明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致しますm(__)m
トップの僕の赤ブルの画像、
ネットで拾いました(;・∀・)
気に入ったので勿論保存です( ̄▽ ̄)
大晦日は足車のお掃除をささっと終わらせ、
赤ブルの部品と工具類をお片付けをしたのですが、
思いの外早く終わったので
めんどくさくなって途中でテケトーに
赤ブルのホイールを磨き直し
いい感じになったんでそのままマフラー、ファンネル、タペットカバーと磨き…………
そのまま流れでプラグを冬用の6番に変更。
そのままの流れでキャブの油面揃えて同調を取る。
そのままの流れで試運転し、
そのままの流れでジェッティングを行う某テストコースへ。
ジェット交換を繰り返し、
メイン #165→ #150
エアー #230→ #210
パイロット #57.5のまま
以上で決定。
モソモソやったのが7000rpmまでパワー感が続くようになりました。
それ以上は惰性?勢い?で回ってる感がありました。
今の仕様では限界ですかね(^_^;)
でも、なんか…………3000~4000rpmでガサつく事が。
負荷(スロットル開度)に関係なく、まれに発生するんで、
パイロット↔メインの兼ね合いじゃなく…………
結局、大晦日も元日もプチ弄り( ̄▽ ̄;)
元日は朝から祖父母の墓参り等を終わらせ、
午後から去年の続き(;・∀・)
多分、デスビ……ですかね。
ポイントは勿論使用していないのですが、未だに撤去せず残してます。
残した事に意味はないです。
なんか……汚いですね。7ALにしてからやたら汚れます。
コレってガス汚れ?なんですかね?
取り敢えずお掃除の為バラします。
ガバナーウェイトまで到達しました。
ウェイトも粉を被って何となく動きがシブかったのでクリーナーで洗浄後オイル&グリスアップしました(画像は清掃後)
ベースプレート?も洗浄後可動部に給油し、バキューム進角のダイヤフラムを点検しロッドに給油後組み付け。
気休めかもしれませんがデスビキャップにガス抜きの穴も開けてみました。
穴が開いた対策品もあるんで効果はあるのでしょう。
点火時期の確認で始動した時にキャップがビミョーにズレててローターが端子に接触するというショックなお年玉を貰いつつも、
結果は、取り敢えず解消?です(*´∀`)♪
3000rpm~4000rpmのギクシャクが解消しました。やはりウェイトが引っ掛かり気味だったのでしょうか。
まだ距離を走ってないのでなんとも言えません。
明日の
泥沼旧車会 初詣&新年会
での走行で確認ですね。
そんなこんなで今年も緩~くテレ~っとマイペースでいきますんで
皆様本年もどうぞやさしゅうお頼み申しますm(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/01/01 23:16:45