• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やくもんーのブログ一覧

2013年10月03日 イイね!

東京ー神戸往復:復路編

先日「東京ー神戸往復:往路編」を書いたのだけど、その続き。

行くときは三連休の始まる前日の夕方出発だったんだけど、帰りの日は三連休の終わり。
そうです、渋滞が予想されるわけです。
朝起きてナビタイムで調べたら案の定御殿場〜東京間で帰り時間に通りそうな頃に、40キロの渋滞予想。
もうこの時点で冷や汗ものですよ。

で、結局神戸を朝の11時に出発。
出発時点でガソリンの残量があと10キロ走れるぐらい状態だったので、神戸でガソリンは満タンにして出発です。

帰りは四日市付近までは比較的安定走行。
燃費でも12キロ台を普通にマークしながら走行出来ていました。
そこで事故渋滞。
まぁ、ここはトロトロでも動いていたので8キロぐらいだったけど、なんとかやり過ごせたレベル。

その後名古屋〜浜松〜静岡ぐらいまでは比較的順調。
ただ、さすがに神戸帰省中に寝てまくってたって訳ではなく、それなりに移動したりもしていたので、それも含めて疲れが出てきていたので、ここらへんからサービスエリアでの休憩を結構細かくとるようにしていました。

御在所SA→浜松SA→静岡SA→足柄SAと休憩しながら。
渋滞に捕まると息子のトイレ問題になるし、休憩を取っていたら思ったより遅くなり静岡SAで夕ごはん。
この時点で6時ぐらいだったはず。

で、その後足柄SAに向かう途中で肩こりと睡魔にかなり襲われ、嫁の「足柄SAって足湯があったじゃないかなぁ?」の一言でSAの中を散策したら、マッサージとお風呂そのものがあった(笑)

で、マッサージを・・・と思ったら30分待ち。
この時点で30分待ってそこからマッサージしてもらって・・・は時間ロスがでかいので、自分だけお風呂に15分入ることにした。

身体洗って頭洗って、湯船→水風呂を5回ぐらい短時間で繰り返す(笑)
最後に冷水シャワーを頭にぶっかけて、頭寒足熱状態に。

これが終わって車に乗り込む時に嫁が湿布的なものを肩に張ってくれ、一気に元気になった。

その里秦野中井付近で渋滞が始まり、海老名SA2キロ手前まで渋滞。
渋滞を抜けたがの9時40分ぐらい。

ここから頑張って帰って結局自宅到着は23時になりました。
息子は9時ごろに車の後ろで寝て(ある意味寝てくれて助かった)たんだけど、嫁はずっと付き合ってくれてたので実は嫁が一番疲れていたのだと思い、ちょっと申し訳なかった。

渋滞に引っかからなかったら、旅費そのものとか、3人家族での3泊分の荷物の移動とか、まだ一度寝てしまうと起きない幼稚園の息子のこととか考えると車のほうが便利。
ただ渋滞にひっかかると、新幹線だったら、実家からのドアToドアで、5時〜5.5時間では移動できるのが、車で結局12時間かかってしまった訳だから、帰ってきた翌日ぐらいは相当悩んだ。

まぁ、家族でいろんなSA泊まりながら、色々話もしたりしながらの旅行と考えればそれはそれで面白いのだけど。

で、結局燃費は渋滞に巻き込まれたものの、540キロぐらいの移動で言えば、影響は少なく済み、この12時間の燃費は12キロ丁度ぐらい。
なかなかいい数字だった。

でも、また世間の休みは外して長距離ドライブはしたいなー。
Posted at 2013/10/03 09:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年09月25日 イイね!

東京ー神戸往復:往路編

先日帰省で東京から神戸までの帰省をQ3で行った。
ナビ上は、片道540キロぐらい。

行くときは金曜16時に東京を出て、到着が土曜0時。
全部で8時間ほどの旅程だった。
とは言え、まだ幼稚園の息子も居るのでトイレ休憩を比較的細かく取ったり、家族で夕ごはんを食べたりしていたので、まぁ、想定な感じの時間ではあるかな?
どちらかというと、東京で環八で東京インターに行く間がものすごい渋滞で一番しんどかった。

最近燃費を上げるエコ運転とというか、「急」がつく運転をしないゲームをしていて、比較的燃費も良くなってきていた。
直近では一番ひどい時で6.76km/lまで落ちてきていたけど、神戸行きの最後の給油時は、8.62km/l。
街乗りばっかりで考えると悪くはない数字かなぁ・・・と思っていた。

というか、ブログに書いてはいないけど、9月に東京ー江ノ島で第三京浜に乗ってちょっと普段の街乗りよりは長距離、高速運転をしてから、と思うんだけど、急に燃費がよくなった。
特に何か添加剤を入れたとか何かをしたという訳ではないんだけど、片道10キロ強の通勤街乗りでも、燃費計で0.5lm/lぐらい平均で上がっていた。

これが何故かは分からないけど、それもあって、今回の神戸帰省は、燃費チャレンジも結構楽しみな一つだった。

とは言え、嫁と息子、3泊4日分の荷物もあり一人に比べれば車重で70キロ近くは増えてる&ある程度飛ばせるところは飛ばしてもいたので、エコエコ運転ではないものの、行くときの燃費は最終的に実家に付いた時に12.9Km/l。
個人的には大満足な数字。

と思っていたら翌日、神戸ー赤穂に小旅行で車移動したときは、13.5km/lとか出て、Q3の一番燃費のいい速度帯がだいたいわかってきた。

まぁ、これは都内での通勤ではそれは望むべくもないことなので、とにかく「急」はしないように努めよう(^_^;)

長距離ランは、結果的にはやっぱり疲れはするけど、昔乗っていた車とか、レンタカーで東京ー富士山ぐらいの時に比べるとやっぱり全然楽。

あとは、もうちょっと息子と嫁が車中で快適に過ごせるグッズとかがあれば用意していくかなぁ・・・と思った。
Posted at 2013/09/25 14:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年06月15日 イイね!

早く運転したい。

購入してからほぼ毎日通勤含めて乗っていたんだけど、今週は火曜に空港に乗って行ってから今日まで出張で全然Q3に乗れていない・・・。

購入前までは暫く完全に車の無い生活だったので、それはそれで慣れていて、クルマに乗ることすら考えていなかったんだけど、いざ車を持つと自分がクルマに乗るのが好きなんだなぁ・・・と痛感する。

それは多分Q3の乗り心地が自分に合っていて、乗っていて楽しい、ってこともすごく大きな理由なのかもしれない。
明日は東京に戻って羽田から乗って帰るんだけど、今から楽しみ。

アウディの中ではSシリーズのようにスポーティーなタイプではないけど、十分すぎるぐらいエンジンもよく回ってくれるしハンドルの軽さも慣れれば街乗りではむしろ軽快。

家族には早く逢いたいから首都高を回って・・・て事はしないつもりだけど、それでも早くQ3に乗り込みたいなー。
Posted at 2013/06/15 22:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年05月07日 イイね!

Qシリーズもハイブリッド化してきた!

Q3を買う時に思ったこと。
車に無知なので、日本車では全盛のハイブリッドの事が気になり、「アウディってハイブリッドカーはないのかぁ・・・」と。

確かに車の走る環境が全く違うので、ドイツ車のそれと日本車を一緒には出来ない、というのはアウディを紹介してくれた方から知ったこと。

とは言え、ドイツ車だけではなく海外の車でもハイブリッド化って進んできているんですね。
と思ったらこんなのを見つけた。

アウディのハイブリッド 3台に試乗

まぁ、元もQシリーズというよりQ3を狙い撃ち(駐車場とかの環境の事で)でディーラーに行っていたので、ディーラーでも教えてくれるはずはなかったんだけど、Q5にはハイブリッドカーって出てたんですね。
でもまだまだ高いなぁ・・・(^_^;)

今のQ3は3年後には換えるつもりなので、3年後にはQ3でもある程度の価格になってハイブリッドカー版が出ていればそっちにしようと今から考えておこうと思いました。
Posted at 2013/05/07 14:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次の車候補 | ニュース
2013年04月27日 イイね!

後部座席、リアウィンドにシェードをつけた。

乗っているアウディQ3ですが、購入時に色々「購入」という行為そのものにテンパッてたり、結構勢いで買ったって部分もあったり、そもそも結構オプションを付けまくってたりしたので、「Audi純正(アウディ) 断熱フィルム」を依頼するのをすっかり忘れていた。

そもそも最近の国産車ってほとんどがリアウィンドウとかデフォルトスモーク仕様なんですね。
全く知りませんでした。

ってことで、納車された3月からここ一ヶ月ぐらいはそれほど暑くもなかったので、まぁ、夜とかにカーナビの明かりで室内が結構丸見えってこと以外はそんなにウィンドウのことは気にしてなかったんです。

ただ、少しずつ暑くなってきて、ふと後部座席とかに嫁と息子とかが座ることを考えたら、これは何かしとかないとダメなんじゃないか?と思い始めていました。

当初はそれこそ「Audi純正(アウディ) 断熱フィルム」をディラーでやってもらおうかと思ってんたです
そんな時に前回のテールランプでも紹介した、

http://www.g-speed.jp/

こちらで、「Audi純正Q3専用リアウィンドシェード」ってのを見つけました。


暑い時にはそもそもクーラーをつけて窓は占めているので、窓をあけることはないので、「窓を開けたらスモークの意味ないやん」ってのはある意味本末転倒な気もしているんだけど、まぁ、晩夏とかになってきたら「ちょっと窓開けたいよね、でも日差しが暑いし」的なこともあるかと思ったり。

ってことで人と同じなのもなんかアレなので、というかほとんどの理由はこの「人と同じなんはイヤや」っていうところなんだけど、「Audi純正Q3専用リアウィンドシェード」と更に後部座席ドア用の「AudiAG純正Q3専用リアドアウィンドシェード」を両方買いました。

注文してから数日で届いてた箱がこれ。



リアウィンドウのシェードが入っているので、結構でかかったけど、重さは軽いっす。

あけるとこんな感じ。


で、早速後部座席ドアに取り付け。
後部席へのシェードはウィンドウのフレームにシェードを挟み込むものが付いたものを裏面のシールで貼り付けます。

こんな感じね。

で取り付けた内側がこんな感じ。


外からみたらこんな感じ。



次はリアウィンドウと後部座席ドアの間の三角小窓。
小窓部分のシェードは、それ自体に小さな金具を付けます。


で、このシェード自体が純正なだけあって、大きさがぴったりなんですね。
なので、基本窓部分に押しこむだけで設置はできます。
それにプラスして、シェードにつけた金具を窓ガラスとフレームの間に入れることで、全体とししての設置強度をあげています。

ただ、逆に言えば、取り外そうと思ったら簡単に取れるってことでもあります。
ちょっと力入りますが、とることができました!

で設置前がこれ。


設置後がこれ。


光って分かりにくいですが、設置前には見えている車中のティッシュの箱が設置後には見えにくくなっているのが分かってもらえるかな?と思います。

内側から見たのがこれです。


さすが純正だけあって、見事にピッタリはまっています。
後部座席周りはこんな感じになりました。



良い感じですね!

で最後がリアウィンドウです。
リアウィンドウも後部座席にの三角小窓と同じようにシェード自体に金具を付けて、ウィンドウ部分に押し込んで、金具を窓ガラスとフレームの間に差し込んで固定、というタイプです。

設置前はこんな感じ。



で設置後がこんな感じになりました。



この写真だと分かり辛いかもしれないのですが、シェード自体は良い感じで光量を落としてくれています。
後部座席全体としてはこんな感じになりました。



確かにスモークではないので、そのような綺麗さはないのですが、窓を開けてシェードがあるってのはそれはそれで良い感じです。

少しデメリットは、装着して走行して、後部座席に窓を下ろしてみたんですが、横からの風が強いと、シェードがもろに風を受けて、シェード受けが取れるんじゃないかな?(汗)とちょっと不安に思えました(^_^;)

ということで、これからの夏の季節に間に合ってよかった!!
Posted at 2013/04/27 15:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「AudiのS系はA系とはやっぱり全然違った http://cvw.jp/b/1809458/47475108/
何シテル?   01/16 05:43
以前親父のお下がりのホンダのインスパイアに10年ぐらい前の乗ってたきり、レンタカー、カーシェアばっかり。 しかもその時は親父名義のまま乗っていて、今回初めて自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THULE Kebnekaise 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 21:43:58

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) S4 Avant (アウディ S4 アバント (ワゴン))
A6から乗り換えました。 ・A6の大きさが自分にはどうにも合わなかった ・A6のセンター ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
初めてA6にしました。 A4と比べると本当に大きいです。 全長も全幅も大きくて、狭い住宅 ...
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
A4の中で再度オールロードに乗り換えました。 色は赤ですが、ミサノレッドです。 A4のタ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
Q3→A4 Allroadと乗り継いで3代目のAudi車。 2016年にフルモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation