第です。

外観はまぁ、いろんなところで出ているので割愛して、内部を。
今回借りたかった理由は新しいMMI周りを触ってみたかったからなので(^_^;)



▲MMI周りはこんな感じです。



特に新型のMMI touchはこんな感じですが、Q3よりも高級感ありますね。
ぱっと見はA4とかの感じに似ています。

で、この真中の丸いのがタッチセンサーになっているのですが、これ・・・左ハンドル車で右手で書くことを想定してますよね、やっぱり・・・(^_^;)

あっ、このセンサー部分って手書きの筆記も読み取ってくれるんです。
目的地検索の時に、文字を選択するのではなくて、手書きでもできるんだけど、左手ではやっぱりぎこちなくて、なかなか上手は書けません(笑)

あと、ナビの地図の移動もこのタッチセンサー部分を使います。
Q3とかA4は地図の移動が物理キーを傾ける感じなので、それと比較すると、いいような悪いような・・・。
これは慣れな気もします。



ナビのパネルはエンジンの音でダッシュボードから自動ですーっとせり上がってきます。
場所的にはQ3と同じですが、パネル自体が薄いですね。

この借りているA3には、ちゃんと新MMI用のSIMが刺さってて、アウディコネクトが使えました。
地図がGoogle Mapの衛星写真モードで表示が出来るんだけど・・・これは慣れるまでかなり見難いかも??
あと、Google Mapモードで見ていて交差点で停車した時にナビを見ると、5メートルぐらい手前に居るような表示なっている気がする・・・。

事故情報とか天気とかも表示出来るんだけど「車に乗ってて見たい」情報かというと、MMIでもっと楽にその情報を表示させられるようにならないと、まだ「おまけ」間がたっぷりだなぁ・・・と。



メーター間に表示されるナビは、交差点の車線表示とか通り名が出るようになったりしていて、バージョンアップしている間がありますね。

iPhoneをつないでいる時も、曲名の日本語もちゃんと出てくれれますし(長い曲名は切れるけど)良くなっています。

あとカーナビの声のお姉さんの声が、微妙に色っぽくなってた(笑)
でも「陸橋」とかの発音で微妙に訛るのはこれまでと同じ(笑)



個人的にすごいカッコイイのがサイドミラー。
このシャープな感じがたまらん。



この借りているA3は、S-lineなんだけど、更にアダプティブクルーズコントロール(クルコン)が付いていました。
これはフロントグリル下にセンサーで、

・30km/h以上を超えた時点から、前の車との車間距離を一定に保つアクセルワークを自動でやってくれる
・そのモードの時は前の車が止まったら、こちらも自動でブレーキをしてくれる

というもので、ある程度の巡航速度が保てる場所であれば、アクセルもブレーキも人が操作せず、ハンドルワークだけになります。

最初にこのモードを使った時のなんとも言えず気持ち悪い感ってのは物凄いです。
もはや車を運転している気にはなれず、マリオカートとかのゲームしている感ですよ(^_^;)



このスピードメーターの35キロの部分に▲がありますが、これがクルコンで設定している「クルコンモード時の上限速度」を示しています。

この速度はハンドルの左下にあるクルコン用の設定バーで

・バーを上下することで、任意の上限速度をセット
・バーの端にあるボタンで、ボタンを押した時点の速度をセット

が出来ます。

前の車との車間距離をセンサーが図っていて、

・車間距離が空いたら、上限速度を限度速度として速度が上がっていく
・車間距離がそれほど開いていなかったら、設定の車間距離を維持する速度になる
・車間距離が詰まれば自動でブレーキがかかる
・前の車が路肩の車を避けるために一瞬停止したぐらいだと、こちらも止まるけど前が動き出したらアクセルオン状態になって付いていく。
・一定の時間止まってしまうと、再度車を動かすきっかけはドライバーがやるけど、30km/h以上になるとクルコンモードが再度動き出して、アクセス・ブレーキは自動になる

という感じです。

最初の自動ブレーキは物凄いドキドキしながら、ブレーキに足を置いて「と・・・とまるよね・・・とまるよね・・・」と思いながら試してみたけど、ちゃんと動いています(笑)

でも、ミッションがオートマになり、アクセルワークの一部までドライバーがしないとなると、僕より上の世代だと、ホント運転してる気にならないんじゃないかな?と思ったりします。
でも高速とかだと相当楽ですね、これ。





内装はそこそこよさ気です。
ただ、Q3と比べるとやっぱりちょっと安い感じになっていますね。
Q3は「3」を冠しているけど、A3と比べると、内装はA4に近い感じです。

写真とっていないけど、それは座席がA4とかQ3は電動シート/電動ランバーサポートなんだけど、A3は手動です。
でもA3のセダンとかは、恐らく僕の親父の世代(60〜70歳ぐらい)の若い時のセダンの大きさぐらいなので、その世代とかには物凄い取り回しがよくて好かれそうな感じがします。

もうちょっと仕事で稼いで、クルマ好きな親父に贈ってあげたいなぁ・・・と結構本気で思いました。

その他雑感
・ブレーキ状態からの走りだしがコンマ5秒ぐらいタイムラグがある感じ。
・バックの時に左のサイドミラーが下がってくれるのはうれしい
・音声認識がよくなってる感じがする
・サイドブレーキは電子式だけど、自動でサイドがかかるのはないみたい
・思ってるよりも小回りが効く
・ボトルケージが運転していると遠い

と、街乗り状態で高速域は試していないので、エンジンが1.4リッターなのがどんな感じかは分からないですが、全体としてはコンパクトだけどいい感じです。

A4以上に乗っちゃうと「う〜ん・・・」となりますが、車としてはすごいいいと思います。
Posted at 2015/02/07 19:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ
2015年02月07日 イイね!

バイバイ、Auidi Q3

バイバイ、Auidi Q3先日Audi A4 Allroadを仮契約をして、その後順調に本契約になりました。

ということで、今のAudi Q3はアウディに引き取られる事になり、Q3の最終日になりました。

このQ3には、結局2年弱乗っていたのだけど、通勤でほぼ毎日乗っていたし、個人的には、自分で買った初めての車でもあり、書斎でもあり、音楽部屋でもあり、ということでなんだかんだいってもやっぱり思い入れが強い車です。

もちろん家族でも毎週近場・遠出問わずいろいろ載ったし、車高の高さなども含めて本当に乗りやすい車でした。



色もこの「サモアオレンジ」のQ3は結局一度も見たことがなく、個人的には好きな色でした。
何より駐車場で見つけやすかったです(笑)



ボディも正面の顔がホントにかっこ良くで、目も最近のAudiらしく、自分の年齢も考えるとカッコいいと思います。



シリーズの中で「3」の数字を持っているので、やっぱりA4とかに比べると幾分内装周りのクオリティは下がるとか、SUVなのもあり、MMIコントローラーの場所がギリギリ手が届きにくい場所だったりってのもるにはある。



ハンドル周りは、この間のA4のインプレッションでも書いたけど、曲送りのボタンがあったりと、本当に便利でした。
ただ、握っていると、もう少し経が小さくて、ハンドル自体が太い方がいいかな?と思わなくもないです。

あっ、そうそう、Audiは点検とかの時に代車で乗らせてもらったのは、A5、A4、A3とあるけど、それらの中でハンドルが一番軽かったですね。
よくQ3のレビューでも書かれているけど、クルマ好きな方とかだと、「軽すぎる」と言われるぐらい軽かった。
Q3から他の、特にA5に乗った時は「ハンドル重っ!」って思いましたから。



モニターの位置はこれに慣れてしまうと、A4とかの場所は、視線を結構変えないと見えない感があって、最初は「ダッシュボードの上に乗っているのは格好悪いなぁ・・・」と思っていたけど、最近ではこの位置にあるのはいいものだと思えてました。



このQ3はルーフを付けていたので、日中ももちろん明るい車内なのですが、個人的には夜の車内がすごく明るかったのが印象に残っています。

もちろんルーフの下には電動のシェードをかけられるんだけど、日中で嫁が後ろに乗っていて「まぶしい」という時以外は結局ほとんどシェードをかけていなかったと思います。

たまにレンタカーとか代車に乗っていると、当たり前なんだけど天井の圧迫感を感じるのですが、これは付けてホント大正解でしたね。



場所変わってますけど(笑)Q3のおしりです。
おしりも可愛い感じですね、このQ3は。

そうそう、このQ3、約半年前にREVOLT(リボルト)で全面ガラスコーティングしてもらってました。

リボルトさん曰く「耐久性能は5年は持つ」ということで、昨年コーティングをしてもらった時はそこから3年ぐらいは少なくとも乗ると思っていたので、結果的はこのQ3の次のオーナーさんはお得なんじゃないかな?と思います。

あっ、コーティング自体はかなり強くて、その後は普通に洗車しているだけど、ピッカピカになります。
それもあって、やっぱりこの半年ぐらいは特に思い入れが強かったし、乗ってて誇らしい感じもありましたね。



最期にQ3のキー。
大きさからポケットに入れていると大きいので、ずっとカラビナでズボンにぶら下げていました。
それもあって、今更ながらにみると、傷だらけですね(^_^;)
でも、このオレンジの部分自体がキーカバーなので、中は綺麗なはずです(笑)

ということで、次のA4 Allroadに、レーダーとかドラレコとかTVキャンセラーとかを移植してもらうので、A4 Allroadの納車の前に引き取られて行きました。
最期にディーラーでこのQ3を見ることが出来ますが、コックピットに乗るのはこれで乗り納め。

バイバイ、Q3。
ホントに今までありがとう、Q3。
Posted at 2015/02/07 18:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年01月16日 イイね!

Audi Q3とA4の個人的な違いレポート

A4 Allroad見てきたで書いたみたいに、月曜からAudi A4を借りています。

乗っていて、今乗っているQ3との個人的に感じた違いなどをメモ。

iPhoneの接続
Q3では、iPhoneを車に接続するケーブルは助手席との間のアームレスト部分にある小物いれの中にある。
一方A4はダッシュボードの中にある。
この違いは、実は地味に大きくて、車に乗るたびにMMIと接続して音楽を聞く&充電を兼ねて車にiPhoneをつなげているんだけど、A4になると、車に乗る度にダッシュボードをあけないといけない。

音楽接続はBluetoothにすればいいのでは?というかもしれないけど、ケーブル接続とBluetooth接続ではiPhoneのプレイリストの表示の仕方が異なったり、出力される音量とかが異なり、ケーブル接続の方がやっぱりいろいろいい。

その意味では、A4のダッシュボード部分に接続があるのは、個人的には大分マイナス。
A4にするとしたら、恐らく従前使っていたiPhoneとかに音楽データを入れて、ダッシュボードに入れっぱなし。
本来のiPhoneは、アームレストの小物いれ部分にあるシガーライターにUSBの口をいれて、そこから充電、という形になる・・・と思っています。



車高の違いによる乗り降り
当たり前だけどQ3に比べるとA4は圧倒的に車高が低い。
その点で運転中はいいんだけど、車への乗り降り時、Q3と比べると座席が低すぎて乗り降りがすごい面倒(^_^;)
ドアをあけて足を出した時に、立ち上がる時の間隔がQ3になれてしまっていて、まだどう立ち上がったものか・・・と思案中(笑)



MMIのコントロール部分とドンリンクホルダーの干渉
Q3はMMIのコントローラーはダッシュボード部分にある。
その意味では、正直ドライビングポジションのままではギリギリ手が届かなかったりする。

一方A4はセンターコンソール部分にある。
運転中のカーナビ制御などはものすごい楽。

MMIのコントローラーの後ろにあるドリンクホルダとの関係が微妙だ。
ここにペットボトルを置くと、肘から手首の間に確実にぶつかる。
なんとなくMMI部分に手をもっていくと、ペットボトルがぶつかり、Q3では絶対にそんなことはなかったので、これが意外と不便。

ドリンクホルダを避けるため腕を補助席側に軽くだすか、運転席側にしておくか・・・という感じだけど、どちらも意外と窮屈・・・。
これなんとかならんかったのか・・・。



ハンドルの制御ボタン
ハンドルの制御ボタンはQ3の方が個人的には使いやすかった。
特にA4で音楽の順番制御ボタンがなくなったのはちょっと不便。

A4では順番制御のボタンは音量ボタンとなってセンターコンソールに付いている。
Q3ではハンドルにそれが付いていたんだけど、音楽をザッピングしている時とかに、「う〜ん・・・この曲は飛ばそう」と思った時に常にハンドルから手を離さないといけない。
これが不便。
慣れの問題なのかもしれないけど、Q3の方がここは絶対便利だと思う。



というのが、月曜から乗っていて感じたQ3とA4の違い。
車としては車高の低さ、全長の長さなどからも、運転している時の安定度とか、全長伸びてるのに意外と小回り聞く(Q3より小回り効いている感じすらする)とかはやっぱりいいし、踏んだ時の反応や、ブレーキの感じとかもA4の方が全然好き。

ただ、インテリア系でQ3に慣れた、というのもあり、地味なフラストレーションもあったよ、ということで、Q3→A4への乗り換えする人どれぐらいいるか分からないけど、レポート。
Posted at 2015/01/16 08:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記
2015年01月12日 イイね!

A4 Allroad見てきた

A4 Allroad見てきた先日Audi Forum Tokyoの某営業Nさんから年賀の爆弾が届き、今日お伺いしてきた。

いまのQ3を買って3月で2年になるので点検のお知らせだったが、乗り換えの提案(笑

パンフを開くとA4で「まぁ、次乗るとしたらA4でAvantかなぁ・・・とは思ってたけどなぁ・・・」と思って手紙を見たら「A4 Avant Allroad」での提案だった(笑)
しかも見積書も入ってる。
流石やり手営業のN氏!

Allroadなのは、今がQ3なので、それを意識してかぁ・・・と思い、早速僕にAudiを勧めてくれた赤い人(誰)にメッセージで報告しておく。

とは言え乗ってみないと分からないので、いろいろメールで返事してみた。

・色は「ボルケーノレッド メタリック」か「イパネマブラウン メタリック」がいい
・パノラマサンルーフは今回も付けたい
・アダプティブ クルーズコントロール付けたい
・フロアマット(ハイグレード)にしたい
・A4のMMIの操作感がどんな感じが見てみたい

と。
オプション系を考えるとベースが高額なA4 Avant Allroadだと予算的につらいかなぁ・・・という含みもメールしておいて、「予算しだいやねぇ」と返事。

その後返事が返ってきたら、

・提案書時点で、パノラマサンルーフ以外は付けてた。
・提案の色もボルケーノレッドです。
・ただ、パノラマさん付きだと白になってしまう。

とのこと。
(あっ、当方の買い方が特殊なので、こういう条件が付いてます)

で、色としては白は選択肢には絶対無い。
でもパノラマサンルーフは今のQ3にも付けたけど、付けない選択肢もほとんど無かった。

そこで悩んでたんだけど、とりあえずA4 AvantかA4 Avant Allroadを試乗させて!という話になり、今日Audi Forum Tokyoに行ってきた。

開口一番営業のNさんから、

「昨日、赤のAllroadが決まってしまった(今紹介出来なくなった)んです」

とのこと。

それじゃあかんやーん!と思ってたら、N氏から、

「で、店長に怒られまして、いらっしゃる10分前にギリギリ『赤のAllroadのパノラマサンルーフ付き』が手配出来たんです」

と。
いやいや、それは流石に話盛ったでしょ?と思いながら、断る理由がなくなってしまった(笑)

ってことで展示のA4 AvantとA4 Avant Allroadの違いをマジマジ見たり後部座席担当の嫁の意見を聞いたり。










セダンや車高の低い車が嫌いな嫁は「これならQ5のがいい」と身も蓋もないセリフ(汗)

で息子(6歳)は「これがいい!」とR8 Spyderに乗ってるし(2800万円って、ちょwww)

で、N氏と「アダプティブ クルーズコントロールってどうなの?」とか「オートクルーズってAudiさんはどうなの?」とか「結局無印とかAllroadってどう違うのさ」とか「なんで提案がAllroadだったの?」みたいな話をして試乗車は借りるものの、仮契約書にサインしてしまった。

取り敢えず今日は1日A4 Avantを借りて乗ってたんだけど、高速でのカーブはもうぜんぜん感覚が違いますね。
車高や全長が大分Q3とは違うので当たり前と言えば当たり前だけど。
あと同じ2リッターのエンジンなんだけど、Dモードでも踏み込んだ時やSモードでの加速とかはやっぱりキビキビしてる感がある。
目線が低いので、加速感が高い。

あと、ブレーキがQ3に比べると、気持ち当たりが柔らかくて制御が楽。

シートはQ3に比べると大分低いってのもあり、まだ違和感ありまくりだけど夜には慣れてきた。
MMIがシフトの手前にあるのは操作しやすい。
でもカップホルダーにペットボトル入れてると、触りにくいことこの上なく、その点ではQ3のほうがいい。

MMIのきー、とくにセンターの回すボタンは回した時の柔らかさがQ3よりは好み。

ハンドルの左側にあるボタンでメーター間のディスプレイの制御ができるんだけど、Q3でいうところの「効率化」とか「メーター」とかをどうやって表示するかがまだ分からずなのが少しフラストレーション(←取説読め)

総じていい車だけど、違いが大き過ぎる&慣れてない、ってことでQ3より「すごいいいか?」と言われると、今のところは高速での運転中、特にカーブの時の安定感がすごいいい、ってことぐらいかも?(笑)

でも、仮契約しちゃったので、乗り換えはほぼほぼ決定的かな?(^_^;)
取り敢えず試乗を楽しみますー。
Posted at 2015/01/12 23:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次の車候補 | クルマ
2014年06月29日 イイね!

ガラスコーティングのREVOLT(リボルト)で全面コーティングしてもらいました。

ガラスコーティングのREVOLT(リボルト)で全面コーティングしてもらいました。昨年3月に購入したAudi Q3ですが、購入時にそもそもAudiのコーティングはしてもらっていました。
ただ、そのコーティングを信用しすぎていて、この1年洗車はほぼ機械洗車ばっかりでした。

もちろんボンネットとかは全然気にならないんですが、ドアの部分などの樹脂パーツ部分が洗車機か拭き取りの時のうっすーーーい傷が少しずつ目立ってきました。
場所が「黒色」なので、余計に目立つんですね。

ってことで、まぁ1年立ったしコーティングをしなおそうかなぁ・・・と思って見つけたのが、実はこっちが先だったんです。

楽天の「ラディアス 川崎 カーコテーィング」
http://www.rakuten.co.jp/radius-kawasaki/index.html

ここで、この店の提供しているガラスコーティング材を素人でも施工が出来るものを販売していて、「おお、これはいいかも?!」と思って購入しました。

そう・・・購入してたんです。

ただ、いざやろうと思ってこのサイトを色々みていると、当たり前ですが、お店だとまず表面を綺麗に磨いて、しかもコーティング材の濃度もお店で使っているものを100%とすると、販売しているものは25%の濃度。
(これは、100%だと乾くのが早すぎて素人さんが施工すると塗りムラがでるから、ということ)

そこそこ気をつけて乗っていたつもりの車なので「ど、どうせやるなら・・・綺麗な方がいいなぁ・・・」と思って、結局お店に持ち込む事にしました!

REVOLT(リボルト)東京WEST
http://www.revolt-tokyo-west.com/

どうせならガラスの撥水も、外国車共通の問題のホイールがすぐ汚れる対策にホイールもコーティングをお願いしました。
全面なので、施工自体は4日ほど掛かるとのこと。

ってことで、持ち込んだ時の写真がこれ。


雨の日の持ち込みだったので、濡れていますが、まぁ、別に気になるほどどうこうは正直ありませんでした。

ただ、ホイールは大分汚いですね・・・(^_^;)
これは致し方ありません。

んで、日曜にあずけて土曜に受け取りに行ってきました。
すると・・・・もうね、店の前から車が見えた時から何か違うんですよ、綺麗さ具合が。
正直「え?こんなに変わるものなの?!」というぐらいびっくりしました。















そして、実際に最初に気になったドアの樹脂パーツ部分はこの通り、傷が全く無くなってしまいました!


自分でもコーティング材を買ってしまい、それ自体は全く使わないままトランクに入っているのですが(笑)、お店に持って行って大正解でした!!

超絶大満足です!
Posted at 2014/06/29 23:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「AudiのS系はA系とはやっぱり全然違った http://cvw.jp/b/1809458/47475108/
何シテル?   01/16 05:43
以前親父のお下がりのホンダのインスパイアに10年ぐらい前の乗ってたきり、レンタカー、カーシェアばっかり。 しかもその時は親父名義のまま乗っていて、今回初めて自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THULE Kebnekaise 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 21:43:58

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) S4 Avant (アウディ S4 アバント (ワゴン))
A6から乗り換えました。 ・A6の大きさが自分にはどうにも合わなかった ・A6のセンター ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
初めてA6にしました。 A4と比べると本当に大きいです。 全長も全幅も大きくて、狭い住宅 ...
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
A4の中で再度オールロードに乗り換えました。 色は赤ですが、ミサノレッドです。 A4のタ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
Q3→A4 Allroadと乗り継いで3代目のAudi車。 2016年にフルモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation