
「A3が来た」と書くと、「あれ?A4 Allroadだったんじゃないの?」と言われそうですが、A4 Allroadの納車までにQ3の設備移植の時間が必要なので、その間の代車としてA3を貸してもらった次第です。
外観はまぁ、いろんなところで出ているので割愛して、内部を。
今回借りたかった理由は新しいMMI周りを触ってみたかったからなので(^_^;)
▲MMI周りはこんな感じです。
特に新型のMMI touchはこんな感じですが、Q3よりも高級感ありますね。
ぱっと見はA4とかの感じに似ています。
で、この真中の丸いのがタッチセンサーになっているのですが、これ・・・左ハンドル車で右手で書くことを想定してますよね、やっぱり・・・(^_^;)
あっ、このセンサー部分って手書きの筆記も読み取ってくれるんです。
目的地検索の時に、文字を選択するのではなくて、手書きでもできるんだけど、左手ではやっぱりぎこちなくて、なかなか上手は書けません(笑)
あと、ナビの地図の移動もこのタッチセンサー部分を使います。
Q3とかA4は地図の移動が物理キーを傾ける感じなので、それと比較すると、いいような悪いような・・・。
これは慣れな気もします。
ナビのパネルはエンジンの音でダッシュボードから自動ですーっとせり上がってきます。
場所的にはQ3と同じですが、パネル自体が薄いですね。
この借りているA3には、ちゃんと新MMI用のSIMが刺さってて、アウディコネクトが使えました。
地図がGoogle Mapの衛星写真モードで表示が出来るんだけど・・・これは慣れるまでかなり見難いかも??
あと、Google Mapモードで見ていて交差点で停車した時にナビを見ると、5メートルぐらい手前に居るような表示なっている気がする・・・。
事故情報とか天気とかも表示出来るんだけど「車に乗ってて見たい」情報かというと、MMIでもっと楽にその情報を表示させられるようにならないと、まだ「おまけ」間がたっぷりだなぁ・・・と。
メーター間に表示されるナビは、交差点の車線表示とか通り名が出るようになったりしていて、バージョンアップしている間がありますね。
iPhoneをつないでいる時も、曲名の日本語もちゃんと出てくれれますし(長い曲名は切れるけど)良くなっています。
あとカーナビの声のお姉さんの声が、微妙に色っぽくなってた(笑)
でも「陸橋」とかの発音で微妙に訛るのはこれまでと同じ(笑)
個人的にすごいカッコイイのがサイドミラー。
このシャープな感じがたまらん。
この借りているA3は、S-lineなんだけど、更にアダプティブクルーズコントロール(クルコン)が付いていました。
これはフロントグリル下にセンサーで、
・30km/h以上を超えた時点から、前の車との車間距離を一定に保つアクセルワークを自動でやってくれる
・そのモードの時は前の車が止まったら、こちらも自動でブレーキをしてくれる
というもので、ある程度の巡航速度が保てる場所であれば、アクセルもブレーキも人が操作せず、ハンドルワークだけになります。
最初にこのモードを使った時のなんとも言えず気持ち悪い感ってのは物凄いです。
もはや車を運転している気にはなれず、マリオカートとかのゲームしている感ですよ(^_^;)
このスピードメーターの35キロの部分に▲がありますが、これがクルコンで設定している「クルコンモード時の上限速度」を示しています。
この速度はハンドルの左下にあるクルコン用の設定バーで
・バーを上下することで、任意の上限速度をセット
・バーの端にあるボタンで、ボタンを押した時点の速度をセット
が出来ます。
前の車との車間距離をセンサーが図っていて、
・車間距離が空いたら、上限速度を限度速度として速度が上がっていく
・車間距離がそれほど開いていなかったら、設定の車間距離を維持する速度になる
・車間距離が詰まれば自動でブレーキがかかる
・前の車が路肩の車を避けるために一瞬停止したぐらいだと、こちらも止まるけど前が動き出したらアクセルオン状態になって付いていく。
・一定の時間止まってしまうと、再度車を動かすきっかけはドライバーがやるけど、30km/h以上になるとクルコンモードが再度動き出して、アクセス・ブレーキは自動になる
という感じです。
最初の自動ブレーキは物凄いドキドキしながら、ブレーキに足を置いて「と・・・とまるよね・・・とまるよね・・・」と思いながら試してみたけど、ちゃんと動いています(笑)
でも、ミッションがオートマになり、アクセルワークの一部までドライバーがしないとなると、僕より上の世代だと、ホント運転してる気にならないんじゃないかな?と思ったりします。
でも高速とかだと相当楽ですね、これ。
内装はそこそこよさ気です。
ただ、Q3と比べるとやっぱりちょっと安い感じになっていますね。
Q3は「3」を冠しているけど、A3と比べると、内装はA4に近い感じです。
写真とっていないけど、それは座席がA4とかQ3は電動シート/電動ランバーサポートなんだけど、A3は手動です。
でもA3のセダンとかは、恐らく僕の親父の世代(60〜70歳ぐらい)の若い時のセダンの大きさぐらいなので、その世代とかには物凄い取り回しがよくて好かれそうな感じがします。
もうちょっと仕事で稼いで、クルマ好きな親父に贈ってあげたいなぁ・・・と結構本気で思いました。
その他雑感
・ブレーキ状態からの走りだしがコンマ5秒ぐらいタイムラグがある感じ。
・バックの時に左のサイドミラーが下がってくれるのはうれしい
・音声認識がよくなってる感じがする
・サイドブレーキは電子式だけど、自動でサイドがかかるのはないみたい
・思ってるよりも小回りが効く
・ボトルケージが運転していると遠い
と、街乗り状態で高速域は試していないので、エンジンが1.4リッターなのがどんな感じかは分からないですが、全体としてはコンパクトだけどいい感じです。
A4以上に乗っちゃうと「う〜ん・・・」となりますが、車としてはすごいいいと思います。